どうしても自分は鎌倉に入れないのだ、と悟った今週のラスト。自分の認識の甘さを確認したか、それとも兄からの不条理な行為に嘆き悲しむだけなのか。…で終わった今週号。 そんな今週のあらすじはコチラ。ところでそんな頼朝も、実はギリギリまで迷っていた模様。しかし家臣からの進言により、やはりここは引き締めを行うべく義経排除を決定したようです。ところで、前回美濃の国とか書いちゃいましたが、正確には墨 . . . 本文を読む
暗雲立ち込める義経の運命。徐々に彼が追い詰められてゆくのかと思えば、ちょっと切ない気もします。そんな第三十七回のあらすじはコチラ。兄弟喧嘩というのはいつの時代にもありますが、ちょっとした綻びが徐々に広がって大きくなって、肥大化してしまい、気が付いたら取り返しのつかないところまできてしまった、というのが哀しいところ。しかしこれは兄弟の怨恨を越えた話だから、尚更悲劇の度合いが違うというか。兄にとって . . . 本文を読む
壇ノ浦の決戦もあっという間に終わってしまい、一日のうちに平家滅亡、そして義経の本当の悲劇が始まるちょうど中間地点という回。宮尾さんのオリジナルキャラ、お徳と義経の会話と、今までの映像とのダイジェストを混ぜ合わせての前半戦。どうも集中力に欠けます。家族揃って別の話を始める始末。はっきり言って、あんまり憶えちゃいないこの回。(おいおい)そんな第三十六回のあらすじはコチラそんなダイジェストでも、丹波哲郎 . . . 本文を読む
いよいよ壇ノ浦の決戦です。(あらすじはコチラ)一の谷から始まった平家討伐も、1年と2ヶ月という異例の早さで終了してしまい、鎌倉で知らせを聞いた頼朝始め御家人一同は、喜びよりも先に絶句したと聞きます。平家滅亡の知らせのあまりの早さに、信じられなかったというのが本音だったらしいです。 しかし様々な悲劇を生んだ壇ノ浦。虚しさだけを感じてしまうのは、今後義経が辿る運命が悲劇だと知っているからこそでしょう . . . 本文を読む
船をゆっくりと進める義経一行は、途中で周防の五郎正利という人物率いる水軍を味方につけて、ゆっくりと西へと下ってゆきます。(そんな大河ドラマあらすじはコチラ。)そんな最中、五郎さんとの義経の会話が今週ツボでした。五郎さんの情報により、与一の射抜いた扇を掲げていたのが腹違いの妹能子(よしこ)と聞いて動揺する義経。(つーか何でそんなこと五郎さんが詳しいんだ?)しかし、彼の動揺に更に追い討ちをかけるような . . . 本文を読む
矢島の戦いから、いよいよクライマックス壇ノ浦の決戦へと着実に動いていますが、今回は弁慶こと
マツケンサンバ、愛の物語。主君義経と、先の戦いに於いて戦死してしまった佐藤継信の為、そして源氏の勝利の為に、強力な熊野水軍を率いる“別当湛増”(べっとう たんぞう)の元へと野山を疾走する弁慶。(ドキドキのあらすじは コチラ)義経は弁慶を待たず、水に慣れない皆の為に先に出航し、ゆっくりと向かいます。家来を . . . 本文を読む
嵐は続いていて波は荒く、こんな状況で船を出してもあっという間に転覆して全滅しそうな状況なのに、これが好機とばかりに船を漕ぎ出し、いざ矢島へと向かう義経ってのは、かなりのチャレンジャーかそれとも命知らずと言うべきか。ってゆーか、あの状況見たら景時じゃなくったって絶対に反対するよ。常識で考えたって、命を海に捨てに行くようなもんです。でも、さすが神仏のご加護があってか、全員無事に辿り着いたのはもはや奇跡 . . . 本文を読む
先週見逃してしまったので、もう今週は矢島の決戦かと思っていたのですが、今日は“逆櫓の松”話だったんですね。 でも、こうやって見てみれば、義経が将来兄によって追われる事となってしまったのは、様々な要因が絡んでいたからで、人間関係と利害関係が勝手に義経の周りを回っているような気がしました。 あの当時、“大将の弟”ってのは反勢力の親玉に持ち上げられることが多くて、結局兄自らが弟を滅ぼす事になってしまって . . . 本文を読む
今日の大河ドラマは、一の谷の合戦です。
遂に、放送初日の最初のシーンに戻ったんだなあ、とちょっと嬉しいような、それでいて悲劇へと向かう第一歩なのかと思えば複雑でもあります。
ところで、源義経は平泉では死なずに北へ落ち延びて大陸へと渡り、チンギス・ハーンになったという伝説もあるのですが、それを聞く度に、奇襲戦一の谷の戦いを思い出します。
実は、チンギス・ハーンも同じ戦いをした事があるそうなので . . . 本文を読む