goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

まったりゆっくり

エンジニア

2004-12-22 | 社会・ニュース事の感想など
あるサイトのニュースを見て感じた事

エンジニアにとって今抱えている問題は、2点あり一つは時間不足だという
もう一つは自分の能力をきちんと評価してくれる上司に巡り合えていない事らしい
技術はどんどん進んでいき、日々勉強のエンジニア達

エンジニアにとって上司は自分の知識以上知っていると思っている
そうあって欲しいと切実な場合もあるだろうが
しかし、実際は・・・
技術云々ではなく、パソコンの知識自体疎い上司が目に付くのではないだろうか

ぱんだが派遣先で見てきた会社では
部下はワード・エクセルを上手に使い
仕事をそつなくこなしている
上司は、マウスがなくなったと部下に聞いていた
またパソコンの画面が真っ黒になっていて、電源を入れても反応しない
部下に大声でパニくりながら聞いていた
後でやりますから・・・自分の仕事に追われながら対応する部下
上司のパソコンのマウスはマウスの調子が悪いと他の社員が交換して取り外していただけだった
電源が入らないのは、コンセントが抜けていたからだった

フラッシュで企業のHPを作っている友人曰く
友人(20代後半)よりも40歳50歳の上司にある企業サイトを作る上で会議になった時
言葉自体が理解出来ず、全く判ってくれない
3時間で終わるような所が6時間とか余裕でかかるという
仕方なく、一例としてフラッシュで簡単に作った物をパソコンで見せても
それを作るのに時間がかかるなんて思ってなく簡単に出来るもんだと思っている
指示も物凄く時間と労力がかかるものでも、
あっさりと切り捨てたり、時間と労力に見合わない物を平気で注文してくる
友人は仕方ないと諦めて昼夜逆転した生活を送っている

そんな現象での事にTECH総研の前川孝雄編集長はサイト内でこう言っている
「分かってくれるはずと思わないことが重要」

エンジニアに限らず、どこの会社に置いてもこの言葉は通用するように感じた
パソコンを使用する頻度が高い企業に置いて、誰もがパソコンに詳しいと思っていると
痛い目を見る場合がある
端末と言われるWindows関係ではないものを社内で使っているお局は
家にパソコンがない為に端末以外は一切使えない、と話していた…

新入社員に仕事を教える際に、この言葉を念頭に入れておけば
何度も怒る事はなくなるのではないだろうか
判っているものと判断して新しい仕事を教えてしまう
1からではなく0から教えないといけなかった事に



ニュースの記事はここから
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/20/news004.html

ミクシィ

2004-12-20 | 社会・ニュース事の感想など
ミクシィというサイトを知っているだろうか
mixiというサイト
通常のサイトと違う点は・・・
友達からの紹介でないと登録出来ない点
中へ入れないのだ
後18際未満は登録出来ない点

友達から友達へ
そういった狭い所から広まっていったサイトである
ピラミッド式に広がっていってるのを思い描けば早いだろうか

企業の社長さんがいれば、どっかのプロダクションの管理職の方まで
色々な人たちがいらっしゃるらしい
安全さを出す為に登録制、それも友達からの紹介だと誘った友は話していたが
18禁にする意図がいまいち判らない

利用規約を読むと、色々と書いてあった為
紹介は断っておいた
自分が見たサイト情報はその都度転送され情報収集される…とか書いてあったので



新しい形の出会い系サイトの一種なのだと感じた
人気が出ているみたいです



ミクシィ:http://mixi.jp/home.pl

薄着

2004-12-17 | 社会・ニュース事の感想など
今年は暖冬だというが
埼玉へ通っているぱんだからすると、全く暖冬ではない
風が肌に当たると痛い・・・

去年の春頃に流行った服装がすべて薄地の服だった
その頃から服の価格が下がり、若者は薄着に
見ているこっちが寒い・・・

電車の中や街中で見る若者へ一言いいたい

素足でミニスカ履いてブーツ、寒くないか?
腰冷すと生理遅れるぞ?
不順になってないか??
いくらおしゃれに気を使って、パンスト履いてブーツじゃかっこ悪いかもしれない
でも、する事で自分の体を気をつける事になると思えば
無謀な事はしないと思うのだが
冷え性、便秘、すべて体の新陳代謝とか自律神経から来ているもの
お洒落に身を飾るのはいいが、気をつけないと体壊しちゃうぞ




暖冬だという中で一人マフラーにコート
下着にババシャツルックのぱんだ呟きでした


ニセブランド

2004-12-14 | 社会・ニュース事の感想など
今やニセブランドの成長は大きくなってきている
海外で売られているものの何%が偽者だろうか
中国では売り文句ですでに偽者だと言って売っているらしい
普通に見てると判らないから
日本人観光客を相手に、売りつける売人達
判らないならいいか、と買いあさる日本人女性達

コピー市場も活気付き、日本人女性にターゲットを絞り
より高度な技術でもって売りさばくのが増えているそうだ
百貨店などのバイヤーでさえ、間違ったミスで「スーパーコピー」と呼ばれる物を
買っていった人もいるそうだ
スーパーコピーとは、文字ロゴも見分けがつかない、小さな一部分でしか発見が難しいという
一般人ではまず見分けられないコピー物を言う

海外の免税店では、そういったものは売られてはいないが
安いし見分けが付かないし、良いと言って買っていった女性達
もし、それをオークションなどで本物と偽って売ったとしたら
懲役10年以下が罰せられる事を覚えておこう
知ってて売るのと、知らないで後から自分が売ったものが偽者だったと判った場合とでは
処罰が違うのである


・・・それにしても、そんなにブランドのどこがいいのだろうか

非常識じゃないのか?

2004-12-10 | 社会・ニュース事の感想など
大学での授業での話

ある教室で、帽子をかぶって授業を受けている子がいて
先生が、やめろ、と注意しました
しぶしぶ帽子を取る学生
ある教室で、寒いからと授業中ずっとコートを着ている子がいて
先生は何も注意しませんでした
ご飯時もコートを着ています
ある教室で、携帯の着信音が鳴ったからと外に出て行く子がいて
先生は出て行った子を無視しました
教室を出て携帯で話をしています
ある教室では、判らない部分を聞きに来た際に
ポケットに手を突っ込んだままの子がいて
誰も注意しませんでした
体、のけぞってます


室内に入った時にはコートを脱げ
相手に失礼だろ
帽子かぶってるのも、相手に失礼だろ


そう思っていたのですが近頃そうじゃないみたいです
モラルの低下・・・常識と言われている事
一体誰が教えてあげれば良いのでしょう