goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもす まったり…

ぼんやりしてても、頭の中では色々考えてるのです。
そんな頭の中をちょっと覗いていってください。

『五右衛門ロック』観てきました

2008年08月15日 | おでかけ

8月9日、大阪厚生年金会館大ホールで上演中の、劇団新感線『五右衛門ロック』観て来ました。

新感線の劇を観るのは、『吉原御免状』以来 二度目です。

今回は前回以上にゲスト俳優さん達が豪華 すぎて、新感線といえるのかどうか・・・って感じでしたけど。
(以下、ネタバレ少々あり)





******* あ ら す じ *******




『石川五右衛門(古田新太)が豊臣秀吉(武田浩二)の寝所に忍び込もうとしたところを捕まり、釜茹でにされた!』というのは ウ・ソ

しっかりちゃっかりダミーの遺体でお上の目を欺き、お竜(松雪泰子)がいるアジトに戻る。

「泥棒稼業を引退する」 と宣言する五右衛門に、お竜は変な外人ペドロ(川平慈英)とアビラ(右近健一)を紹介、南の島に眠るお宝 を盗もうと、あの手この手を使いけしかける。

誘いに乗った五右衛門は航海の旅に (← まぁ、ほぼ騙されて・・だけど) 出るが、船が嵐に合い 難破。

たどり着いた島 は、なんと偶然にもクガイ(北大路欣也)が統治する、お宝の眠る島だった・・・・・。

果たして五右衛門はお宝を無事手に入れることは出来るのか?!

更なる冒険が今始まる!!



釜茹上等! 盗んでGO!
 浜の真砂の尽きるまで!




*********************




いやぁ~、しょっぱなから飛ばしっぱなし。
もうノリノリで、音がうるさいの何の!!
『ロック』というより『ヘヴィメタ』ですね。 (← 違いはよくわからんけど・・・


そんでもって川平慈英さん、観客を乗せるのがお上手ですわ~。

楽しくって仕方ないってノリでお芝居してらっしゃるし。

胡散臭い外人役がハマり過ぎだし。


外人二人のマントに「ヴィトン」ちっくなマークと「シャネル」ちっくなマークが付いてるのも、胡散臭さ倍増でしたね。
衣装演出までバッチリ です!



五右衛門をしつこく追いかけるお上、岩倉左門字には江口洋介さん。

途中、『ギター侍』とか呼ばれてました。いい味出してましたよ。


そして何より、私がビックリしたのは、カルマ王子役の森山未来くん。

歌は上手だし、殺陣もするし、踊りもタップもしちゃうんです!!

特に好きな役者さんじゃなかったけど、コレで 惚れました!!

だって カッコよく 見えちゃったんだもん、仕方ないじゃない。

良い声してて、本当にビックリ。そしてうっとり・・・



陰謀をたくらむボノー将軍(橋本じゅん)の奥さんシュザク夫人に濱田マリさん。

声が可愛いのは知ってましたが、背も可愛いです。

そしていい味出してます。

この舞台は客席の中もあちこちウロついてくれるので、濱田マリさんが目の前を通ってくれて、ちょっと感激 しました。 (思わず手を振っちゃったよ



北大路欣也さんは流石大御所!といった貫禄を見せてくださいました。

欲を言えば、もうちょっと羽目を外してくださればよかったのに・・・と思わなくもないですが。

某CMのお父さんの声ですし、森山くんに向かって 「お前にはまだ早いっ!」 とか言って欲しかったなぁ。 (← 何故、森山くんに言うのかは教えません。・・・って、バラしてるようなもんだよ・・・



古田さんもこのお芝居の稽古中だったかに怪我をしたと聞いていたのですが、もう一ヶ月近く前の話だったので、治ったのかな?

舞台を所狭しと、元気に走り回って(?)ました。




とにかく面白かったです。

演者の皆さん、全員が全員「いい味」出してて、歌がお上手でビックリでした。

いいねぇ、ノリノリの音楽!
友人いわく「ボーカル班」の冠徹弥さん、サイコー!!

大阪公演は8月24日までです。
観終わった後、耳がジンジン しますが、当日券があればぜひ。



∮ Web拍手お返事 ∮

10日、11日、12日、14日に、暖かいお心をいただきました。
いつもありがとうございます!




※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ランキング     

スーパー歌舞伎 『ヤマトタケル』 を観てきました

2008年05月26日 | おでかけ

5月23日に会社を早退して、スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』を大阪松竹座で観て来ました。








松竹座に入るのは初めて。 モダンな建物ですよね~。

こういう建物好きです。







歌舞伎は観たことがないので、どんなものなのか非常に興味があったのです。

観終わってからの感想は「スーパー歌舞伎」と「歌舞伎」は、かなり違うものなんじゃないかな~と思われました。
(どこがどう違うのか・・と言われても、歌舞伎を観た事がないので何とも言えませんが・・・ 何となく、、、を感じたのですよ。





このスーパー歌舞伎『ヤマトタケル』の初演はなんと 22年前!

そんな昔だったんですねぇ。 ビックリだわ。


そしてヤマトタケルとタケヒコはダブルキャスト。

私が観た回は、ヤマトタケルが市川右近さんでタケヒコが市川段治郎さんでした。



     



ざっと出演者(敬称略)を書いておくと・・・・(← 私が観た回のキャストです)



ヤマトタケル ・・・・・ 市川右近

タケヒコ ・・・・・ 市川段治郎

兄橘姫/みやず姫 ・・・・・ 市川笑也

倭姫/帝の使者 ・・・・・ 市川笑三郎

老大臣/尾張の国造の妻 ・・・・・ 市川寿猿

ヘタルベ ・・・・・ 市川弘太郎

弟橘姫 ・・・・・ 市川春猿

ヤイラム/伊吹山の山神 ・・・・・ 市川猿弥

皇后/伊吹山の姥神 ・・・・・ 市川門之助

帝 ・・・・・ 金田龍之介





とまぁ、ずらずら購入したパンフレットを見ながら書いてみましたが、歌舞伎初心者には余り馴染みのない名前ばかりです。

しかも、ダブルキャストの帝役の人はちょっと自信がないです。

顔が真っ白でイマイチ見分けがつかないんだもん。

でもたぶん合ってる ・・・と思います。




それにしても、4時半に始まって終了が8時35分 とは長いですねぇ~。


全3幕、1幕が終わって30分休憩 2幕が終わって20分休憩 がありますが、観てる私たちより演じてる人たちは本当に大変だろうなぁ。 尊敬・・!


しかし確かに長いんですが、 時間を感じさせない迫力と面白さ!!







ところで、ここまで書いてて何ですが。


実は私『ヤマトタケル』という人物が好きになれなくて・・・ (← 小声)


どうにも女々しいというか、「私不幸をしょってます!」的なところが何とも・・・ (ファンの人、ごめんなさい!


確かに不幸な人というか、父親の愛情に (家族の愛に?) 恵まれてなかったですねぇ。


その代わり、女性に モテモテ だし・・・ (← もしかして、ソレが気に入らないのか?)


所詮、私は荒ぶる神 『スサノオ』好きなので、こういう線の細い男の人って苦手 なんです・・・

いや、だからって現実世界であんな暴れん坊 なスサノオがいたら困っちゃいますが。





このスーパー歌舞伎の中では、タケヒコが頼りになる人って感じで好きです。

「この戦いが終わったら、一緒に を酌み交わそう!」って思っちゃう。 (← こんなこと言ってるから 『ぱんぴーさん、オッサンぽい!』 って言われるのかな?


あと、お気に入りはヤマトタケルの叔母さん!

いい味出してるわぁ~。



最後、ヤマトタケルが白鳥 (・・・でいいのかな?) になって、空を飛んでるシーンは斜め上をずっと見てたので、首がだるくなっちゃいました。

2階席と3階席の人たちは ちょうど良かったかも。


あ・・・。ちなみに今回の座席は前から8列目の ド真ん中 でした。

うあー!! 初心者なのに、こんな席に座らせてもらって良かったのかしら・・・・

あ、でも、花道に近い席のほうが良いのかな?

よくわかんないや。



観てるうちに、じわ~っと 涙出そうになったり、面白くてゲラゲラ 笑ったり、どんどん引き込まれてしまいました。

また機会があれば行きたいです!



今度は本当の『歌舞伎』を観てみたいナ・・・ (← まんまと『スーパー歌舞伎』の策に乗っている)



∮ Web拍手お返事 ∮

24日にパチパチいただきました。ありがとうございます!




※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ランキング     

会社帰りに・・・

2008年05月25日 | おでかけ

会社帰りに・・・というか、会社を早退して大阪ミナミに行って来ました。

理由は簡単。

今、松竹座で公演されているスーパー歌舞伎 『ヤマトタケル』 を観るためです。


まぁ、その話はまた後日。




とりあえず、今日はその近辺の 写真をば。


今や時の人(?)『くいだおれ太郎』 さんです。

引退が決まった今、とても 人気モノ

人だかりが出来てました。

なので、ちょっと遠巻きに写真撮影。









でもココからじゃ、吹き出しが見えない・・・

ので、正面に回り込んでみました。









なになに・・・? 「ビーチバレー かっこよかったで。」



何のこっちゃ?と思っていたら、今日見ていたニュースで偶然 理由が分かりました。

どうやら大阪中ノ島で22日に行われた『ビーチバレー』を観戦していたらしいのです。

うーん、忙しい男だね、くいだおれ太郎!!


この『食いだおれ』の近くには、こんなのも出来てました。








『道頓堀極楽商店街』

いつ出来たんだろう?

この日(5月23日)はレディースデーとかで、入場料無料でしたが、中に入ったら長くなりそうなので断念。。

う~ん、ミナミには滅多に出かけないので ちょっと残念。



後はグリコと並ぶ有名な看板、『かに道楽』 の看板。










うふふふふ。

何か、たったこれだけなんだけど、久しぶりに大阪のディープさ (賑やかさ) を味わった気がしたわ。


大阪ミナミって何か、パワーあるぅ~!! と改めて感じたのでした。



∮ Web拍手お返事 ∮

22日、23日と毎日パチパチありがとうございます。




※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ランキング     

下鴨神社に行ってきました。 その2

2008年05月17日 | おでかけ

さてはて、たいへんお待たせしました。

5月4日に『下鴨神社』に行って来た話しの後半ですよ。 (詳しい話は 下鴨神社に行ってきました。その1 をお読みください)



小笠原流の流鏑馬(?)が終わると、いよいよ待ちに待った奉納演武。 (← これを見る為に下鴨神社に行ったのです。小笠原流も奉納演武の一部。それを見ただけでも十分 はしゃいでたけど。)


ここからは、いろいろな流派の人たちが刀や木刀、槍などで演武を見せてくれます。

下の写真、『細川家伝統兵法二天一流』は、宮本武蔵の流派だそうです。









そして目当ての『心形刀流武芸形』。

今年は12番目でした。 (← 毎年 順番が違うらしい)

演武の始めと終わりには、神殿に向かってお辞儀をします。










演武が始まりました。

まずは、刀を使った居合い。

他の流派の方のを見てたら、刀を重そうに振ってらっしゃったのだけど、この流派の人たちは軽々と扱ってらっしゃいました。

刀の重さって流派によって違うんでしょうか?

それとも扱い方にコツがあるんでしょうか?

来年も友人に混ぜてもらえるのなら、演武をされた方に聞いてみたいです。 (← ・・・・厚かましいかな?

その前に、友人に聞いたら答えが返ってきそうだわ(笑)。



刀を抜き差しする時は、しゃがんでいらっしゃいました。










そして振り下ろす!












手を持ち替えて・・・。










座りながら刀を鞘に納めていました。













これが終わると、木刀の演武だったのですが立ち居地が悪かったらしく、柱が邪魔で良い写真 が撮れませんでした。


ココまで引っ張っておいて、たいしたこと書けなくてすみません!


でも・・・・。



格好良かったっ!! (← 声を大)


他の流派より う~~~んと 格好良く見えました。(← 人はコレを贔屓目という。。。)




・・・・・ あ。 言い忘れてました。


何故この流派が目当てなのかを。


これは伊庭八郎さんの流派なのですよ。ふふふ。 (← しかし“さん”付けすると、まるで知り合いみたいだね~)

うっとり・・・ (← 思い出して、妄想の世界に入り込んでしまったらしい)


では、また。 (← 妄想に浸りたいらしい)


∮ Web拍手お返事 ∮

15日、16日に パチパチ いただきました。
ありがとうございます!
今回は写真を使った新しい試みをしてみようと画策してみたのですが、結局断念。
一度、アップしてみたら失敗してたのです。
間違っているとは思われないので、原因がわからない・・・
もうちょっと、修行してみます。





※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ランキング     

下鴨神社に行ってきました。 その1

2008年05月11日 | おでかけ
先週は30度を超える暑さ だったのに、今日は肌寒い ですねぇ。

さて先週、その暑い中を京都に行ってきました。

まず行ったのは、『河鍋暁斎』展です。



京都国立博物館は久しぶり!

・・・なので、展示の数が多いのを忘れてました。

説明文を読んでいると 酔った勢いで描いた っていう絵が結構あって笑えます。

中でも驚いたのは、酔った勢いで4時間で書き上げた と説明書きにあった 『新富座妖怪引幕』

大きさは縦4m 横17m。 デカイのなんの!!

それ以外にも見ごたえのある絵がたくさんありました。


この後、下鴨神社に行かなければならなかったので、最後のほうはピッチを上げて観たのですが、残念なことをしました。

見ていて笑えるユーモラスな絵がたくさんあったので、もっとじっくり観たかった・・・



さて、京都に行った本来の目的、実は 『下鴨神社』 だったのです。










前日の下鴨神社は 『流鏑馬(やぶさめ)神事』 があったため、人がかなり多かったでしょうけど、この日はそこそこの人の多さ。


前日にあった流鏑馬の練習風景なのか、それをこの日は見せてくれます。

流派は 『小笠原流』 だそうです。

『小笠原流』と言えば、思い浮かぶのは華道だけ だったんですが、武道もあるんですね。


着々と準備が進められていきます。













一人目 (← 体の大きな外国の人でした) が終わって、次の人に礼。









二人目が騎乗すると、一人の人が木馬をくるくる回し始めます。








狙いを定めて・・・









ぱぁ~~んっ!!  お見事っ!!












討ち終わった後も、気合を入れてらっしゃいました。

いやぁ~、木馬の上でくるくる回りながら射抜くのを見てるだけでも 「おおぉ~!」 と歓声が上がっていたので、実際に馬に乗って 駆け抜けながら射抜く姿は、さぞ迫力があるでしょうね。


・・・とまぁ、写真が多くなったので、今日はこの辺で。

お待たせした割に、たいしたことない写真ですみません。

しかもまだ次回に続きます。


∮ Web拍手お返事 ∮

本日、パチパチ いただきました。応援ありがとうございます!




※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ランキング     

歌う!唄う!うたう!

2008年05月11日 | おでかけ

金曜日はハジケてました。

どちらかというと ハジケまくり でした。

というのも以前、友人が 「ほぼ100%アニソンカラオケをした」 と言っていたので、 「2回目があるなら混ぜて!!」 と無理をいい、混ぜてもらってました。


ルームに入って瞬く間に、予約曲10数曲を超すスピードに最初は躊躇したものの、そのうちどんどん頭がおかしくなってくる。

友人以外は初めてお会いする人達だったのですが、物凄い盛り上がりを見せ・・・
(きっと、この人たちに『変わった人』だと思われてるだろうなぁ。まぁ、否定はしないけど、肯定もしないわっ!


訳のわかんないドラマ仕立ての映像 よりも、アニメの映像が出る度に、「きゃ~っ!! だの、「やったぁ~!! だの、奇声が飛びまくり。

挙句、お気に入りのキャラが映ると、その名前を叫ぶ人まで・・・


いやぁ、何だろこの異常な状態は!!


『そんなに普段抑圧されているのか?!』 と、周囲の人と己に問いかけたくなる気持ちでいっぱいになりましたよ。


それでも楽しかったことには間違いはなく 「また次回があるのなら、是非! とガッチリ腕を組むような勢いでお別れしてきたのでした。



計4時間、久しぶりの カラオケをしっかり堪能。

はぁ~、スッキリしたっ!!


∮ Web拍手お返事 ∮

7日、8日、9日、10日と毎日ありがとうございます!
足しげく通ってくださってるのに、ちっとも更新してなくてすみません。
今日から数日はちょっくら頑張りますよ! (← もっと頑張れよ




※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ランキング     

今年の花見レポート その2

2008年05月03日 | おでかけ

さて最後の悪あがき、4月19日の花見レポの続きです。

こうなりゃ、あちこち回って見た桜の写真をガンガン見せますよ。



ひと纏まりが大きくて可愛い『手鞠』











花は小ぶりだけど、色が濃くて花びらの多い『梅護寺数珠掛』











造幣局の通り抜けの時にも見たけれど、ちょっと違う気がする『御衣黄(ぎょいこう)』

薄い黄色に緑の線、造幣局で見た『御衣黄』にこんなのあったっけ?











これも『御衣黄』だけど、花びらがギザギザ。

同じ名前のモノでも、こんなに違うんですねぇ。











ひらひらフリルな花びらが可愛い『妹背』と、ネーミングだけで鷲の尾っぽってこんな風になってるのかなぁ?と思っちゃった『鷲の尾』







妹背     鷲の尾




黄色がかった色で大振り、ちょっぴり豪快さを感じる『鬱金』













さて、ここからは桜以外の花です。

ついつい目が行く『白い椿』

何か可憐なのに凛々しいなぁ。











石灯籠の下に落ちてた『まだら模様の椿』と、同じ木に『赤とまだらと白の椿』が同居してました。







     




今が盛りの『つつじ』も撮ってみたり・・・。











久しぶりに蓮華の花を間近に見ました。

蜂さんは蒲公英で休憩中です。









すっかり花を堪能して、造園を後にしました。

しかし、ここから駅まで タクシーも通ってないので約1時間かけて 歩いて花園駅に戻りました。 (元気だよねぇ・・・


JR京都に戻ったのが3時頃。

そこで、かなり遅めの昼ごはんを食べ、京都駅周辺の史跡めぐり。



アニメ『銀魂』でも、伊東鴨太郎が登場してたし、タイムリー?

伊東甲子太郎が襲われた場所 (← もうちょっと上手な表現は出来ないのか、おい。 の碑を見てきました。










そしてその近くにあったと言われる『新撰組まぼろしの屯所』

でも私たちは、この隣にあった縁結びの祠の方がかなり気になっておりました(笑)。











そんなこんなで、いろんな桜 を見ることが出来た上、ちゃっかり史跡めぐりも出来て、至極ご満悦 な一日でした。



∮ Web拍手お返事 ∮

1日にいただきました。
やっと花見の記事をアップ出来ました。これも皆さんの応援があってこそ。
ありがとうございます!



※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ランキング     

今年の花見レポート その1

2008年04月28日 | おでかけ

風邪はもうすっかり治りました!・・・と書きたいところですが、まだ少々咽喉が痛いです。

何でこんな時期に風邪ひいたんだろ? と思ったんですが、これって久しぶりに出かけたから?

・・・というのも4月19日、行く春を惜しんで 桜の花 を見てきました。

知る人ぞ知るという場所らしいのですが、京都では名前の通った桜守 (もしかしたら全国的に知られてるのかな?) 、佐野藤右衛門さんの造園所です。


JR花園駅から タクシーで10分ほどの場所にあるのですが、運転手さんの話によると 「花見? もう、遅いわ~。 でした。



何でも、ここは『ベニシダレ』という種類の枝垂桜が有名なんだとか。

ソメイヨシノと同じ時期っていうんだから、そりゃ遅いよねー(笑)

とはいえ、私たちも遅いのは百も承知で行ってるんですけどね。




タクシーを降りると 「好きに見て行って という状態の造園所・・・ というのはタクシーの運転手さん談。

ちょっぴりドキドキしながら、タクシーを降りるとすぐに枝垂桜に遭遇。










その造園所自体は ちょっとした森です (笑)


桜の種類が多くてよくわからないけど、とにかく桜の写真を撮りまくる!












葉っぱが桜餅の葉みたいな桜にも遭遇。










葉っぱが桜餅v




「あ、これも可愛いv な~んて、また撮っちゃう。













上ばかり見てたら、ちょっと首がだるくなった ので ふと足元を見ると、こんなモノ が。









きのこと花びら




この日は曇っていたので、下を向いて咲く桜を取るのは暗く翳ってしまって一苦労です。

なので、上を向いているキノコがとても可愛く思えたり・・・




いかにも 【桜】 って感じの『駿河台匂』






     




中にはこんな大きな花を持つ桜もありました。

その名も 『大提灯』







大提灯   



花びら一枚の大きさは約2センチ!


ひらひらした感じが儚げな『松前薄重染井』












今回はここまで!

写真が多くなったので、また次回。。。。ね


∮ Web拍手お返事 ∮

24日、25日に、いただきました。ありがとうございます
次回更新、なるべく早くがんばりまっす!




※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ランキング     

『人体の不思議展』にいってきました。

2008年02月02日 | おでかけ

そういえば、すっかり忘れてましたが 先週の日曜日、『人体の不思議展』に行って来ました。

行くまでは 本物の人間なんだよなぁ。ちょっと怖いよぉ・・・ などと思っていたものの、いざ行ってみると、 よく出来た標本にしか見えなくて、でもやっぱり“本物”で・・・



じっくり見てみたけど、よく考えたら私、人間の臓器がどういう配置なのか覚えてないや。


例えば心臓があって、右心房・右心室とか書いてあるんだけど、 どっちが心房でどっちが心室だったっけ・・・? とか、肝臓や腎臓の位置が判らない。


あまりに判らな過ぎて仕舞いには、一人の人を3つくらいにスライスして展示してあるのを観て 「あ、ひとりEXILE」 と言い出す始末。

そして相方に怒られた。


展示の中で一番印象深かったのは、胎児。

3ヶ月で、既に“ヒトの形”なんですね。

凄く小さい人間。命って神秘的 です。


それにしても人が多かった・・・




∮ Web拍手お返事 ∮

1月28日、30日、2月1日に、それぞれいただきました。
いつもありがとうございます!ちょっぴりヤル気出ました。




※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ランキング     

あけましておめでとうございます!

2008年01月02日 | おでかけ

みなさま、新年明けましておめでとうございます。

まずはテンプレートの変更です。

最近gooではテンプレートが続々増えてて選ぶのも大変。
でも楽しいです。

そんな中今回はこれ → お正月「朝焼け」


さて、今年は元日も今日も出歩いておりました。

昨日は初詣、今日は初売り会場(?)に。

どっちも人が多くてげっそり。。。

やっぱ人ごみ苦手だぁ~

トイレですら大行列でした。

そんな人ごみに負けて、スゴスゴと引き上げてきただけで、結局何も買えず。

何しに出かけたんだか(笑)。


∮ Web拍手お返事 ∮

☆ うずらちゃん ☆

【  そうなの。アドレス変わったのよ。もう一個の携帯アドレス使うから良いか・・・と思って、連絡するのをすっかり忘れてました。ごめんなさいぃ~。  】


12月31日と1月2日に、それぞれいただきました。
年末そして年始に ありがとうございます。




※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ランキング