三田酔惑RFCブログ

40才オーバーが集う酔惑ラグビークラブの活動模様をお知らせします。

三田RCJ 田場カップ開催 (^^♪

2019-05-27 | Weblog

 三田ラグビークラブの創設者の田場先生を偲び毎年開催される三田ラグビークラブジュニアの「田場カップ」での酔惑メンバーのコーチぶりをレポートします。

 今回は伊丹スクールさんと川西スクールさんにご参加いただきました。





田場先生と同じく創設にかかわっていただきご尽力をいただいた勝川先生も見守っていただいてますよ。
おふた方共々、この三田でラグビーと子供を育んでいただき、多くの卒業生を輩出しました。

田場先生曰く「出来た、出来る子だけを褒めるな」「頑張る子供すべてを褒めろ!」
勝川先生曰く「小賢い者に成るな! 好きなものに没頭できる、信じる道を進む大バカ者になれ!」

在りし日の両雄の言葉が思い出されます。

田場先生は小児科医として、勝川先生は教師として培われたご経験・スキルの上に、子供らと郷土に底知れない愛を持って育まれました。

これからもずっと天国から見守りください。






開会式です。
朝比奈副代表から試合のルールや会場の説明、注意点を説明いただきました。








金田代表の挨拶です。
ご参加いただいた感謝と田場カップの意義を説明いただきました。







たくさん集まってくれました。
楽しく元気にプレーしてくださいね。










小学3年生?のコーチです。
酔惑ではWTBです。
なかなか足もあり、スキルもある人物です。
撮影見つかっちゃって、満面の笑みで答えてくれました。





2年生コーチです。
専門はサッカー。
なので走力、キック力は抜群です。
最近酔惑はご無沙汰ですが、スクールコーチで頑張ってくれています。








『ねえねえラグビーしようよ~!』
なかなかお母さんの傍を離れてくれない子供に宥め諭しグランドに誘っています。
幼年部のコーチは先ずはグランドに立ってくれ、集中させることから始まります。
大変ですよね~。






3年生くらいになると、コーチの言葉も理解し、コントロールもしやすくなります。








しかし、なかなか言葉では伝わりにくい部分もあり、あの手この手で指導します。








幼年部は本当に大変です。
手が掛かります。
子供らの楽しむ笑顔、頑張る姿を見ることしか報われません。

それで、十分ですね!









小学高学年になると、ラグビーの基本をしっかり教え、チームみんなで戦うことを学ばせます。
ここら辺からコーチの腕の見せ所でしょうか?









コーチ自ら見本を見せていますね。
子供らもしっかりと見てますね。
安全で強いタックルの基本はしっかりと教えたいですね。







しっかりと子供らのプレーをチェックしています。
いい顔、目してますね。
先ずはコーチが勉強し体験し、教えないといけませんね。








試合の模様を見守るコーチです。
この二人の真剣な表情を見てください。
励ましと期待を持って見守ってますね。








オフの状態は、いつもひょうきんで、楽しい酔惑コーチです。










幼年部は試合の際はコーチが後ろについてサポートします。
共に戦ってます。



来年はスクール創設30周年です。

スクール出身の惑選手、引き継ぐコーチが出てることを楽しみに酔惑メンバー、酔惑コーチは頑張ります。

卒業しても三田RCJ、酔惑は三田に居ますから、何かあれば帰ってきてくださいよ。

酔惑メンバー、酔惑コーチは田場先生、勝川先生の意思を心意気を受け継ぎ待ってますよ。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿