goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもす まったり…

ぼんやりしてても、頭の中では色々考えてるのです。
そんな頭の中をちょっと覗いていってください。

近江八幡 日帰り観光 その2

2007年02月25日 | おでかけ


さて、何を食べたのか・・・続きです。












道路を挟んで向かいにある『クラブハリエ』へ、焼きたてバームクーヘンを食べに!!







焼きたて!




これが普通のバームクーヘンと違って柔らかくてふっくら。

ふわふわしてて、今までこんなバームクーヘン食べた事ない・・・。

添えてある生クリームも美味しい。





機会があれば、是非食してみてください。

絶品ですっ!! (← ただし数量限定)










さて、お腹いっぱいになったところで、観光再開。




まずは、市立資料館へ。


今の時期は資料館内で、江戸、明治、大正とそれぞれの時代のお雛様を飾ってましたよ。
時代によってお雛様の顔が違うのですが、江戸時代のは少々キツイ感じで、怖かったです。

歴史があるせいか 威厳があるし、何だか下手なことを言うと呪われそう・・・(← コラッ!)



写真は資料館のひとつ、『旧伴家』。



↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


旧伴家




あちこち巡って、コーヒーもしっかり飲んで・・・・・


散々遊んで、楽しんで、八幡堀にある《 朽ちかけたハシゴ 》にすら、風情を感じるくらい好きな観光場所となったのでした。



ただのハシゴ




あ、そうそう。

スタンプラリーにも ちゃっかり参加 しました。



スタンプ




絵葉書3枚もらったのだけど、さらにホテル宿泊券、ホテル食事券、名産品のどれかが当たるかも?!
何か当たればいいなぁ~。 (・・・というより、名産品当たらないかしらん)





∮ Web拍手お返事 ∮


24日に1回いただきました。ありがとうございます!(*⌒▽⌒)♪



ランキング     

近江八幡 日帰り観光 その1

2007年02月24日 | おでかけ

さて、延ばし延ばしになっていた『近江八幡 日帰り旅行』のご報告です。

「遅い、 遅すぎるよっ!」 という声が聞こえてきそうだ・・・。
本当にお待たせしました。 (← ・・・・もしかして誰も待ってない?)



今回も写真が多いので、ページが重いかも・・・ 重ね重ねすみません。。。









さて今回、観光のメインは 『時代劇の撮影ならココ!』 と、時代劇ファンなら たまらない場所らしいです。

私はずっと撮影所で撮影されてるもんだと思ってた 『船が着くシーン』 の、ほとんどは近江八幡で撮られてるのだとか。

ここは手漕ぎ舟に揺られる 【水郷めぐり】 が有名なんだそうですが、冬の間(12月~3月)は中止されているので、観光客も少ないんです。
なので、観光するには今が狙い目ですよ。



屋形船




なんとなく、雰囲気あるでしょ? (← 思い込み?!)



ゆらゆらと・・・ 水面に映る景色もなんだか いい感じ。



↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



水面




とはいえ、これはほとんど帰る間際に撮った写真だったりする。
それまでは・・・・というと。







まず、近江八幡の 観光パスポート というのを1000円で購入。

これだけでもかなりお得なのだけど、更に100円プラスすると、近江八幡の名産品をもらえたり 試食できたりする 近江八幡 名物食べ歩き券 がついてくる。



『観光パスポート』が使える場所は4箇所。 (発売期間:3月31日まで)

市立資料館(4館)、かわらミュージアム、ボーダレス・アートギャラリー、八幡山ロープウェーに使用できる。
それ以外に、パスポートを見せると割引などの特典が受けられる施設もあるんですよ。



『近江八幡 名物食べ歩き券』は5つの特典がある。 (発売期間:3月4日まで)

丁稚羊羹(でっちようかん)のお土産、丁字麩(ちょうじふ)の試食とお土産 (丁字麩はご飯時の写真参照)、赤こんにゃくのお土産、近江牛コロッケ1個、喫茶店でコーヒーのおもてなしがある。

これは、それぞれ指定された場所で受けるサービスなので、あっちこっちウロつく必要があるのだけど、ウロつく価値はありますよ!
どれもこのサービスの為に作られた試供品ではなく、お店に並んでいる売り物を提供してくれるんですから。






・・・・・と言う訳で、今回も 食べ物が深く関わる観光 となったのだった。









そんな観光の手始めに何をしたかというと、『クラブハリエ』に立ち寄りバームクーヘン購入。

そして庭で写真をパチリ。



クラブハリエの庭




ややクリスマス仕様の庭でしたが、写真まん中あたりの噴水みたいな、暖簾みたいな (← おい) ものがキラキラと綺麗でしたよ。



さて、近江を攻めるのは、まず上から。
八幡山ロープウェーで頂上へ。



八幡山ロープウェー




こじんまりしたゴンドラに乗って、村雲御所 瑞龍寺 というお寺へ。 (お寺の写真、撮り忘れた)


ここは豊臣秀次(秀吉の姉の子で秀吉の養子)ゆかりのお寺で、1961年(昭和36年)に京都から移築したのだとか。
なんとも凄い事をするもんです。


寺院拝観をしたのですが、「関係者以外 立ち入り禁止」 の鉄(?)の扉よりも更に奥にまで案内してくれましたよ。

良かったのか・・・?





頂上から眺める景色は、遠くの方はかすんでいたものの、天気が良かったおかげでさわやか!



八幡山頂上から




この日は暑くもなく寒くもなく、本当にいい気候でした。


15分間隔に出発するロープウェーに合わせて戻ると人がいっぱい。
あんなに乗れるもんなんだなぁ。
下りは立って乗ってたので、少々怖かった・・・・。





さて、お腹も空いたので、前回も滋賀でお世話になった『たねや』さんへ。

「また美味しいものを食べるぞ~っ」 と注文したのは、 ≪バームクーヘン豚の生姜焼き≫

説明によると、クラブハリエのバームクーヘンの端っこの捨てる部分を食べて育った豚さん なんだって。

なんと贅沢な! (豚さんにあげるのなら、私にくれたらいいのに・・・・ブツブツ・・)



お昼ごはん




ご飯の上にある小鉢が ≪丁字麩の辛子酢味噌あえ≫ です。
お麩を辛子酢味噌であえるという、ごく簡単なお料理なのですが、これがおいしい~♪
もちもちの歯ごたえがたまりません。



バームクーヘン豚の生姜焼き




そしてメインの豚肉、やわらか~い!

食後のデザートには ≪黒豆羊羹≫。



黒豆ようかん




しっかりと黒豆のお味でした。

これでいい感じにお腹がふくれましたが、まだ食べます。 (← おい)



何を食べたのかは・・・・・次回に続きます。
これ以上写真載せるのはちょっと・・・ね。




∮ Web拍手お返事 ∮


22日に2回、いただきました。ありがとうございます!




ランキング     

滋賀グルメ旅行 その5

2007年01月09日 | おでかけ

さて、滋賀グルメ旅行、最終報告です。


茶室へと通された私達。
ここでのお客さんは友人と私の2人きり。


赤いじゅうたん(緋毛氈(ひもうせん))に座るか椅子に座るか、選んで下さいとのことだったので椅子に座る。(ジーンズで正座はキツイよね?)



お茶をいただいた後、茶器、花器、掛け軸、水差しなどの説明を拝見しました。
(12月は赤穂浪士討ち入りの月にちなんでのものが多く、花器なんか陣太鼓でしたよ。)




いやぁ~、のんびりと良い時間を過ごさせていただきました。(*´ー`*)











・・・・・・・ がっ!


オバちゃん2人の乱入によって、まったりした静寂の時間をさえぎられたのでした。




ちくしょ~・・・・。



お店の人も、慌ててオバちゃんを止めてましたよ。
「こちらの方から、ご案内はさせて頂きましたか?」 とか何とか言いながら。

だってこの茶室、前の組が終わるまで待たなきゃならないんだもん。
だから私達はめちゃくちゃ待たされたというのに・・・。(;´д`)トホホ


オバちゃん達は何やらブツブツ言いながら退場。

何かひとこと謝ってから退場しろよ!





場の雰囲気をすっかり壊され、仕方がないので茶室を後にしてバスの出発時間まで 庭園をまたもやウロウロ。








それにしても、やたらと広い。
トイレの待合室なんてのも、かなりゆったりスペースでした。
10人程度なら余裕で座れるんじゃないかな?


ちなみにこの下の写真は、女性用トイレの待合室。
男性は立ち入る事は出来ませんよ。




トイレの待合室





さて、下山するにあたり出発より少し早い時間だったけど、シャトルバス へと乗り込む。


暫くするとバスの中は、さっき乱入したオバちゃん達と同じグループらしきオバちゃん達に囲まれました。


話から察すると俳句か何かの教室の生徒達らしい。
私達に言ったのではないけど、
「先生が乗るから一番前の席は空けておいて。」
とか何とか ぎゃあぎゃあ。



おまけにその先生とやらが、バスに乗るか乗らないかはっきりせず 遅れたせいでバスの出発時間も遅れることに。


しかも先生は勿論、生徒からも お詫びのひとつも無し。

その上、バスの中では・・・・










うるさいにも程があるっちゅーねん!!













アンタ達、何の教室か知らんけど 礼儀作法は必要としないのかっ?!

そんな教室に通う前に、、、、、















人生のはじめから勉強しなおせ! ワ~レ~




このバスは、アンタ達だけの貸切りじゃねぇんだよっ!!

ぜぇぜぇ・・・(← 怒りすぎて息が切れたらしい)



お店の人が かなり 気を使ってくれてましたよ。まったく・・・・


こんな不愉快な思いを乗せて、シャトルバスはJR石山駅へと向かうのでした。






















さて、気を取り直して・・・。



JRで石山から草津まで移動し、そこから歩いて 草津宿本陣(くさつじゅくほんじん) へ。

江戸時代、草津から中山道と東海道に分かれていた為、旅籠屋がたくさんあったのだとか。
その本陣のひとつが国の史跡に指定された、草津宿本陣。




しかも大福帳には 土方歳三 の名前がある・・・と聞けば、

こりゃもう、行くしかないでしょ!

と、ミーハー心に火がついちゃったのだ。





草津宿本陣 門





残念ながら、お屋敷の中の写真は撮ってはいけないらしいので、外観だけ。




草津宿本陣 外観





大福帳には他に、『忠臣蔵』で有名な 吉良上野介 (きらこうずけのすけ)や 浅野内匠頭 (あさのたくみのかみ)の名前も。



お昼の茶室でもそうだったけど、滋賀県って意外に 『忠臣蔵』 に所縁のある土地のようです。

だってシャトルバスの中から 大石神社 っていうのも見えたしね。

兵庫県だけじゃなかったんだねぇ~。

機会があれば、また滋賀に行ってこの辺もウロウロと観光したいもんです。




・・・・という訳で。
ほとんど食べ物の写真ばっかりでしたが、これで滋賀グルメ旅行の報告は終わりです。


長々とお付き合いありがとうございました!
(ちなみに今「ほうこく」と入力したら「方こ苦」って出ました。
確かに報告が長すぎて皆さんには【苦】だったかも・・)




※ 本陣内部はこちらのHPで見れます → 草津宿本陣






∮ Web拍手お返事 ∮


8日に2回、いただきました。ありがとうございます!(*⌒▽⌒)♪



ランキング     

滋賀グルメ旅行 その4

2007年01月08日 | おでかけ

さて、滋賀グルメ旅行ご報告の続きです。




石山寺を後にして、ほぼ競歩状態で京阪 石山寺駅に向かい、発車時間ぎりぎりセーフで乗り込み、JR石山へ。
ここの駅前で、この日の メインイベント会場 へと案内してくれるシャトルバス が待っている。
そう、予約を入れなければ食べられない昼食 (← また食べ物かよ!)



・・・とはいえ、まだお腹空いてない。 (← そりゃそうだろ、さっき食べたばっかりじゃん。)





食事の予約時間は11時。

まぁ 《着いてすぐに食事》 ・・ってこともないだろうから、お腹もこなれるだろうと予想してたんだけど。



・・・っていうか、シャトルバスの出発は10時過ぎなので、一時間近いバスの旅だよ。
一体どんな場所に連れて行かれるんだろう・・・?



期待と不安に満ちたまま、バスはさっき慌てて電車に乗った 京阪 石山寺駅を通過!



こんにゃろ・・・。
それならシャトルバスをJR石山だけでなく、石山寺前にも設置してくれよ!




・・・・などと思っているうちに、バスは到着。


着いた先は 山の中 ・・・・・。



いやぁ~、なんか驚いちゃって写真も撮れませんでしたわ。 (普通に山の中だったので・・・)





そして 庭園(という山道) をガイドに従って散策 (← お店の人が庭園の木や花の説明などをしてくれる) した後、お食事の場所へと案内される。



あ、そうそう。

言い忘れてたけどこのお食事場所は 『叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)』 という和菓子屋さんが経営している 『寿長生の郷(すないのさと)』 というお食事処。





グルメツアー と銘打ってるだけあって、お値段なんと 4200円! (← いや、私にしては張り込んだ方なのよ・・)





でも、『お食事』 プラス 『抹茶と和菓子』付きだから、考えようによっては お安いのかもね。
予約したのは 「美山つづら弁当」
楽しみぃ~

(え? 食事の話になった途端、元気出過ぎだって?
き、き、、、気のせい、気のせい・・・)





お食事のメイン会場





室内は全体的に暗く、団体客と一緒に食事を取る事に。
何処かの会社の懇親会だか、送別会だかみたいで、少々騒がしい。

でもまぁ~、食事の間中 食べ物の写真撮りまくってる私達もある意味迷惑かけてるし、ここはひとつ、「お互い様」ってことで・・・。




下敷き?





そうこうしている内に、お食事が運ばれてくる。



まずはお造り。炙りサーモンと紋甲烏賊。

うわぁ~・・・烏賊の上に 金箔 のってるよぉ~・・・・
さすが4200円! (← もうええっちゅーねん!)




お造り





そしてメインのつづら弁当。(文字通り、つづらに入ってます。)




つづら





つづらを開けると中には二段に分かれたお重が。

上段には胡麻豆腐、海老真砂あられ揚げ、笹カスタード、手長海老、等々。
下段には赤飯、合鴨豆腐、出し巻き玉子、紅鮭昆布巻、等々・・・。
全部書いてもいいけど、ここはあえて省略。
(ちなみに赤飯の上にのってるのは、大学芋だったりする)



ところで普段記憶力悪いのに、献立に関して何でココまで詳しく覚えてるのか?


そりゃあアナタ、献立表を持って帰ってきたんですもの(笑)。




つづら弁当





椀ものは、花がすみ吉野餡仕立、だそうです。
真ん中のすり身が何なのか分からなかったけど (← 価値無いねぇ・・) 美味しかった~♪




おすまし





これらを、う~~~んと時間をかけて食ベきった。
(何たって量が多いので時間がかかる。もうお腹いっぱいだよぉ・・・~。)










そしてデザート、ストロベリープリンとバニラアイス。

(こちら、別腹をご用意いたしましたっ!)




デザート





いやぁ~、美味しかったけど、もう暫くは何も食べられない。

しかしまだ 抹茶と和菓子 がある。


なんて嬉しい 拷問 ・・・。

もし、この後すぐバスに乗り込もうもんなら、全て吐くね。(← 汚いなぁ、おい)




とりあえずこの食事を取った場所でのんびりした後、腹ごなしにもう一度、庭園散策に出かける。



うろうろ~~・・・・





うろうろ~~~~~~・・・・・






しかしまだお腹に余裕がない。





うろうろうろ~~~~っ・・・・・





あっちこっち彷徨い続ける。





しかしまだお腹に余裕がない。








お土産も見て周る。










しかしまだお腹に・・・(以下略)。





このままでは埒があかないので、諦めて抹茶と和菓子をいただきに行く。

この場所は食事をした所と別棟にある茶室に通されるのだった。




う~ん、ごめんなさい。
まだ続く・・・。




※ 郷の案内絵図を見て欲しいHP → 寿長生の郷




∮ Web拍手お返事 ∮


7日に2回、いただきました。ありがとうございます!




ランキング     

滋賀グルメ旅行 その3

2007年01月06日 | おでかけ
ここにきてふと気付いた。

タイトルに「その1」とか つけてなかったことに。

んで、慌ててつける(笑)




さて、滋賀旅行 二日目。


この日は日曜日。


朝ご飯を 『仮面ライダーカブト』 を観ながら (← 友人にも無理やり見せた酷い奴) 食べる。




朝ご飯





こりゃあ~ 朝からボリュームたっぷり。

白米ある上に、和そばまで・・・ 炭水化物に炭水化物。


ぃや、しっかり 全部 食べたんだけどね。

和そば好きだし





チェックアウトをすませたんだけど、荷物は旅館が預かってくれるっていうのでご好意に甘えて預けておいて、旅館から歩いてすぐの 石山寺 へ。




石山寺





門をくぐってすぐ右側に何やら小さな洞窟が。

「これは潜らねばなるまい!」 と好奇心いっぱいで潜ってたんだけど、思った以上に狭かったわ。

友人は背が高いので断念してました。

雨上がりだったので、足場がすべって少々危険でしたし・・・。




ぷち洞窟





それにしても・・・・

昨日とは打って変わって良い天気!!


朝日を受けた紅葉も綺麗。




紅葉と朝日





ほ~ら、良い天気!




良い天気





そして、石山寺も昨日の彦根城同様、上り下りのある広い場所でした。



くだってぇ~~~~~ぇ~~




石山寺 下り道





のぼるぅ~~~~~ぅ~~~




石山寺 上り道





そしてこのお寺のシンボルとも言うべき 紫式部 の像へ。



何でもこのお寺でかの有名な 『源氏物語』を執筆したのだとか。




紫式部像





そして下って、下って・・・・・


まぁ、どっちかというと 下山する という言葉がふさわしかったっす。







途中、雨粒がついて朝日を受けた椿の花がかわいらしかったので パチリ。




椿





朝早くから、思った以上に山登りに時間を費やしてしまいました。

この後、昼ご飯の予約時間があったので あんまりのんびりしてる場合じゃなかったんだけどね。

急いで旅館まで戻り 荷物を受け取り、石山寺駅まで早足で歩いたのでした。


まだ続く・・・・




※ 境内マップを見て欲しい 石山寺HP → 滋賀県石山観光協会 石山寺




∮ Web拍手お返事 ∮

3日に2回、4日に3回、それぞれいただきました。
ありがとうございます!(*⌒▽⌒)♪




ランキング     

滋賀グルメ旅行 その2

2007年01月03日 | おでかけ
さて、彦根城をぐるぐる周るのは まだ続きます。

何たって広い!!

天守閣を背にして、玄宮園というところに向かいます。



彦根城を見上げる




てくてく歩いて行くと、うっすらピンクの花が見えてきました。


まさかなぁ~・・・? と思いながら進んでいくと、そこには何と桜の花が!




二季桜




何でもニ季桜と言って、春と秋に咲くのだそうです。


紅葉も桜も見れるなんて、お得な気分(笑)。

写真の桜の花の左奥の朱色は紅葉です。




桜と紅葉




この時、すでにお昼はとうに回っていて、お腹はぐうぐう。


それでもまだ散策しなきゃならんくらい広い。



石碑




やっとのことで彦根城をあとにして、ご飯♪ ご飯♪




・・・とはいえ、ご飯を食べようと思ってた『たねや』さんまでは、ちょっと歩かないといけない。

さらにテクテク歩きます。




やっと着いたソコは『たねや』さんという和菓子屋さんが経営する『美濠の舎』。

建物がいくつかあって、『たねや』・『美濠の舎』・『クラブハリエ』がありました。

あと、パン屋さんも。んん~、パンの良いにおいがするぅ~。


でもご飯、ご飯。


この時、既に1時は回ってました。




いつも会社で10時半頃には 「お腹すいた・・・」 と呟いている私なので、この時はお腹空きすぎで満腹感に似た落ち着きがありました。

でもしっかり食べるケドね。




注文したのはお昼の定食 麦とろ膳


まずはサラダ。



サラダ




そして 麦とろご飯

お店の人に見つかっても怒られないけど、冷や冷やしながら写真撮ってました。

ちょっと失敗。



麦とろご飯




そしてデザートの 蒸しきんつば



デザート




全部ペロリと平らげて・・・・ ≠( ̄-( ̄)モグモグモグ


はぁ~、満足、満腹。




雨もご飯を食べてる最中に、降ったり やんだり


ちょっとゆっくりおしゃべりして、雨が上がったので またもや移動。

『たねや』さんのお土産屋さんの建物を全てうろうろ。

その後、城下町をうろつきながら、宿泊先の石山寺駅に向かうのでした。





駅に着くと、いい感じに暗くなってたので、そのまま宿へ。



部屋に案内されて、温泉つかって (← そういやそれが目的だったなぁ・・・) 夕食までぼぉっとしてました。




この日の夕食は豪勢に 近江牛のすき焼き!




近江牛のすき焼き




さすがに全部食べきれなかったけど、デザートを運んでくれた仲居さんに

「綺麗に食べてくれてますね

と言われましたよ。



もしかして、女2人でここまで食べる人はいないのか?


確かにご飯をちょっと残しただけで、ほとんど鍋の中も残ってなかったけど・・・。




そしてデザートのごまアイス。しっかりいただきましたよ。



ごまアイスデザート




実は写真を撮る前に、一口食べちゃった。

何といじましい(笑)。



実は・・・






後半はほとんど食べ物の写真ばっかりになってしまったわ・・・。



ところで、この食事時に『ワンドリンクサービス』があって、チュウハイレモン を飲んだのですが、友人と2人で顔が真っ赤っ赤になってました。


なので、さっきの仲居さんが布団をひきに来た時に


「まぁ、まぁ。ピンク色に染まって。。。


と言われちゃいました。(//∇//) テレテレ



この後、ふらふらに酔っ払ってたので、気がついたら友達がメールしている間に ぐーぐー寝てました。




では、写真もたくさん載せたので 今日はこの辺で。




※ 昼食を食べた処のHP → 彦根美濠の舎




∮ Web拍手お返事 ∮


2日に1回 いただきました。ありがとうございます!(*⌒▽⌒)♪




ランキング     

滋賀グルメ旅行 その1

2007年01月02日 | おでかけ
連休で気分も落ち着いてきたので、やっと写真もアップ出来ました。


長らくお待たせしました。滋賀旅行のご報告です。





12月10日、11日と滋賀県に一泊二日で遊びに行ってきました。

今まで近くて遠い滋賀県だったので、自ら進んで 「行こう!」 と思ったのは初めてだったりします。



きっかけは友人の一言。





「近場の温泉 に行きたい」








この言葉で最初に思いついたのは、最も有名な近場の温泉、有馬温泉。


・・・が、これは却下。だって高いんだもん。






「どの辺に温泉あるんだろ~?」



で、ネット検索。


いろいろあって、全く予想してなかった滋賀に決定。



だって 滋賀って 美味しいもの がたくさんあるし。



近江牛でしょ、鴨でしょ、鮒寿司・・・は置いといて、バウムクーヘンで今話題のクラブハリエでしょ、それから叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)でしょ、お米だって近江米が美味しいっていうし。





うう、考えただけでもヨダレが・・・・・ (゜-、゜)ジュル






しかし、行くからには観光もしたい。でも滋賀は初心者の私。

観光先のほとんど全てを友人に任せてしまった。

すまぬ、友よ・・・。







と、言うわけで、まずは彦根城。



彦根城と紅葉




ここはだだっ広かった。


天守閣自体はこじんまりしてるし、入ったからって急な階段ばっかりで。

そりゃあ、怖かったさ。








でも全体的には綺麗でしたよ~。雰囲気あったし。

時代劇によく使われるという友人の説明にも納得。

(ちなみに今 公開中の映画 『武士の一分』 のロケにも、使われたんだとか。
まぁそれは、彦根城の周囲にある建物なんだけどね。)






12月始めだったのですが、暖冬のおかげで紅葉も綺麗でしたよ



紅葉




あいにく雨が降っていたので、足元に気をつけながら、傘をさしながらの散歩となってしましましたが。



濡れた紅葉




散った紅葉も地面を赤く染めて綺麗でした。



地面にも紅葉




そしてずんずん歩いて、天守閣から下山。

本当に 下山 という言葉がぴったり当てはまる坂道でした。

筋肉痛になる予感がこの時からうっすらしてましたよ。



奥に彦根城




庭園もなかなか雰囲気があって良いでしょ?



庭園の橋





とまぁ、今日はこのくらいで。

彦根城に行っただけで、滋賀が好きになってしまいましたよ。

なんて単純な私。




ちなみに今年は 彦根城 築城400年 なのでイベントも盛りだくさん。

キャラクターの 『ひこにゃん』 も可愛くって好きです。




※ 彦根城 築城400年について公式HPは → 国宝・彦根城築城400年



∮ Web拍手お返事 ∮



12月31日に1回、いただきました。
去年のラストを飾る拍手、本当にありがとうございました!




ランキング     

あるお店にて

2006年12月21日 | おでかけ

滋賀レポートは写真アップがまだなので、もう少々お待ちを・・・




さて、今日は初めて入ったインド料理店の話。




そのお店は、全体的な雰囲気はこじんまりとしてるけど、テーブルとテーブルの間は広くて、ゆっくり出来るお店だった。



ウエイターのおじさん (← お兄さんかもしれないが、外国人なので年齢不明) も愛想がいい。



お水を運んでくれて、注文を取ったあと、籐の籠に入った外食すればよく見る『スプーン・フォーク・ナイフ のセット』がナプキンをかけられた状態で出てきた。




食べたのはランチセット。

休日だったのにランチセットがあるなんて、嬉しい

ナン・ご飯・サラダ・ほうれんそうとチキンのカレー・タンドリーチキン・鳥を焼いたもの(← 名前忘れた)・チャイ・・・・とまぁ、こんな感じ。




まずサラダが運ばれてきた。



さぁ~って、食べますかぁ~! と、籐の籠のナプキンをめくる。








「あれ?」







あれあれあれ?
















無いんですけど、フォークが。




ナプキンの下もめくってみる。







・・・・やっぱ、無いや。




「すみませ・・・・」






あ・・・・・


ウエイターさん、レジに入っちゃった。


まぁしゃーないな、お客さんがお金払ってるし。



じーっと 、じーっと 、サラダとにらめっこ。




あ、お客さん帰った。


こっち見てくれないかな。



じーっ と、じーっ と、ウエイターさんに 熱い 視線。




あ、こっち見た



「すみません・・・フ・・・。」 (← 『フォーク』と言いかけた)



「あ、フォークね。」







何故 すぐ分かった?!




一緒にご飯食べてた連れは 「そら、サラダ来てるのに食べてなかったからやろ?」と言ってくれた。



ああ、なるほど。納得、納得。


察しのよいウエイターさんだね。 D(^0^)b グッ!






暫くすると、別のテーブルに一人でご飯食べてる人が居た。





そこにもサラダが運ばれてくる。










ナプキンをめくる。













「・・・・・・。すみません、フォーク下さい」










アナタもですか?!





察しがいいんじゃなくて、ただ単に 頻繁にあることなのではっ?




なんというか・・・・ お国柄の出た風景でした。


あ~、楽しかった





∮ Web拍手お返事 ∮



☆ 17日 4時11分の方 ☆


【  お返事遅れてすみません。ココで季節を感じていただいているとはっ! ありがたいやら、照れくさいやら、何と表現したら良いのやら・・・。こちらこそ、よろしくお願いいたします。(*´∀`)ゞ  】


17日に3回、18日に2回、19日に1回、それぞれいただきました。
放置している状態なのに、申し訳ないデス・・・m(_ _)m
本当にありがとうございます!



ランキング     

奈良に行ってきました

2006年10月29日 | おでかけ

先週の日曜日、奈良に遊びに行ってきました。
周ったのは定番観光地、東大寺、興福寺、春日大社。


茶店の看板娘




ぐるぐるウロウロ、日頃の運動不足がたたって、足がだるかった~。
しかも案外坂道になってるんだわ。

興福寺から東大寺、東大寺から春日大社まで、平らな道がなかった!
しんど~。



二月堂



なのに、この階段を上るかぁ~?


二月堂 階段



まぁ、この景色が見れたからいいか。
まっすぐ前の (角が出てるような) 建物が、大仏殿。



二月堂 上からの景色



でも季節的には暑くも寒くもなく、ちょうどいい感じ。
まぁ、ご覧のように紅葉には「まだまだ」って感じでしたけどね。


それにしても、観光客の多いこと!

東大寺の大仏殿も入る予定だったけど、観光客に負けて (ちょうど外国人観光客と日本人観光客の団体が入っていったところだった) 結局、周りをうろうろしただけで帰ってきました。


いや、もう、本当に人が多かったんですよ。
嫌になっちゃうくらい。
この日は、京都で『時代祭り』をやってたから、京都はもっと人が多かったんだろうなぁ。


ちなみに、奈良は観光客と修学旅行生であふれてました。げっそり。

後は写真を見てお楽しみください。


阿吽像




鐘楼の列




洋館風な建物




天気は晴れたり曇ったり・・・。

もうちょっと、紅葉が色づいたらまた行きたいなぁ・・・
人が少なかったらいいんだけど、無理よね。



∮ Web拍手お返事 ∮



26日と28日に1回ずつ、27日に2回、いただきました。
ありがとうございます!




ランキング     

なんばナイトに行ってきました

2006年10月02日 | おでかけ
先日、蛙男商会さんプロデュース「なんばナイト」に行ってきました。


看板



会場は TOHOシネマズなんば。

劇場は熱気ムンムン。コスプレの人もちらほら。


このコスプレ、よく出来てて蛙男さんに感心されてました



異様な盛り上がりを見せていました。
私は若くないので、イマイチ混ざりきれませんでしたが・・・
しかも会場で皆と一体となるべく買ったTシャツは、何となく恥ずかしくて 着れず。 (← おいおい、じゃあ何処で着るんだよ)



座席に着き、始まり時間の24時になっても空席が目立ち、なかなか始まらない。
社会人らしき人が多いのに、時間にルーズだなぁ・・・

約10分遅れてスタート。




まずは活弁士 坂本頼光さんによる鑑賞時の注意事項。



映像には偽マスオさんと偽アナゴくん。
その他登場人物に偽ほりえもん、偽勝新・・・いいのか?



前置きだけでも充分楽しめました。(・・・って、ここで終わってどうする)


そして始まる大上映会。
基本は「秘密結社 鷹の爪」と「古墳ギャルのコフィー」のディレクターズカット版。
あと、パイロット版「土管くん」。

「ウケが良ければちゃんとしたのを作ります」 って事でした。

会場は大ウケだったので、ちゃんとしたのを作ってくれるそうです。楽しみ




途中、3回の休憩があり、そのうちの一回が、コフィーちゃん、小野小町先生、蛙男さんによる生アフレコ。
アンド質問コーナー。 (時間の都合で一人だけ)



この質問がかなり良い質問でした。




Q : 「フィリップのXデー(2006年10月某日)が近づいてますが、どうされるのですか?」



A : 「う~ん。。。 いや、実はDVDの特典映像に入れようとして作ってたんですが・・・呪われてるらしく、何度作っても落ちるんです。


・・・って事でした。
かなり悲惨な最期らしいです。こわっ!
発表する機会はあるのかな? あの口調だと どうもお蔵入りっぽいです。
でも本当に悲惨らしいので、ちょっと見たくないかも。


そして大抽選会。


この抽選、一番の目玉は、島根で蛙男さんとスタッフとの昼食会 ビミョー。
これが2名様(ペアではない)のご招待だったんだけど、当たった人の一人は 「え~っ? マジー!?」 と叫んでました。
決して喜んでる風ではなかったぞ、この声。


正直、当たらなくて良かった・・・。 くじ運の悪さを初めて喜んでしまったよ。
だって、初対面の人とナニ話していいか分からんよ。間が持たん・・・って、相手も同じかも(笑)。



休憩中、フロントに出て顔を出す板(何て言うのか知らない)を人のいない間に瞬撮。
ちょっと写り悪くてすみません。


鷹の爪




コフィーちゃん




そんなこんなで色々あって、5時半終了予定が押して押して、終わったら6時過ぎ でした。
それでも良い椅子のおかげで、6時間近く座っていたにも関わらず、お尻が全く痛くなりませんでした。
凄いよ、TOHOシネマズなんば!!(← ソコ?!)




家に帰って爆睡したのは言うまでもない・・・





∮ Web拍手お返事 ∮



9月30日、10月1日、それぞれ2回いただきました。ありがとうございます!



ランキング