goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

まったりゆっくり

頭養えます

2004-11-11 | 社会・ニュース事の感想など
ぱんだの祖母は痴呆である

前から話を自分流に解釈し
脚色をつけて相手に話す人ではあった
世間体を気にして外見を凄くこぎれいにする人でもあった
現在84歳

痴呆が入り、その性格にも年季が入るように

病院で骨折&痴呆で入院しているのだが
歯が痛いと訴えるようになった
虫歯の歯がうずく
ぱんだママ(仮名)は虫歯なさそうでいいねぇ
看護婦に行きつけの歯医者があるから
そこへ連れて行ってくれとしきりに訴えるばあちゃん
看護婦は母へ連絡を入れ、虫歯なのか歯が痛いなんていうのは
今まで聞いたこともない
歯に関係した事から何を言いたいのか、を予測


・・・。
・・・・・・・。





入れ歯だ!

ばあちゃん宅へ行って、入れ歯を探し出し
病院へ行ってそっと渡した
するとどうだろう
歯が痛いなんて、これっぽっちも言わなくなったのである
歯医者なんて言葉も言わない
何事もなかったように行動するばあちゃん

こんな物凄い理解力を養えるような会話が
日々起きているぱんだ家である



解決したそうだ

2004-11-01 | 社会・ニュース事の感想など
ぱんだの友達のご両親は新潟の小国に住んでいる
情報という情報が入らずに、両親と連絡が取れたのは
地震の情報が入ってから4日経過してからである
テレビのニュースなどの情報では大雑把な情報しか流さず
現地の人間は何が必要か、現場の情報がなく
友達は不安な日々を過ごしていた

あるサイトで救援物資を持って新潟へ出向いていったらば
救援物資は届きすぎてて、置き場所に困っているとコメントを貰ったそうだ
地域によって違うのだろうが
テレビでは現地にもっとも必要な情報を流しているのだろうか
リアルタイムで流す事が出来るはずなのに
仕事と一人の人間として、どちらを天秤にかけてしているのか
行きたくてもいかれない人がいる中で
報道の方々は現地にいる事が出来ている
何をするべきなのか、窮地に立っている今こそ、問われる問題ではなかろうか

しまりすの所からの転送依頼メールが届いた
下記メール文がそれだある
ぱんだはこれに協力する事にする
友達のご両親の為にも…

> 小千谷市役所、小学校での救援物資の配給や、
> 炊き出しなどを手伝っています。
> 現場はまだまだ混乱しているし、
> 人出も足りていません。
>
> そんな状況下で、マスコミの取材陣が50人近く現場付近を陣取っていま
> す。
> 小千谷市役所の正面に車を止めて、そのために、救援物資を運ぶ
> トラックは遠くに止めることしかできず、ボランティアの人たちがせっせと
> 現場に物資を運んでいますが、報道陣は、それを手伝う気配すらありません。
>
> 心労と肉体的疲労が積もっている被災者のかたがたに、当然のように
> マイクを向け、24時間カメラをまわし続ける神経もさっぱり理解できません。
>
> 現地では今、「大人用の紙おむつ」が不足しています。
> 「赤ちゃん用おの紙おむつ」は足りています。
>
> あとは、トイレが使えなかったり、下着を替えられなかったりするので
> 「パンティライナー」があると重宝しますが、こちらではもう品切れで
> 手に入りません。
> >
> P&G 、花王、ネピアなどの紙おむつメーカーに電話をして、
> 現状を伝えてください。夜の寒さが厳しいです。
> >
> お年寄りは使い捨てカイロをもむことすらできないので、
> 「貼るカイロ」が必要です。
> >
> マスコミの仕事は、こういった情報を伝えることだと思うのですが?
> 今日はこのあと、小千谷小学校に小泉首相が来るということで、
> マスコミ報道人の数はさらにふくれあがり、「毛布の配給が
> できないので、小泉さんが返るまで待つように」という連絡が
> 入りました。
> >
> 何のための視察なんでしょう??午前中にも、数名の政治家さんが
> 小学校に来ましたが、トイレはどこかとたずねられ、仮設トイレを
> 案内したところ、「わたしに仮設トイレを案内するつもりかね?」と、
> 言われたそうです。
>
> いったいこの国は、どうなっているんでしょう…
> 現地では、大人用の紙おむつと、パンティライナー、貼るタイプの
> カイロを必要としています。
>
> これらの商品を販売している企業の「お客様相談室」宛てに
> メールを送ったり、電話をかけたりして、「小千谷市の被災者が
> 求めているもの情報」を伝えてください。
>
> あなたのblogやHPの中で、ただ伝えるだけでかまいません。
> 皆さんの声が企業を、行政を動かします。
>
> マスコミはたよりになりません。マスコミへは、支援活動の妨げと
> なり、被災者の心労を倍増させる今の取材のやり方についての、
> 抗議の声をあげてください。あまりにひどい状況です。
>
> 小千谷市にも、続々と個人の方からの救援物資が届いています。
> ありがとうございます。
>
> しかし、それを種類別に分けて、配布する人出がありませんので、
> 以下の点に注意して送っていただけると大変助かります。
>
> 段ボールには、外側に「毛布」「洋服」「下着」など、中身を大きく
> 書いてもらえると助かります。くつした1足、下着1枚でもうれしいのですが、でき
> れば、ご近所の方と声かけしあって、ある程度まとまった数が
> あると、とても助かります。
> >
> 送り先の住所はこちらです。
> 〒947-8501 新潟県小千谷市城内2-7-5 小千谷市役所
> お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
>  日高 多美子


http://helpme.ameblo.jp/category-558cf8249a52cbd2ace13da6a6f0a8f4.html

すでに解決したそうで、貼り付けは良いそうです


109を初めて知りました(汗)

2004-11-01 | 社会・ニュース事の感想など
渋谷で有名?な109ビル
みないちまるきゅーって呼んでるじゃないですかっ
渋谷って興味ない
人多すぎ
どっから来るんでしょう、あの人達
軽く人とぶつかり合えます
軽く何もない道で転べます

そんな渋谷の109ビル
全くもって何も考えていませんでした
109=東急デパートビルだって事に!

・・・。
・・・・・・・・・。

109
いちまるきゅーという名のビルだと思っていた26歳女
やり切れなさ一杯デス




挨拶がない会社って

2004-10-31 | 社会・ニュース事の感想など
挨拶って結構大事だと思うのです
朝仕事場へ行っての挨拶
学校へ行って友達との挨拶
親との挨拶

挨拶からすべてが始ると思うのです

人と接しない職業や人付き合いが苦手だったりすると
挨拶とは無縁なのかもしれない
しかし、自分が発言した挨拶によって
相手とのコミュニケーションを図る良い機会じゃないか
1日頑張ろうって気がしてくると思うのです

朝起きて両親との挨拶もない家庭が増えてきてるとの事
”おはよ”
中々言いづらい…そう思う人でも
勇気を出して、大好きな人やお母さんやお父さんへ
”おはよう”
声をかけて見て下さい
笑顔で返してくれると思います


挨拶がない会社ってダメですよ…やっぱり
陰気臭いですもん
皆無言
外部の人間から見た印象で
悪いと思うのは私だけ?

挨拶は大事


夢へ日付を

2004-10-25 | 社会・ニュース事の感想など
日曜日にラジオを聴いていた時の事

つぼ八・和民の社長の対談があった
社長の経歴は24歳で有限会社を設立現在
28店舗を支える社長になったという
社長になりたい、と思った年齢はわずか10歳だったらしい

夢が実現出来たのは、なぜか?
何をやっていたのか、何を考えているのか

「夢に日付を付けていく事」
いくら夢に向かって何かをやっていこうとしても
行動に移さないと意味を持たない
着実に進めるには、夢に向かうまでに日付をつけていくと
翌日の行動もすべて決めなくてはいけなくなると考えている
そうすると、日々スケジュールを組んで実行していった結果だという

「命をかけてやらないと店は潰れる」
どんなに人選を重視しても、命をかけて働く人がいないと
ダメだと言う
社長が社員に~をしろと指示を出したとしても命をかけなければ
動くものも動かない


では彼には失敗がないのか?
沢山ある中の一つを紹介してみよう

つぼ八はすべて冷凍食品で賄っていた
しかし、和民はすべて手作り
つぼ八で10個作って5個しか売れなかったとしても
残りの5個は冷凍すればいいだけで、損害には大してならなかった
しかし、和民ではすべて手作りな為10個作って5個売れたとしても
残りの5個は損害になってしまう
つぼ八が月+300万儲けに対して
和民は月に-300万赤字になっていく
和民を設立する前に、失敗だったと思っていたという


すべてが数字によって動いている
和民社長の話から、社長となる人物はビジネスに対する考え方が違い
器が違うと感じた


夢へ向かって頑張っている人へ
夢に日付をつけて見るのはどうだろうか