goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもす まったり…

ぼんやりしてても、頭の中では色々考えてるのです。
そんな頭の中をちょっと覗いていってください。

『コンフィダント・絆』を観て来ました

2007年05月28日 | おでかけ

26日に三谷幸喜さん作・演出の 『コンフィダント・絆』 という劇を観てきました。





******* あ ら す じ *******




1888年パリ。
ムーラン・ルージュに程近い、とあるアトリエ。
そこに集まる4人の無名の画家たち。
ゴッホ(役:生瀬勝久さん)、ゴーギャン(役:寺脇康文さん)、スーラ(役:中井貴一さん)、シュフネッケル(役:相島一之さん)。

4人は親友でもあるが、同時にライバルでもある。
信頼、友情、うぬぼれ、嫉妬。
様々な思いが渦巻きながらも、毎日のように朝まで飲み明かし、そして語り合った。
それは微妙なバランスの上に成り立つ「友情」。

しかしその均衡が崩れる時が来た。
ある夜、一人の女ルイーズ(役:堀内敬子さん)を巡って、4人の画家たちの静かな攻防が始まった。


果たして芸術家たちの間に真の友情は成り立つのか?



『コンフィダント・絆』チラシより




*********************






この文章を読んで、「三谷さん、今回はめちゃくちゃシリアスな話なんだな~」って思ってました。





ところが、どっこい! (← こんな表現するやつイマドキ いないだろ?!)


3時間くらいの劇なんですが、前半ほとんど笑ってました。



ルイーズっていうのは、この4人に雇われたモデル。
一人の女を巡る4人の攻防 というものの、ゴッホとゴーギャンで取り合いって感じでしたね。


あの4人を ルイーズ目線 で見てみると、

ゴッホは危なっかしくて放っておけない、母性をくすぐられるタイプ。

ゴーギャンは少し素っ気ないけど、女の扱いが上手で好きになってはいけないと思いつつ、何となく惹かれてしまうタイプ。

スーラは生真面目で何事もソツなくこなしていく、だけど本音を出さないのでこちらも本音では何も語れないタイプ。

シュフネッケルは良い人過ぎてどちらかといえばお人好し。家族も大切に思っているのが窺われるので、良い友人になれるタイプ。



実際にどんな人達だったのかは分からないけれど、芝居の上で私が感じた4人の性格はこんな感じでした。



アトリエを閉じるのを迎えた時は、しんみりと寂しい気持ちになりましたが、全体的には楽しいものでした。

ピアノの生演奏とルイーズの歌で始まり、劇の最中には ピアニストさんも巻き込まれ たりして凄く面白かったです。
ルイーズ役の堀内さんの歌声も綺麗で素敵でした。



演出方法も映像に通じるような舞台 (← 言ってる意味がよくわかんないですよね? 劇を観てもらってる方ならお解りいただけるかしら・・?) で、本当に良かったです!

でも、正直なところ、シュフネッケルっていう画家さんは知らなかったです。



今回、2階 最前列 端っこの席だったのですが、舞台全体が見渡せたし、何より ≪人の頭で舞台が観えない≫ ってことがなかったので良かったです。

先行予約でチケットが取れなかったのですが、一般売りでチケットを取ってくれた 友人の執念(笑)に感謝! です。





∮ Web拍手お返事 ∮


25日に3回、26日と27日に1回ずつ、それぞれいただきました。
ありがとうございます!




ランキング     

『若冲展』に行ってきました

2007年05月25日 | おでかけ

今日は昨日までと違って、一日雨。
ま、外に出ない私にとっては天気もあんまり関係ないけど。┐( ̄― ̄)┌


そんなことはさておき。

昨日は京都に行って来ました。
相国寺にある承天閣美術館で開催中の 若冲展 を観るために。











実は友人が先週の土曜日に行った時の感想が、

「これだけの絵が揃うのは120年ぶりだし、もう二度と揃わない。良かったよぉ~!」

と、大絶賛だったのです。



そして

「だけど中に入るまで30分待ちだったから、平日 早めに行った方がいいよ!」

というアドバイスも受けてました。


しかし私は

「んじゃ、行ってみるか。でも、平日ならそんなに並ばないだろう・・」

と、のんびりペースで行ってきました。






のぼりが立ってる白いテントはグッズ販売所





↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓












すみません・・・。大きな間違いでした。

(友人よ、アドバイスしてくれてたのに若冲人気をナメててゴメン・・・)



平日にも関わらず凄い人でした。

入場券を買うのにも並び、、、入館するのにも並び、、、中に入ってからも絵を見るのに並び・・・・




第一展示室と第二展示室があるのですが、その間も並びました。げっそり・・・





でも 並ぶ価値はあります!!



特に、第二展示室の33点。

本当に100年以上も前の絵なのか? と思える程





この展覧会に行く事を薦めてくれた友人に聞くまで、 (絵はもしかしたらどこかで見ていたかもしれないけど) 名前を覚えることまで至らなかった画家さんだったのですが、思わず図録も購入してしまいました。


私も友人同様、この展覧会を観に行く事を皆さんにお薦めします。








ところで図録読んでたら、 「そんなに宣伝してないけど、若者も多く来場」 みたいな事が書いてあったけど、『妖奇士(あやかしあやし)』の影響もある?




★ 若冲展のポイント ★




平日でも、11時頃は一番混んでいる時間帯のようです。
12時過ぎに入館出来るよう狙って行ってみてはどうでしょう?
(その頃は入館するのも空いてましたよ。ただ、中でどうなっているかは分かりませんが・・・)


それと、第2展示室は順路がないので、空いているところからサクサク観る事もお薦めします。
そうでないと前の人がつかえて、次の絵を見ることが出来ません。
(何たって、進まないんですもん)

じっくり観たいのは山々ですが、そんなことをしてたら次に待っている人に迷惑がかかります。
全部観たら速やかに退出しましょう。
(あちこちからクレームが出て、係りの人も大変そうでした。お気の毒に・・・



以 上 !




★ ★ ★ ★ ★ ★ ★






※ 『若冲展』公式HP → 若冲展

※ 『相国寺』公式HP → 相国寺

※ 『妖奇士』公式HP → 天保異聞 妖奇士





ランキング     

『双頭の鷲』観てきました

2007年05月07日 | おでかけ

今日から仕事。
張り切っていた訳ではないけれど、午前中で仕事終了・・・。
ちょっと拍子抜け。


そんな私が、ノロノロとGW中の話をアップさせていただきますよ。 (← ぐずぐずだな、おい)





さて、5月3日は美輪明宏さん主演の 『双頭の鷲』 を観て来ました。

本当は『黒蜥蜴』が観たいんだけど、してないものは観れないので・・・(笑)



前知識なんてチラシに載ってる程度で、美輪さんがオーストリア最後の王妃エリザベートを演じるって事のみ。 「ジャン・コクトー作、だって。何か高尚そう・・・」 と思ったんですが、美輪さん見たさにチケット申し込みました。
そしたら思ってたより良い席が取れて、前から7列目でした。
寝れないじゃん!(え?)




・・・・で。
肝心の公演はどうだったかというと、、、、、



(―‘`―;) ウーン・・・・



私好みの話じゃないなぁ。

てっとり早く言うと、 エリザベートとエリザベートを殺しに来た詩人が恋に落ちて、最終的には悲恋に終わる って話なんだけど、 (← 端折り過ぎだよ・・) 正直、この詩人 ウザい



エリザベートが詩人に励まされて政権取り戻す為、別荘地から主要都市 (← どこだか忘れた) に戻ろうと決意。
その時、詩人が 「僕の存在が貴女にとっては迷惑でしかない・・・」 とか何とか言って服毒自殺するんですが・・・・




その行為自体が はっきり言って迷惑です!




・・・・で、エリザベートとしては、「貴方を相手に、本気になる訳なんかないじゃない・・!」 と、こうなる訳で・・・ (← エリザベートは“死にたい願望”があるから、詩人に殺してもらおうと思って言ってる)





んで、まんまとそのウソに騙されて、詩人はエリザベートを刺すんですが・・・







・・・何もかもが、うっとおしい。







いや、美輪さんは綺麗なんですよ。
キスシーンなんて、(色んな意味で)ドキドキ でしたし。
だけど相手の俳優さん、役柄的にもそうだけど私にはムリ!!
演技してます! 的な動きがイライラする・・・。




基本、悲恋 は嫌いだし。

あの劇の中で好きなのは、読書係りかな。自分に素直っていうか、なんて言うか・・・
夏樹陽子さんの演技が光ってました!!





・・・そんな訳で、 美輪さんは素敵 だったんですが、劇としては好みの話でなかったのが一番痛かったかな。





ランキング     

下呂温泉旅行 <写真多いです>

2007年05月06日 | おでかけ

昨日も書いたように、4月30日・5月1日は『下呂温泉』に行ってきました。

GW中に旅行するなんて、裕福そうに思えますねぇ(笑)。




在来線で京都まで行って、京都から特急「ひだ号」に乗り込み、、、、、

約3時間かけて下呂温泉の駅にたどり着きました。


いやぁ~、電車の中の3時間は長かった!!


北海道では4時間くらい乗ってても平気だったんですけど、やっぱり景色の違いなんでしょうかねぇ?

緑の中を走るわけではなく、在来線って感じで普通に家があり、田んぼがある風景でしたからねぇ・・・







そんなこんなで下呂温泉駅。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



下呂温泉駅





この日、天気はめちゃめちゃ良かったです。

気温も少々暑いくらい。でもまだ桜が楽しめました。



駅近くのぼたん桜



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



ぼたん桜




この日は電車に乗るだけで充分疲れたので、旅館の中と駅付近をウロウロして終わりました。








部屋についてるお風呂



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



お風呂





お宿の名前は ≪水明館≫。


部屋についてるお風呂に入る人なんて、温泉地なんだからあんまりいないだろうに、石造りのお風呂にしてるなんてこだわりなんでしょうかね。


夕食が運ばれてくる前に、ひとっ風呂。。。。と温泉 へGO!





ゆっくり暖まり、の~んびりしていると夕食の時間に。



夕食



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



ご飯







冷酒も頼んでみたり・・・・



冷酒『やんちゃ酒』



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



お酒





辛口の冷酒で美味しかったんですが、この 冷酒のお値段にビックリ! ですよ。


支払いの時に 「ぼったくりや・・・」 としみじみ思ってしまいました。


300ml ビン入りのお酒。

さて、いくらだと思いますか? (← 答えはCMの後!!・・・・ではなく、一番下に)



夕食その2



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



ご飯 飛騨牛







そしてデザート



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



デザート




とりあえずお腹も膨れたし、一服して再び温泉へ。



このホテル、お風呂が3箇所にあるので当然 全部入る! と、決意。




寝る前にもう一度、温泉 につかりましたよ。

あ~、贅沢、贅沢。








そして風呂上りの一杯





↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓





コーヒー牛乳





このコーヒー牛乳、私の求めているやたら甘いコーヒー牛乳じゃなかった。ショック・・・

失意の中 (← おおげさ) 、翌日の観光に備えて就寝。










目が覚めるとそこは、雨の街でした。
あ~あ・・・。


でも観光に出発。

高山に行こうかとも思ったんですが、電車の本数が少ない のでやめました。



駅からちょっと移動したところに『合掌村』というのがあると聞いたので、そこに行く事に。



「白川郷から移築した合掌造りの里」のうたい文句のあるココは、合掌造りの民家をいくつか配置した、やたら広いところでした。





ここでも桜が満開



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



合掌村の桜





こっちは桜だと思っていたら桃でした。



しだれ桃



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



015しだれ桃





やたらと広い村内をテクテク歩くのですが、雨が降っていたので足場が少々悪かったですね。


けれど、山にモヤがかかってて幻想的で、時の流れがいっそうゆったりしたものに思われました。



ただ、やたら鼻がムズムズ、くしゃみが出ました。

これって、スギのせいだったのかな?



家族杉



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



家族杉




上りも下りもカップルに「写真撮って下さい」と頼まれた場所



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



入村記念





村で一番目を引く ≪ 旧大戸家住宅 ≫



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



035旧大戸家住宅




結局、ここに数時間いただけで、下呂温泉を後にしたのでした。



電車内から飛騨川・・と思われる川



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



040 飛騨川





観光するところはないけれど(笑)、本当にのんびりするだけなら温泉に限りますね。


今度は何処の温泉に行こうかなぁ・・






※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



・・・・さて、お待たせしました。冷酒のお値段です。
答えは・・・



1700円!

半端じゃない、ぼったくり加減・・・・



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※




∮ Web拍手お返事 ∮


5日に2回いただきました。ありがとうございます。




ランキング     

桜、通り抜けた

2007年04月17日 | おでかけ

昨日でのんびりしたお休みは終わり。

今日からは普通に仕事です・・・。

・・・とか言いながら、今日は3時に仕事が終わったのでした。

1週間のブランクがあるから入力スピードが衰えているだろう、、、という会社側の予想が大幅に外れたんだって(笑)。





それにしても休みなんて終わってみると、あっという間なのはいつもの事ですね。





さて、そんな休みの中4月11日に大阪名物(?)造幣局 桜の通り抜けに行って来ました。


毎年、大阪の造幣局では期間限定で桜の花が満開になるころ、造幣局を解放して、花見をさせてくれるのです。



例年なら、造幣局に植えている桜の品種上、普通の桜(ソメイヨシノ)が散った後に解放してくれるのですが、今年は早く咲いたので近所の公園の桜も満開。





造幣局の近所の公園



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



こんな感じ







桜と川







この日は通り抜け最終日。

過去、2度ほど足を運んだ事があるのですが、今回は平日の昼間だったので人出はそんなに多くなかったです。

でも何故かアジア系外国人観光客は多かった!!





それにしても、とにかく植えてる桜の種類が多い、多い。

どこがどう違うのかなんて、よくわからないです。

まぁ、花の美しさに言葉はいらない。

とにかく写真をバシバシ撮って来ましたので、一部を載せておきますね。





平野撫子(ひらのなでしこ)



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



平野撫子






日吉桜(ひよしざくら)



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



日吉桜






南殿(なでん)



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



南殿







中には黄色い桜の花もありました。




御衣黄(ぎょいこう)



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



御衣黄



↑ 真ん中あたりに花があるのですが、わかってもらえますか?





御衣黄








そうかと思えば、こんなに紅い色もあります。




紅華(こうか)



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



紅華








日暮(ひぐらし)



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



日暮





桜の名前はわかりませんが、造幣局にはだいたい、こういう花が多いです。
ポテッとしてて、可愛いですよね。




名前分からない





そして通り抜けが終わっても、近所の公園も桜が満開でとても綺麗。






このお天気の良さったら!



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



桜ノ宮公園




はらはら・・と桜の花が散る様も幻想的でした。




散った桜



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



桜道






天気が良かったせいもありますが、やっぱりお花見は良いですねぇ・・・


ちなみに、この時出てた屋台、とても国際的なもので、‘チヂミ’や‘シシカバブ’なんてのもありましたよ。

残念ながら、帝国ホテルの隣のビル(笑)でお腹いっぱいにしてから行ったので食べませんでしたが。


来年、また行く事があれば今度は屋台でご飯だっ! (← 結局食べる話でシメるのかよ!?)




※ 桜の通り抜けに関しては → 造幣局HP 「桜の通り抜け/花のまわりみち」をご覧下さい。




∮ Web拍手お返事 ∮


16日に2回いただきました。ありがとうございます!(*⌒▽⌒)♪



ランキング     

東京(ミーハー)史跡めぐり その3 <写真多いです>

2007年04月16日 | おでかけ

さて、いよいよ「東京(ミーハー)史跡巡り」3日目です。 (← 遅すぎだってば!)



最終日のこの日は、この土地がなければ『新撰組』は成り立たなかったんじゃない?と思われる土地 (← 私が勝手に思ってるだけ?) 日野市。



日野は新撰組ファンにとって、見るところがいっぱい。 (← だからと言って、私はファンなのか疑問)






まずは、 【 日野宿本陣 】を訪れる。



日野宿本陣 門



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



日野宿本陣




ここは、土方歳三の姉婿、佐藤彦五郎さんのお家兼宿屋さん。



日野宿本陣 玄関



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



日野宿本陣 玄関




土方さんも日野にいる時は、しょっちゅうココに来ていたのだとか。

彼が好んだ場所は、玄関先。

ここにゴロッと横になるのが好きだった・・・・・と説明してくれる案内のおじさんに 「是非、寝転んでみて!」 と薦められたので、寝転んでみました。




玄関でゴロリ



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



寝転んでみた





ここには、土方さんの写真を届けに来た市村鉄之助がかくまってもらってた部屋もあるとか。

この『こうもりの釘隠し』のある部屋がそうです。



こうもりの釘隠し



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



こうもりの釘隠し




又,別の部屋の柱にはこんな彫り物もありました。

説明を受けなければ、決して分からない場所にあります。




鯉の滝登り



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



鯉の滝登り





床の間にはこんな細工も。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



すかし






そして庭にも出させていただきました。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



日野宿本陣 庭





そして 【 井上源三郎資料館 】 へ。

派手な外観なので、すぐわかる!



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



ね、派手でしょう?




ここでも資料と照らし合わせて、詳細を語ってくれる。

時間が無いので、他の人が説明してるおじさんに捕まってる間に次の場所 【 佐藤彦五郎資料館 】 へ移動。




佐藤彦五郎資料館



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



佐藤彦五郎資料館




一般のお家で資料を公開しているので、右側は普通に人が住んでらっしゃいます。

ここは、子孫の方が説明をして下さいました。







そして次の場所 【 土方歳三資料館 】



土方歳三資料館(右下に胸像有り)



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



画面右側は土方歳三胸像




ここも、子孫の方が説明してくださいました。

また、「土方歳三手植えの竹」なんてのもあって、結構育ってましたよ。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



手植えの竹




そしてここから少し歩いたところにある 【 石田寺 】 へ。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



石田寺







一見、何の関係もなさそうですが、こんなのがあります。






こんなの。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



土方の像




そう、土方歳三の銅像です。

いや~、写真撮るの恥ずかしかった!! (*/∇\*) キャ

ピントが合ってて良かったよ。一瞬だったからね(笑)。






そして石田寺を後にして、、、、



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



石田寺の塔




大阪へと戻ってきたのでした。 (← いや、実際には新幹線でしたが)











そういえば、石田寺の側にこんなのがあったんですが・・・・・



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



微妙・・・




ちょっと興醒めですね。

○HKから文句は出ないのかな?








3日間とも天気の崩れはなかったものの、とにかく寒かった!

しかし日野市は熱かった!!

どの資料館も子孫の方や、各資料館の方が熱弁を振るってくださるんですよ。

もう一ヶ月も前の話なんですねぇ・・・


とか何とか、アップが遅くなってスミマセンでした。

最後まで、お付き合いありがとうございました!!






∮ Web拍手お返事 ∮



14日に1回いただきました。ありがとうございます!(*⌒▽⌒)♪



ランキング     

すっごく久しぶり

2007年04月14日 | おでかけ

今日は中学卒業以来、一度も会ってなかった友人に会ってきました。



一度は年賀状のやりとりさえも途絶えていたのに、数年前、 ≪同窓会のお知らせ≫ の連絡をした事がキッカケとなり、年賀状再開。(ちなみにこの時の同窓会には2人とも参加しませんでした)





そこから、メール交換 が始まり・・・・・。







今日の再会に至ったという訳です。





・・・というか、私が仕事を辞めた事をきっかけにワガママ言って、 『遊んで、遊んで』攻撃 をして無理やり会ってもらったというのが正しいかも・・。 (優しい人が周りに多くて私は幸せです!!










でもどちらかと言うと、この友人とは中学時代も数人と連れ立って遊んでたので、2人きりで会うのって実は今日が初めてなんですよね。






不思議だよねぇ~・・・ ってお互い言い合ってみたり。






上手く言えないけど、こういう不思議で嬉しい縁を大切にしていきたいなぁ、ってつくづく思いましたよ。


相手にとって迷惑でなければ、だけど。






別れ際には、「長い間会ってなかったし、どうなるのかなって思ってたけど、違和感って無いもんだね」 とか言ってもらえたし。 (← やっぱり不安だったんだね(笑))





何となく、気分は成功した初デートでした。 (////) テレテレ





また遊んでもらえたら良いな






∮ Web拍手お返事 ∮


13日に1回いただきました。ありがとうございます!



ランキング     

東京(ミーハー)史跡めぐり その2

2007年04月13日 | おでかけ
もうすぐ一ヶ月になるよ、東京旅行。
お待たせしてすみません。




さて、2日目。



この日は朝7時に起きて、まず皇居へ。


友人が 「三の丸尚蔵館に行きたいっ!見たい絵があるのっ!!」 と強く切望。

私も絵を見るのは嫌いではないので行く事に。(← 最初、皇居の収蔵館と思ってたので、皇族たちの描いた絵でも飾られてるのかと全く興味がなかったけど、皇族が集めた絵があると聞いたので行く気になった。)





ところが。







展覧会の準備期間ってことでお休みでした。

仕方ないので諦めて、皇居の中をうろうろ。



東京旅行の3日間はめちゃくちゃ寒かった!


にも関わらずウロウロする。私ら元気やなぁ~。





皇居




何と言っても、ここは 江戸城 !!

大番所とかありましたよ。
ところで、 「番所」って何だ? と調べてみたら、「警護する人の詰め所」だって。

ふぅ~む?
まぁわかったような、わかんないような。

時代劇いっぱい見てたらすぐに分かるんだろうなぁ。





大番所






それにしても皇居は広い。

木もたくさん植わってますね。

で、椿が綺麗に咲いてたので写真におさめてみました。

これは 光源氏 という名前がついてましたよ。

ミヤビだねぇ。





椿 光源氏





ここで花の写真を撮りまくってたら、よくここに来ているらしい地元のおじさんに 「その木は先週までは無かったんだよ。」 と、話し掛けられました。


手帳を片手に持っていたので、皇居の木々をよく見にくる人なのかもしれませんね。

でもそのおじさんは椿はあんまり好きではなくて、桜が好きなんだとか。

残念ながら、この時は桜はまだまだでした。(なんたって、めちゃくちゃ寒かったですからね!)

今ごろは満開でしょうね。







とりあえず、ぐるっと周って次の場所へ移動。



今度は沼袋というところにある【 貞源寺 】というお寺へ。


ここには、伊庭八郎のお墓があるっていうことで、友人に連れて行ってもらったのですが・・・・・










こんな状態でした!!











↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓










貞源寺




なんだ、こりゃ?

友人いわく、 「門がなくなってるっ!!」 って。


しかもお墓は駐車場の側で横並びになってるし。

雑な扱いを感じて、なんだか悲しくなってしまいました。

「観光のお寺」として発展させたい住職の気持ちなのかもしれないけど、ちょっと・・・・ねぇ。




世俗的なものを力いっぱい感じながら、次の観光場所へ。



そこは板橋。永倉新八が建てたという【 新撰組の供養塔 】


ここには近藤勇の碑や、像がある。 (かなりミーハーな雰囲気に包まれて恥ずかしいっ!いや、思い込みなんだけどね。)




近藤勇の碑





近藤勇の像と石碑





永倉新八の石碑




「さて、次の場所に移動するか」と移動しかけたら、昔ここに住んでたという地元のおじさんに捕まって少々話し込むことに・・・・

いや、そんなに熱弁されても・・・・




そして観光の最後に訪れたのは 【 専称寺 】という小さなお寺。


ここには沖田総司のお墓があります。



専称寺





一般の人はお墓に入れないので、外から見る形に。

まぁ、お墓できゃあきゃあ騒がれても迷惑なだけだもんね。

そんな人たちの気がしれないけど・・・・ (今はともかく、大河の年はとんでもなかったんだろうなぁ・・)







説明書き







それにしても、六本木ヒルズのすぐ近くにこんなひっそりとした場所があるなんて、なんか不思議ですね。

最近、また新しい観光スポットも出来たし、ココの近所はますます騒がしくなってるんでしょうねぇ・・。




さて、新撰組関係 (プラス『遊撃隊』) の観光を終え、今度は一般的な観光スポット、お台場で食事をすることに。



ついでなので、こんな写真も撮ってみました。







↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓









お台場




この時、寒さはピークでしたよ!

手が冷たかったですもん。3月の中旬だっていうのに、気温は真冬並み。

まぁ、雨に降られなかっただけマシだったけどね。




そんなこんなで2日目は終わるのでした。





∮ Web拍手お返事 ∮


12日に1回、いただきました。ありがとうございます!



ランキング   

東京(ミーハー)史跡めぐり その1

2007年04月02日 | おでかけ

やっとこさ、東京旅行についての報告ですよ。 (← 遅すぎ!)


3月16日~18日、東京旅行に行ってきました。

題して、『お江戸の時代ミーハー旅行』 ってトコでしょうか(笑)。





てな訳で、朝7時11分、新大阪から新幹線に乗って東京へ。(← なんて早い時間なんだ。出張行った時より早いよ・・・・。)



まず訪れた場所が両国にある 【 江戸東京博物館 】 。



友人から話を聞いて、 「行ってみたい!」 と強く切望したのです。

友人も買いたい物があったらしく、 「到着初日は一日ここで潰すぞ!」 と2人の心は 固く 決意されましたよ。


言葉どおり、本当に一日ここで過ごすことになったので、ちょっとビックリですが・・。



中は物凄く広いです。

りんタクが置いてあったり、建物まるまるあったり、フィギュア (← ‘フィギュア’言うなよ) があったり。

日本橋も再現されてたり・・・。




リンタク


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


りんタク





闇市のフィギュア


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


闇市




いやぁ~、面白かった!!

満足、満足。






あ、でもひとつ不満足を思い出した。




ここでお昼ご飯を食べたのですが、やや ナゾの食べ物 だったのです。




『鶏のマーボー餡かけ』 (だったかな?) とか言うのを食べたのですが、ご飯(米)は間違いなく不味かった。

私の舌は肥えているとは思わないけど、その舌もビックリするくらい不味さ が分かりましたよ。

どちらかと言えば、 “ご飯” というより“糊” でした。



そしてメインのおかずは、鶏の唐揚げにマーボー餡が掛かってるんですが、、、、、




鶏の唐揚げはいい、そのままだと美味しいよ。

このマーボー餡、なぜに 生姜がこんなに利いてるんだ?

変なチャレンジは止めてくれ。 (← 調理方法、どこかで間違ってます!)


ま、偉そうに言ったところで、私は炊事一切しないけど。


そして、残さず平らげたけど。 (← 基本、ご飯は残さない主義)








まぁ、そんなことはさておき。




江戸東京博物館、閉館してから向かった先は 【 勝海舟生誕の碑 】 のある場所。





生誕碑






実は公園の中にあります。

その名も「両国公園」

普通の公園の中に、こんな石碑があるなんて面白いと感じるのは私だけ?




看板





こんな遊具もありました。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


普通の(?)遊具





そして、ここから少しちょっと歩いたところにある 【 吉良邸跡 】



言わずと知れた、赤穂浪士の敵役ですね。




吉良邸






奥の方に見えているのは、『首洗い井戸』というものです。





首洗い井戸






この日の観光はこれで終了。

友人が『ぶどうの木』という店に行きたいと言うので、とりあえず銀座に。


しかし、時間帯からして お茶の時間ではなかったので、 ご飯を食べる事に。



ここでも ナゾの食べ物 が!





いや、全体的には美味しかったし、食べ物自体がナゾではないんですよ。




ただ一点、ナゾがあったのです。



それは・・・・・













オムライスに添えられていた “紅生姜” ・・・・



これがなければ、不思議はなかったんだけどなぁ。

よく考えたら、この日は“生姜”に悩まされる日でしたねぇ。


あ、この後しっかり『ぶどうの木』に行って、 デザート もいただきました。


さすがにコレには生姜は無かったわ(笑)。



そして二日目へと続く。。。。。




※ 江戸東京博物館HP → 江戸東京博物館


※ ぶどうの木HP → 銀座 ぶどうの木





∮ Web拍手お返事 ∮


1日に1回、いただきました。ありがとうございます!(*⌒▽⌒)♪



ランキング     

飲み会だった

2007年03月08日 | おでかけ

6日は以前勤めていた会社の友人達と飲み会 でした。

実は同じグループの友人も2人退職するそうで・・・
こりゃ、このグループ崩壊するわね。
まぁ、今まで放ったらかしにしてた報いってトコでしょうかね。



で、結構遅くまで飲んでましたよ。



そのうち 「今日はオールでっ!」 という話にも。

「オールナイトで遊ぶなんて元気だなぁ」 と言う話をしてた中、一人の友人がポツリと一言。












「オールなんてもう出来ひんわ。

やるとしても お葬式の時 ぐらいやわ。」




それはお通夜だっ!
っていうか、それも オール なのかっ?!



※ 今日は少々ブラックネタでした。ごめんなさい!  ※





∮ Web拍手お返事 ∮


5日と7日にそれぞれ1回ずつ、いただきました。ありがとうございます♪



ランキング