goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもす まったり…

ぼんやりしてても、頭の中では色々考えてるのです。
そんな頭の中をちょっと覗いていってください。

数え方

2005年10月31日 | 雑記

近所のスーパーにお買い物に行ったら「タイヤキ」が売られていた。
最近「回転焼き」っていって、丸い形のものが多かったからね。
ちゃんと鯛の形をしたものは久しぶりに見たよ。

で、購入。
(購入という言葉が少々似合わない気が・・・)


しかし、ここでふと悩む、タイヤキの単位

数え方って、1個、2個? それとも1匹、2匹?



・・・・・・・?

とりあえず、「○個」って言ってみたけど、正しい数え方ってどっちだろ?
お店によっては『1匹 ○○円』って書いてあったりするんだけどね。


皆さんは、どう数えてますか?



以上、ハロウィンとは何の関係もないネタでした。
・・・おやつの話だから ちょっと関連あるかな?
でも、ハロウィンで周ってきた子供にタイヤキは渡さないよなぁ・・・。




ランキング

いいもん、みっけ!

2005年10月28日 | 雑記

昨日、寝る前に飲む物(暖かい・・・)について書いたけど、今日もその関連で・・・。



今日は仕事も早く終わったので、会社帰りにふらりと寄り道。

と、そこに「ホットポー」がっ!
Hot Po


しかも特売している



寝る前に飲む物を探していた私にとって、これは天の助けだ。


いや、神の啓示だ!!(← かなりおおげさ)




<お湯を注ぐだけ> というお手軽さと、<安い> ということも手伝って、即購入。
(実は本当に安いかどうか、 普段買わないので知らないんだけどね。)

おまけにビタミンCまで 採れちゃうよ。
イオン飲料なんだって。

・・・ん? なんだそりゃ?

ま、おいしいからいいや。(飲んだ事アリ)


だが、ここでひとつ心配な事が。

これ、砂糖入ってるよなぁ~。結構甘いもん。
太らないだろうか・・・。








・・・・・・・・・・・。





ま、いっか。 (細かい事気にせず)



ランキング

暖かい・・・

2005年10月27日 | 雑記


「寝る前に咽喉が渇いたな。」 と思ったら 皆さんは何を飲まれますか?



夏なら麦茶をゴクゴク飲むことも可能。
だけど、この時期そんなものを飲んだら 冷たくて寒すぎるよ。


コーヒーや紅茶は、もう一度歯磨きをしなおさなきゃいけないから、お茶系がいい。(何せ不精物ですから)



・・・で、「何を飲もう?」と改めて考えた末、あったかい「梅昆布茶」に決定。



ああ・・・。
こういう飲み物が似合う季節になったんだねぇ・・・ (← お婆)




ランキング

吉原御免状

2005年10月24日 | 雑記

劇団☆新感線 の『吉原御免状』を観てきました。

私は新感線の劇を観るのは初めて。
なので、前知識としては、
「今回は原作付きだから、真面目で おちゃらけは少ないんだって。」
と、連れ(この人は劇のことに詳しい人)から 聞いていたくらい。


観劇といえば、‘ L Company ’(今井雅之さんの劇団)と、‘ キャラメル・ボックス ’(上川隆也さんの出身劇団)しか観に行ったことがない私。

しかも‘キャラメル・ボックス’は1回しか観たことがない。
(コメディーを観たのだが、“東京のお笑い”のせいか、何となく私には合わなかったのだ。)

‘ L Company ’は何度か観に行ってるので、まだ馴染みがある。
しかも関西演劇なので、非常に馴染み深い(笑)。
『THE WINDS OF GOD ~零のかなたへ~ 』はこの劇団の代表作にもなっているし、映画化、ドラマ化もしている。



・・・話を元に戻して・・・


劇場に入るとめちゃめちゃ人が多かった。
チケット切るお姉ちゃんの対応も、なんだかヨロシクない。
チケットを見ながら扉の案内をしてくれたのだけど、私のチケットを切ってくれたお姉ちゃんは「2番扉から。」と言っていた。
しかし、連れのチケット切りのお姉ちゃんは「1番扉から。」と言っていた。



どっちやねん?!



「これは劇場の座席を確認するべし!」と確認したところ、連れの方が当たり。
おいおい、ねーちゃん、方向音痴の私にウソを教えるなよぉ~。



・・・で、劇団☆新感線。


もともと関西の劇団だし、安心して観れると思っていた。
関西系劇団は真面目といいつつ、きっと笑いに貪欲に違いない。


予想は当たり
どっかん、どっかんの笑いは無かったけど、所々笑える部分もあった。(特に藤村俊二さん、天然でサイコー

でも全編通して真面目な話。
しかも見せ方がめちゃくちゃ上手い。
回り舞台を使っている効果もあって、舞台上は目まぐるしく変化。
ついていくのに必死だった。


ストーリーは分かりやすく、時代背景等はよく分かってなかったが、全然OK!
そりゃ、時代背景が分かる方が面白いだろうけどね(笑)。


ところでタイトルに「吉原」と付いている通り、いい感じに艶っぽい。
しかも女優さんの脱ぎッぷりの良さに圧倒され・・・。 


あれは本当に裸なんだろうか・・・?
薄いものを何か着てないのか?
もっと舞台に近かったら分かったんだけどなぁ・・・。

残念!! (← すっかりオヤジ化)




そして主役の 堤真一さん。




すね毛がないっ!! 

つる~んとしてましたわ、ウラヤマシイことに。
まぁ、近くで見たらあるのかもしれんけど。




・・・って、一体ナニを観てたんでしょうね、私。



3時間ほどの舞台でしたが、ベテランの俳優さん揃いで、すらすらと台詞をしゃべって(これって当然?)、劇を観ているというより、映画を観ているかのような錯覚にとらわれました。
それくらい舞台運びもスムーズ。
あんなに場面展開が早く、いろんな背景に変わるのに、不自然さはまるで無かった。
「凄い!!」としか言いようがない。
立ち回りもカッコよかったよ~。


機会があれば、また是非行きたいっす。



※ 各劇団のホームページアドレスへはこちらから


今回観に行った・・・劇団☆新感線

今井雅之さんの劇団・・・L Company

私は一度でくじけてしまったけど・・・演劇集団 キャラメルボックス




ランキング

今日は・・・

2005年10月23日 | 雑記
金曜日の夜、撮りだめしたビデオを見ていた。
気が付いたら朝の4時半だった・・・。


土曜日、夕方からお出かけ。
ちょっと眠かった。


今日は良い子になって早め(?)に寝ま~す。



ランキング

最近のお子様

2005年10月22日 | 雑記
ある日の公園でのお子様の会話。



ボール遊び をしていた3~4人の子ども達。
(本来、公園でのボール遊びは禁止ですよ~)

年の頃は、幼稚園~小学生1、2年生といったところだろうか。


そのうちの一人の子が非常に鈍臭い子供だった。

で、ボール遊びも上手くいかず キレた 





「こんな公園、面白くないわっ!
もう帰るっ!!」






完全な八つ当たり。
別に公園のせいではナイと思うのだが・・・。


まぁ、でも、ここまでは良しとしよう。
ココから先が問題。


友達が帰るのを止めるのかと思っていた。

たぶん、帰ろうとしていた子も“引き止めてもらえる”と思っていたのだろう。


だが、予想に反して友達は・・・









「勝手に帰れば~?」 







そういわれた子は更に怒り、自転車に乗って帰る道すがら、捨て台詞








「帰るわ、ボケ~!!!(ガラ悪し)






それに答えた 残った子ども達。





「お前より ましじゃ、ボケ~!!!!」






・・・・・・・・・・・・・。



この子達、一体どんな大人になるんだろう・・・。



ランキング

秋のドラマ

2005年10月21日 | 雑記

秋のドラマが 続々始まっている。

基本的にドラマはあまり見ない私。
なぜなら横着者なので、「毎週忘れずにドラマを見る」という事が出来ない性格なのだ。(どこまで横着やねん?!)


・・・が、今回は見てるドラマが2本ある。
『鬼嫁日記』『大奥』 だ。
どっちも、話のタイプがまるで違うけど面白い。

『鬼嫁日記』は「あっはっは!」と大笑いできるタイプのドラマ。

『大奥』はゾッとする女の戦いだけど、ついついひきずりこまれて見てしまうドラマ。




しかし既に『鬼嫁日記』は放送2回目を見逃した。(友達と遊んでた)


『大奥』は放送1回目を見逃したものの、2回目は見れた。(1回目の時、友達と遊んでた)


「内山理奈って、演技上手いのか?」と思っていたけど、なかなかどうして・・・。やるじゃん。

小池栄子は、かなりいい味出してるよ・・・。
ちょっと・・、いや、おおいに笑っちゃうけど。



『大奥』見て、私も“女の戦い”を勉強しようっと。
女の人との付き合い方を学ばなくっちゃね。

だって、今 働いてる会社、女性が多いんだ~

しかも、どっちかと言うと 私が今まで付き合ったことの無い(陰湿な)タイプの女性社員が多いし・・・。

一緒に仕事をするだけの付き合いなのに、色々気を使わなきゃいけない。
普通に仕事させてくれ。
ああ、めんどくさい。(← 結局ソコか! その一言なのか?!)




※ 本日のひとこと :

ドラマ『大奥』は
「スグに役立つ!!“女の戦い”を勝ち抜くため

バイブルです。



※ 今回の『大奥』でのお勉強成果 :

人の前ではにっこりと低姿勢で。
○ッちまう時には誘い出し、陰でこっそりと。




ランキング

お馬さんはどっち?

2005年10月20日 | 雑記

先日 京都を歩き回った時のこと(参照:泉湧寺に行く!)を ふと考えてみた。


「あの時は結構歩いたよな~」と思ったんだけど、昔(お侍さんの時代)はこんなもんじゃなかったんじゃないの?と。
交通手段(電車・バス)もなかっただろうし。

しかも歩くのに今ならスニーカーっていうものがあるけど、昔はわらじ・・・いや、草履? いやいやカンジキ(← 違うぞ)などなど、とにかく今みたいにクッション性の強い、足に優しい履物ではなかったんじゃないかしら。(私が知らないだけで、長距離用の良い履物があったら別だけど。)



昔の人って、健脚だったんだろうなぁ・・・。




・・・で、交通手段をさらに考える。





歩くだけって事はないよなぁ。
あ、そうそう、『 籠 』ってモンがあるじゃない。
それから『 牛車 』。
・・・・・・。

歩いた方が速そう・・・。

あ、そうだ! お馬さんがいるじゃん!
これなら移動も楽々だよ。



ここで、ふっ・・・と、頭をよぎる「(くえすちょん)」。





馬って右側通行? 左側通行?



現在なら軽車両扱いで左側通行になってそうだ。(← あくまで勝手な想像ですよ~、信じちゃダメですよ~。)


でも、昔は?

武士の人って、刀同士があたらないように、左側通行とかいう話を聞いたことがあるよなぁ。町人もそうだったのかな?

・・・てことは、人は左? 車(牛車・馬車)は右?
んじゃ、馬も右?
(← あくまでも軽車両扱い)





・・・・・・・・?????
↑ 壁にぶちあたった











っ!!!    (゜O゜;アッ!
↑ 何か思い当たったらしい














・・・こんな時こそ、ホームページを検索、検索。

















ホームページ上を彷徨っている・・・













・・・・・・・・・・・・・・・。

2、3個見ただけで、根性ナシの私は くじけた。






結果・・・右だったんじゃないの?(← 適当)








・・・・・・。
すみません。もうちょっと根性だして 捜してみます・・・。






今回 参考になったようなならなかったようなURL:

※ 教えてgoo 左側通行の由来さん
※ 気になったことを調べるblog ~ソースは2ch~さん
※ 左側通行と右側通行さん



ランキング

ブログって・・・

2005年10月19日 | 雑記
『 鬼嫁日記 』というドラマが先週から始まっている。
ふとしたはずみで、番組HPに飛んだのだけど、これって実際にブログで書いていたものが小説化して、ドラマ化、やがて映画化されるらしい。
へぇ~・・・知らなかったよ。


・・・で、ふと考える。


ブログを公開してる人って多いよなぁ~。(自分もそうだけど)


gooのブログを使っている方はご存知だろうけれど、gooブログは毎日ご丁寧にも ランキングなんてのも分かる仕組みになっている。
ただ 1000位以内に入らないとランクは出てこない。


当然・・・と言うべきか、そんなランクには入っていない。
たぶん地を這う勢い (勢いなのか?) だろう。


・・・で、私のランクが分からなくても何人の人がgooブログに登録しているかは分かる。
○○○ 位 / △△△ 人 と表示されるからだ。

今現在、ブログ参加者は357000人(100人単位の端数切捨て)。


これがだいたい、一週間分ずらっと見れるのだけど、毎日ほぼ1000人単位で登録されている。こうしている間にも、きっと どんどん増えている。













うひゃ~っ! ありえね~っ!!
(||゜Д゜)ヒィィィ!(゜Д゜||)






この中から、1000位って言うだけでも凄いよねぇ・・・




まぁ、私には縁遠い話ですわ。 (´。`;;;) ハァ・・・



せめて今こうして訪れてくださってる方々に、飽きられないように細々とやっていくのみ!です。
今後とも よろしゅ~おたのもうします。(´∀`)ノ
  ↑ これって何語かな? いや、日本語だけどもさ。
方言?
「今後ともヨロシクお願いします」っていう意味です。
(← 不必要)




ランキング

携帯電話のせい?

2005年10月17日 | 雑記

久しぶりに図書館におでかけ。

通勤電車の中、暇つぶしに読む本はないかな~と 本を借りに行ったのだ。
ただし、漫画はダメ。
何故なら、笑ったり 泣いたりしてしまうから。
いや、小説でもたまに笑ったり 泣いたりしてるけど、まだ堪(こら)えられる。
「にやっ」と笑って、かなりアヤシイ奴にはなるだろうけどね。

その点、漫画は爆笑する可能性 大なので、公共の場所では読めないのだ。
もちろん立ち読みも出来ない・・・。
ますますアヤシイ奴となるのは まず間違いない。


さて、図書館に出かけるのに携帯電話を持っていった。
いつも携帯してても「不携帯電話」と言われる程、電話に出ない私だから 置いていこうかと思ったが気を取り直して持っていった。
どうせ鳴らないだろう と思いながら・・・。

そして出かけた時は、常にマナーモードにしておくのだが、今日に限ってマナーモードにするのを忘れていた。
そんな日に限って電話が鳴る。(だいたい そんなもんよね。)



あわ、あわ、あわ・・・と慌てて電話を取り出し、(電話に)出る。



私 : 「もしもし・・・?」
   (↑ もちろん小声。そして屋外に出るため早足で歩く。)

相手 : 「あれ・・・?もしもし?」

私 : (「あれ?」って電波悪いんかな?)
    「もしもし?」

相手 : 「もしもぉ~し・・・? ・・・あれぇ?」




ぷつっ・・・。つーつー。





ありゃ・・・。 切れちゃったよ。
やっぱ電波の調子が悪かったんだわ。




外に出て掛けなおす。




ぷるるるる・・・。
がちゃ。




私 : 「もしもし?」

相手 : 「もしもし?・・・あれ?」

私 : (また「あれ?」って言ってる。まだ電波悪いのかな?)
    「もしもし・・・? さっき切れたけど、電波悪い?」

相手 : 「さっきも電話に出た?」

私 : 「出たよ。」
   (私以外に誰が出るのよ?)

相手 : 「いや、人に貸してるのかと思って。
    (↑ 以前、親に携帯を貸していたことがあるので、それを疑ったらしい。)
    だっておっさんみたいやったで。」


私 : 「誰がおっさんじゃっ!!」
    (↑ この答え方が既におっさん)


相手 : 「だって、野太い声やったもん・・・」






まったく!!
アタクシの美声をよりによって“おっさん”だなんて、失礼しちゃうわね!
ぷんぷん。





でも昔、家に電話をかけて、母親が電話に出ているのにも関わらず父親と間違い、「お母さんは?」と真剣に聞いていたのは私です。
おかーちゃん、ゴメン。m(_ _;)m


教訓 : 人類とは、過去の過ちを繰り返す生き物なんですねぇ・・・。



ランキング