goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

まったりゆっくり

タピオカミルクティーは自作がイイ

2019-06-27 | 映画鑑賞
少し前にタピオカミルクティーが凄く流行りました。
タピオカミルクティーの記事自体は、このブログでも10年位前の記事で紹介していました。
こちらで読めます。

ツイッターやインスタ、はたまたTVのマツコ・デラックスが出てる番組でも、タピオカミルクティーの紹介をしていたほど。
今インスタ映えとして流行っていた模様。

しかし同時に、飲みかけやゴミの放置がお店周辺に散らかり放題で問題にもなっています。

そこで、お店で買うタピオカを自分で作って振舞えばいいじゃない!
ぱんだは思いつきました。

タピオカは粉と既に形成されたものがあります。
安いのは粉なので、粉のが大量に食べられます。
Amazonでは、1キロ入って798円でした。

作り方は白玉を作る工程と同じです。
ただ、茹でる時間が30分と長め。

白玉作る工程っていったって判らん!という人もいると思うので
こちらに、粉から作っている動画を貼っておきます。

タピオカ専用ストローはダイソー等100均一で販売されています。
また透明なプラスチックのコップで可愛いのが欲しい!!という人は
専用ストローを買うついでにコップも買うと良いと思います。
セリアかダイソーには、可愛いのからオシャレな商品があるので。

動画にはミルクティーの代わりにチャイを作っていますが
ミルクティーでも、抹茶ラテでも良いと思います。

何故自作を推奨するのか、それは・・・・・・・

市販のタピオカミルクティーに使用されている砂糖の量が角砂糖28個分
1角砂糖=3~4gなので、3×28=78gとなります。
78gってどの位なの??と思う人もいるかもしれん。

分かりやすくいうと、6号(18cm 6~8人用)のベイクドチーズケーキ1ホール分です。

1ホール分の糖分が、タピオカミルクティーのコップ一杯分です。

また、タピオカそのものは、トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造したデンプンで、たんぱく質は一切入っていません。
炭水化物を多く含んでいます。

タピオカ100gで355カロリーです。約ご飯一杯分ですね。

分かりやすい数字と例えで出すと、凄くカロリーと糖分がヤバいことが判ると思います汗

なので、砂糖の量も調節できる自作が、お勧めする理由なのです。


余談ですが、清涼飲用水や炭酸ジュース系は砂糖は多いです。
それはまた、後日説明したいと思います。

観てきました&食べてきました

2010-01-24 | 映画鑑賞
映画「アバター」
観てきました

3Dというジャンルの作品は、ぱんだは初めて
立体的に見える、という物で
映画を見る際は、独特のメガネをかけて観る
普段メガネをかけている人にとっては、メガネにメガネ・・・

3Dのテレビも実際に売られるらしく、こちらも見る際は専用メガネが必要らしい
だんだん3Dという物も当たり前の範疇に入ってしまうのかな

アバターの感想の前に
今上映されている3D映画を一部紹介しておきます
・カールおじさんの空飛ぶ家
・アリス・イン・ワンダーランド
・クリスマス・キャロル
・「10th アニバーサリー 劇場版 遊☆戯☆王 ~超融合!時空を超えた絆~」
など
3Dを観るにはそれなりの設備が整っている映画館で見ないと
楽しさは半減してしまう
【ドルビー3Dデジタルシネマシステム導入劇場】
・新宿バルト9
・梅田ブルク7
・広島バルト11
・T・ジョイ大泉
・T・ジョイ新潟万代
・T・ジョイ長岡
・T・ジョイリバーウォーク北九州
・XYZシネマズ蘇我

・なんばパークシネマ

【デジタル3D導入劇場】
http://www.warnermycal.com/3d/pc/index_2.html#a02
全国一覧として。ワーナー・マイカル系列より。

などが上げられています。

また、デジタル3D上映は特別興行のため、3D特別料金となります。
劇場に問い合わせをするか、調べてから行く事をお勧めします。





さて、今回見に行った場所は
上記にも入っている新宿バルト9です
まだ出来て数年も立っていないので、映画館は綺麗
どこにあるか・・・?
新宿伊勢丹正面真向かい、または、世界堂の隣。丸井に出来た映画館です

アバターあらすじ・・・gooより
元海兵隊員のジェイクは、遥か彼方の衛星パンドラで実行される“アバター・プログラム”への参加を要請された。
パンドラの住人と人間の遺伝子から造られた肉体に意識を送り込むことで、息をのむほどに美しいその星に入り込むことができるのだ。
そこで様ざまな発見と思いがけない愛を経験した彼は、やがて一つの文明を救うための戦いに身を投じていく…。

映画の公式サイト、CMでも登場したアバターの青い皮膚の人間・・・
それは、パンドラの住人、「ナビィ」という種族。
監督はジェームス・キャメロン


観た感想としてまずは驚かされるのが、とてもリアルだという事。
どこにも違和感がなく、実際にその世界が実在するかのような映画だという事。
ナビィに関しても、パンドラという星も、そこに生息するモンスターも
すべてがCGであり、ナビィを演じている人達は一切特殊メイクはしていない、という点。
動きや演技という上では、この映画を作るに関して特殊な機器を作りCGのキャラクターが実際の人間の顔の表情や動作、息遣い、皺のより具合、会話、全てに至る動きを完璧に伝達出来るように開発した所もあると言える。

何度も言うが、全てCG。

一見ロードオブザリングと同じではないか・・・と映画を観た人の中ではいるかもしれない、ハリポタとほとんど似てると思うかもしれない。
しかし、似ているようで、技術的には全く違う。
背景から、何から全てCGという点は他に類を見ないのではないだろうか。

違和感なく存在、見る事が出来、尚且つ立体的にきちんと見える。
字幕がすぐ目の前に浮いて見え、画面に向かってくるボール、弾。

物語は難しい物ではなく、単純。
心を空っぽにして観る事が出来る。

とても面白かった映画でした。
戦争のシーンだけはやはり苦手で、涙が止まりませんでした。
連れは主人公の心が変化した、と感じる所から涙が止まらなかったらしいです。

映画は3時間と長丁場ですが、長く感じる事なく
展開が進むのでさほど気にするほどではありません。




そして帰りに、新宿でタピオカを食す。
「パールレディ」

チョコナッツというお勧めだと看板にあったもの+ブラックタピオカ
チョコレートドリンクにココナッツが入った物に、大粒の黒いタピオカ。
Rサイズで430円。

粒は大きく、芯が少しある。
弾力は凄くプニプニ。
蓋はよくあるマック等の蓋ではなくピッチリ止め(ゼリーとかのビニール止め)そこにタピオカを吸い出せる太いストローが刺さって渡される。
こぼれる心配も一切なく、移動も楽チン。
とても冷えているので、氷アリ、無しを選択する事が出来
黒いタピオカかカラフルなタピオカか、選ぶ事も出来る。
また、日本じゃあまり認識がないが
ココナッツミルク系、チョコ、マンゴー系タピオカ全てに
アイス/ホットが選択出来るようになっています。

ホットは余り馴染みがないので、新鮮かも。


どちらも、お勧めです♪

ぽ~にょぽ~にょ さかなのこ~♪

2008-07-21 | 映画鑑賞
昨日新しく出来た新宿バルト9に行ってきました
「崖の上のポニョ」を観る為に

土日祝日オールで営業しているバルト9
先日王様のブランチでは5000円の席と3万円の席がある、と
放送していました

9階にフード&ドリンコーナーが設けられているのですが
その他の各階にはナッツ類しか置いていない
ので、9階には凄い行列が出来ています
10階、11階に行く時には9階で購入し
トレー等に乗せたままエスカレーターに乗らなければならない為
ちょっと不便
床にはポップコーンなどが散らばっていました

バルト9は5000円と3万席のがよさげ


さてさてポニョです
CMではバケツの中に入って泳いでいたり
しゃべったりしてるポニョが流れたりとしていて
ポニョって魚の子なの???と疑いたくなる生き物になってますが・・・
「崖の上のポニョ」の元になった作品は人魚姫である
そう考えれば多少ポニョとはなんぞや?が理解出来るのではないでしょうか

ポニョの声を演じてる子と人間の男の子を演じている子がとても巧く演じていて
やり取りは微笑ましく観る事が出来ました
ポニョがとっても可愛いんです

CGを一切廃し手描きに一貫した画風がなんとも絵本のような感覚になり
物語すべてが優しさに溢れています
人魚姫になぞられていつつオリジナルな要素もある為
ポイントポイントに人魚姫と同じ要素が散りばめられている
もう一回ぱんだは観てみたい映画でした

ジプリ作品にはありえないほどエンディングが短くて
そこは呆然としましたが・・・・


ポニョお勧めです!

3本観賞

2007-12-17 | 映画鑑賞
1日に3本見ると流石に頭痛がしてくる・・・
年かなーー;

1本目「レミーのおいしいレストラン」

ゴミ箱に捨てられている残飯などをあさって食べているネズミ一家
その中の一匹に味に五月蝿い舌が肥えたネズミが居る。
そのネズミが主人公のお話

メッセージ性があるんだけど、それが凄くわかり易く
見ている人にしっかり伝わる温かいお話
「夢を諦めずに、まずは勇気を出して一歩夢に近づいてごらん
偏見を持たずに自信を持って行動すれば、誰でも夢を掴む事は可能なんだよ」

これはお勧めです
すごーくすごーく心が温まる

2本目「ツォツィ」
アフリカのギャングの少年のお話
ドキュメンタリードラマ、という映像
短館映画上映だったものだと思います
特集を組んで予告編を見て、一度見てみたい!と期待したのがいけなかったのか、エンディングが微妙。
えっそこで終わり?っていう感じ
話の流れ的にはいいのに・・・

人を殺すのも恐喝してお金を取るのも、なんの感情もなくしてきた少年が、ある日セレブ宅の車を盗んだ時、車の中に赤ん坊がいた。。。
その日から赤ん坊と少年の生活が始まり、少年の心に変化が生じてくる。。。

エンディング・・・デロップが流れた後に、少年が生まれ育った場所で
笑顔で子供達と遊んでいる風景が入っていたら
感動的だったんじゃないかなあと思う

可もなく不可でもなく、EDだけが惜しい

3本目「シュレック3」
これは。。。。言わずと知れた作品
1見て2も見てるから、まぁ3も見よう、そんな流れで見た
吹き替え声は変わらず、シュレック=浜田雅功
シュレック妻=藤原紀香

おとぎの国の悪役が国をのっとろうと企み、
シュレック達正義、主人公となっている者達と戦うお話
2に出てくる話と若干繋がっている
おとぎの国と人間世界とかが島国として存在している為なのか
なんでもあり
深く考えると疲れるので、すべてスルーした方がいい

ハリウッド映画のパロディが入っているので
それを見つける・・・という見方も出来るかも

こちらも可もなく不可もなく、と言った所かな
子供達と見るなら、楽しめる作品かもしれない
まだ2作続編が出るらしいが・・・(汗)


お勧めはレミー♪

ゲド戦記/ブレイブストーリーを鑑賞

2006-08-14 | 映画鑑賞
改めて、お盆休みとなった連れと映画を見てきました
最初はブレイブストーリーだけだったのだけど
もう一本、見てもいい、という事になりゲド戦記も見る事に♪

時間の都合で、最初に見たのはゲド戦記でした
見た感想は・・・と云えば
ネットで、酷評が多いですが、なんとなく理由が判りました
ハリポタなどは小説が出ていても、読んでなくても映画だけで楽しめる作品になっています
しかしゲド戦記の場合、それは通じません
なぜなら、今回宮崎吾朗監督が作ったゲド戦記は、今も続くゲド戦記の巻数から行くと
ゲド戦記のゲドの最終話に当たる物語だからです

宮崎駿監督の映画と、息子さんの作った映画とを同じ系統の物としてみると痛い目を見ます
一人の監督が作ったアニメ、として捉えて見た方が良いと思われます

ゲド戦記の映画を見るのであれば、事前にゲド戦記の小説を読むかして
予備知識を持って見る事が必須になります
何故なら、映画内に登場する人物及び、物語の展開上有り得る疑問点などは
すべて知っている暗黙の了解のようにすっ飛ばして展開しているから
宮崎駿監督が作ったアニメのように、判りやすい話、見る物すべてで意味が判るようになっている親切な映画ではないのです

ゲド戦記を詳しく書いてあるサイト
まずは、ここを見てから映画を見た方が判りやすいと思います
また、この映画は決して子供向きではありません
CMや予告編などで、龍が出てきますが、予告編の通り一瞬出てきて終わります
ファンタジーお話といえども、出てくる物は多少の魔法程度
映画の内容及び、メイン部分は、監督か・・・受け取られた物の思想を訴える作品であるから
それも、人間の内には光の部分と闇の部分を持っていて、どちらも自分自身である、という事
人間は寿命というものがあるからこそ、それまでの時間を大切にしなきゃいけない
死ぬことを恐れてはいけない
死のうと思っている人間は、他人を大事にする事はない

予告などで、テルーが言ってますよね
自分の命を大切にしないやつは大っ嫌いだ!て

命という物の重さを監督自身の思想で持ってここだけが云いたくてゲド戦記を通して述べているような・・・そんな作品になってます
後は・・・今まで宮崎駿作品を自分が作りたかったのか・・・願望があったのか
随所随所に、過去の宮崎駿作品に出てきたシーンが少しずつ入っています
ぱんだが確認した所だと、ラピュタとナウシカ、千と千尋、もののけ姫の場面が入ってました

映画を見る前には、パンフレットを買ったり予備知識を入れた上で見る事をお勧めします



さてさて、ブレイブストーリーはといえば
こちらは子供向き話もわかり易い、小学生が見てもわかる内容になっています

原作の主人公たちよりも、5.6歳低い年齢のようです
ブレイブストーリーもファンタジー映画
言葉を話すトカゲや異種族が溢れています
こちらにも龍が出てきます

ゲド戦記で頭を使いすぎたのか・・・途中3回ほど一瞬寝てしまった・・・

願いを叶える為には、5つの宝玉を手に入れないといけない
それぞれの願いを叶える為に、地球から二人の少年が異世界へ旅立つお話です

・・・なのですが、時間制限が設けられている為なのか
映画で宝玉を手に入れる過程が描かれているのは、最初の宝玉部分と2つ目の宝玉部分
それと最後の宝玉部分のみ
中間部分は、映像だけで見て判る程度に早送りの展開になっています
最後の宝玉を取る事は、二人の少年にとって、試練
この試練を乗り越えられるかどうかが、鍵になっています

自己中心的な考えで何もしてもいい、他人の力を借りてなんとかしようとする心
自分で解決しないと物は動かない、他人の力を借りる事は物事を動かした事にはならない

経験等を通して、後者の考えになったとしても、前者の考えもまた自分自身であり
暗い心も、善意な心も、すべて自分自身である、という事
自分はそんな人間ではない、と逃げつづけていたら、いつまで立っても未来を変える事は不可能である

そんな事を云っている映画だった気がしました


どちらも、俳優さん等を起用し声優さんをメインに置いていませんが
違和感なく見る事が出来ます
舞台をこなしてる俳優さん、女優さんのアテレコは心配いらないですね
テレビオンリーの俳優さん女優さんのは、キツイですが・・・(笑)(過去タイタニック等)

子供と一緒に見る事が出来て、メルヘンなファンタジー、と思うならブレイブストーリーを
ゲド戦記の小説を読んでいて、興味がある、というのならゲド戦記を見ると良いかもしれません