あるサイトのニュースを見て感じた事
エンジニアにとって今抱えている問題は、2点あり一つは時間不足だという
もう一つは自分の能力をきちんと評価してくれる上司に巡り合えていない事らしい
技術はどんどん進んでいき、日々勉強のエンジニア達
エンジニアにとって上司は自分の知識以上知っていると思っている
そうあって欲しいと切実な場合もあるだろうが
しかし、実際は・・・
技術云々ではなく、パソコンの知識自体疎い上司が目に付くのではないだろうか
ぱんだが派遣先で見てきた会社では
部下はワード・エクセルを上手に使い
仕事をそつなくこなしている
上司は、マウスがなくなったと部下に聞いていた
またパソコンの画面が真っ黒になっていて、電源を入れても反応しない
部下に大声でパニくりながら聞いていた
後でやりますから・・・自分の仕事に追われながら対応する部下
上司のパソコンのマウスはマウスの調子が悪いと他の社員が交換して取り外していただけだった
電源が入らないのは、コンセントが抜けていたからだった
フラッシュで企業のHPを作っている友人曰く
友人(20代後半)よりも40歳50歳の上司にある企業サイトを作る上で会議になった時
言葉自体が理解出来ず、全く判ってくれない
3時間で終わるような所が6時間とか余裕でかかるという
仕方なく、一例としてフラッシュで簡単に作った物をパソコンで見せても
それを作るのに時間がかかるなんて思ってなく簡単に出来るもんだと思っている
指示も物凄く時間と労力がかかるものでも、
あっさりと切り捨てたり、時間と労力に見合わない物を平気で注文してくる
友人は仕方ないと諦めて昼夜逆転した生活を送っている
そんな現象での事にTECH総研の前川孝雄編集長はサイト内でこう言っている
「分かってくれるはずと思わないことが重要」
エンジニアに限らず、どこの会社に置いてもこの言葉は通用するように感じた
パソコンを使用する頻度が高い企業に置いて、誰もがパソコンに詳しいと思っていると
痛い目を見る場合がある
端末と言われるWindows関係ではないものを社内で使っているお局は
家にパソコンがない為に端末以外は一切使えない、と話していた…
新入社員に仕事を教える際に、この言葉を念頭に入れておけば
何度も怒る事はなくなるのではないだろうか
判っているものと判断して新しい仕事を教えてしまう
1からではなく0から教えないといけなかった事に

ニュースの記事はここから
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/20/news004.html
エンジニアにとって今抱えている問題は、2点あり一つは時間不足だという
もう一つは自分の能力をきちんと評価してくれる上司に巡り合えていない事らしい
技術はどんどん進んでいき、日々勉強のエンジニア達
エンジニアにとって上司は自分の知識以上知っていると思っている
そうあって欲しいと切実な場合もあるだろうが
しかし、実際は・・・
技術云々ではなく、パソコンの知識自体疎い上司が目に付くのではないだろうか
ぱんだが派遣先で見てきた会社では
部下はワード・エクセルを上手に使い
仕事をそつなくこなしている
上司は、マウスがなくなったと部下に聞いていた
またパソコンの画面が真っ黒になっていて、電源を入れても反応しない
部下に大声でパニくりながら聞いていた
後でやりますから・・・自分の仕事に追われながら対応する部下
上司のパソコンのマウスはマウスの調子が悪いと他の社員が交換して取り外していただけだった
電源が入らないのは、コンセントが抜けていたからだった
フラッシュで企業のHPを作っている友人曰く
友人(20代後半)よりも40歳50歳の上司にある企業サイトを作る上で会議になった時
言葉自体が理解出来ず、全く判ってくれない
3時間で終わるような所が6時間とか余裕でかかるという
仕方なく、一例としてフラッシュで簡単に作った物をパソコンで見せても
それを作るのに時間がかかるなんて思ってなく簡単に出来るもんだと思っている
指示も物凄く時間と労力がかかるものでも、
あっさりと切り捨てたり、時間と労力に見合わない物を平気で注文してくる
友人は仕方ないと諦めて昼夜逆転した生活を送っている
そんな現象での事にTECH総研の前川孝雄編集長はサイト内でこう言っている
「分かってくれるはずと思わないことが重要」
エンジニアに限らず、どこの会社に置いてもこの言葉は通用するように感じた
パソコンを使用する頻度が高い企業に置いて、誰もがパソコンに詳しいと思っていると
痛い目を見る場合がある
端末と言われるWindows関係ではないものを社内で使っているお局は
家にパソコンがない為に端末以外は一切使えない、と話していた…
新入社員に仕事を教える際に、この言葉を念頭に入れておけば
何度も怒る事はなくなるのではないだろうか
判っているものと判断して新しい仕事を教えてしまう
1からではなく0から教えないといけなかった事に

ニュースの記事はここから
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/20/news004.html