おわぶろぐ

三重県にある「尾鷲市」を楽しむブログ。おわぶろぐ。

尾鷲魚市場 12月16日

2011-12-16 | 魚のまち

今朝、尾鷲魚市場でみたエイの仲間。



ツバクロエイという名前だそうです。



どのあたりかはっきり分からなかったのですが、
尻尾の近くにあるトゲに毒があるそうです。

ツバクロエイを食べた、という方の感想を読みましたが、
癖がなく美味しいそうです。びっくりしました。
一体どうやってさばくのでしょうか…


尾鷲魚市場 12月15日

2011-12-15 | 魚のまち

尾鷲魚市場では、サンマの水揚げがはじまっています。



よく干した「かんぴんたん」といわれるサンマの干物や
「さんま寿司」は尾鷲にきてはじめて食べました。

以前住んでいた場所では、脂がのっているサンマを選んで買っていましたが、
「かんぴんたん」とは不思議なもので、脂が落ちたものを使うそうです。
好みや価値は地域でずいぶんと変わるものですね。


尾鷲魚市場 12月14日

2011-12-14 | 魚のまち

昨日届いたヤーヤ便ですが、
「漁師鍋セット(海におまかせ)」に
ヘダイとヨロイイタチウオが入っていました。

ヨロイイタチウオをいただくのは初めてでしたが、
白身がやわらかく、鍋にとても合いました。



↑こちらが今朝あがったばかりのヨロイイタチウオ。



昨日ご紹介したチゴダラ同様、
見た目にちょっとびっくりしますが、美味しい魚です。
ぜひ尾鷲で召し上がってみてください。


尾鷲まるごとヤーヤ便が届きました! 12月便

2011-12-13 | 食べ物など

三重県尾鷲市から特産品をお届けする、
「尾鷲まるごとヤーヤ便」の12月便が届きました!



今回届いた10月便の中身は、

・漁師鍋魚セット(養殖鯛半身)
・漁師鍋魚セット(海におまかせ)
・沖ギスすり身
・沖ギス丸干し
・塩ぽん酢
・かえりイワシ佃煮
・かつお角煮
・しっとり最中石だたみ
・いちごミルクジャム
・さんま寿司

の10種類と、おまけとして「ひのきの割り箸」が入っていました。

そしてそして…



オプション商品で注文した「生からすみ」が入っていました!
今回も食べるのが楽しみです。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
↓こちらをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 グルメブログ 魚・海鮮へ
にほんブログ村

尾鷲魚市場 12月13日

2011-12-13 | 魚のまち

今日は底引き網漁で、いつもより多く「どんこ」があがっていました。



チゴダラやナガチゴダラ、エゾイソアイナメという魚を総称して
「どんこ」と呼ぶそうですが、困ったことに
これらの魚は区別しにくいのだとか。

エゾイソアイナメは比較的浅いところにすんでいるようで、
底引き網漁であがったこの魚は、おそらくチゴダラかナガチゴダラでしょうか。

見た目が黒く、グロテスクに感じる方もおられるかもしれませんが、
身は白く淡白なのだそうです。

「どんこ」をブツ切りにしていただくという、
「どんこ汁」がとても美味しそうです。
肝も美味らしいですよ!



にほんブログ村ランキングに参加しています。
↓こちらをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 グルメブログ 魚・海鮮へ
にほんブログ村

尾鷲魚市場 12月12日

2011-12-12 | 魚のまち

今朝、尾鷲魚市場で見せていただいた魚。



シマウミスズメ。
ハコフグに似ていますが、目の上や背中の中央に棘があり、
体に青い模様が見られるので、シマウミスズメだと見分けられます。



ちょっと拗ねたような顔。

あまり食用とされないのでしょうか、
味の感想を調べてみましたが、みつかりませんでした。
今朝見たシマウミスズメは小さいものでしたので、
食べられる部分が少ないのかもしれません。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
↓こちらをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 グルメブログ 魚・海鮮へ
にほんブログ村


マ・チ・ナ・カ・イルミネーション 2011

2011-12-10 | イベント

尾鷲商工会議所青年部と尾鷲市商店街連合会が主催となり、
12月10日に行われた「マ・チ・ナ・カ・イルミネーション 2011」の
点灯式を見に行ってきました。

昨年は中井町通りと北浦児童公園で行われたそうですが、
今年は尾鷲駅前商店街のぶたふく前から山口毛糸店までの間で行われます。



↑カウントダウンと共に灯されたイルミネーション。



↑商店街に綺麗な星が光っています。

2011年12月10日~2012年1月14日までの期間、17時~22時(大晦日は17時~翌朝3時)に
イルミネーションに明かりが灯されています。
ぜひ尾鷲商店街にお出かけくださいませ。



にほんブログ村ランキングに参加しています。
↓こちらをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 旅行ブログ 東海旅行へ
にほんブログ村



点灯式に登場したイルミレンジャー。



点灯式に来ていた子供たちも、イルミレンジャーショーに大喜びでした。


尾鷲木材市場 12月10日

2011-12-10 | お知らせ

今日は尾鷲木材市場を見学させていただきました。



↑木材をフォークリフトを使って運んでおられます。
とてもスピーディです。



↑こちらは木材を26種類に分けることができる機械。
これが入るまでは、台の上で木を転がし、手作業で分けていたそうです。

尾鷲は雨が多く、土地がやせているため密植が行われ、
1haの土地に8,000~10,000本の木を植えるそうです。
これは通常の2倍以上の数だそうです。

また、日受け(日が良くあたる)より、山は北向きが良いそうです。

この日見せていただいた木も、
市場の方はパッと見て、良い木材か、曲がりはないかなど
すぐに分かるのだそう。
私は説明していただいて、やっと分かるくらいでした。

木の価格はずいぶんと下がり、
高かった頃の1/10以下になってしまっているそうです。
価格が落ちれば、新しく木を植えて育てていくお金がなくなり、
山は木が植えられないままになってしまいます。

尾鷲の林業を絶やさないために、今できることをする。
難しいですが、忘れてはならないことでもあります。
考えがうまくまとまらず、読みづらい文章になりました…すみません。


餐魚洞(さんぎょどう)

2011-12-09 | 尾鷲のよいとこ

以前ブログでご紹介させていただいた、
甲斐崎 圭先生のお店「餐魚洞(さんぎょどう)」にお邪魔させていただきました。

"美味しいお魚をいただける隠れ家"といったら良いでしょうか。

お造りは「コショウダイ」でした。
お造りの写真や他のお料理の写真は、奥様のブログでも見ていただくことができます。



↑先日、ブログでクエを紹介したのを奥様が見てくださっていて、
私の席にはクエの刺繍が。嬉しいですね。



↑姫サザエエスカルゴ風。サザエが洋風でおしゃれに味付けされています。



↑大アジの昆布〆。さっぱりとした味わいです。



↑デザートには奥様手作りのキウイジャムのヨーグルト。
ほど良い甘さでヨーグルトによく合います。

甲斐先先生の作ってくださるお料理はどれも美味しく、味がとても上品です。
他の人には教えたくない、と思ってしまうくらいに素敵なお店でした。
なので、ブログに載せた写真の枚数もちょっと控えめです…すみません。


甲斐崎先生と奥様のホームページがございます。

甲斐崎 圭先生のホームページ「甲斐崎かわら版
奥様のブログ「クルックルッ日記

ぜひご覧になってください。


帰り際に、奥様手作りの紀州犬・熊五郎ちゃんの写真を撮らせていただきました。



熊に向かっていく勇ましい紀州犬だったそうです。
犬好きの私にはたまりません…以前飼っていた我が家のわんこを思い出しました。



尾鷲魚市場 12月9日

2011-12-09 | 魚のまち

今朝、尾鷲魚市場で見た少し変わった魚。



ナンヨウサヨリという名前だそうです。



下あごが長いです。

脂が少なくパサパサするので、味は何だか少し物足りない感じです。
その為か、尾鷲魚市場でもセリにかけられることはないようです。