goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女猫日記

『カワイイ路線は諦めた!ブサかわ路線で勝負!』
 ★小豆・大豆・まめ★
 ⇒グレー軍団の日常をお届けします!

小豆の検査結果 ・・・ その7

2018年10月23日 05時55分55秒 | 小豆 特発性高カルシウム血症
10月17日 2か月ぶりに血液検査をした結果です

結論から申し上げますと 前回 下がったカルシウム値が 再び上がってしまい 基準値をオーバーしました

記録として残したいので 細かい数値を載せます



【カルシウム値】

正常値 8.2 ~ 11.9
 
  ↓ ↓ ↓

今回 (10月17日) 13.3 
前回 (8月10日) 10.8
前々回(7月9日)  12.8
   (6月25日) 14.2
   (6月23日) 13.5


【白血球数値】

正常値 5500 ~ 19500

  ↓ ↓ ↓

今回 (10月17日) 9900 
前回 (8月10日) 7900
前々回(7月9日)  7800
   (6月23日) 9400


今回 白血球数の詳細 好中球とリンパ球は カウントしませんでした


その他 肝臓 腎臓 貧血の数値は正常値内でした



ここからは O先生の推察です

高カルシウム値であるが 白血球 肝臓 腎臓 貧血の数値は正常値内であり 初めて 高カルシウム値が見つかってから4か月が経過しているので 腎臓病 悪性腫瘍 ホルモン異常ではない(断言) → もし そうなら 重篤な症状が現れているはず


カルシウム値が 13.5(6月) → 10.1(8月) → 13.3(10月)と経過したが 何らかの病気であるならば 8月に正常値に戻るということはあり得ない


なので 原因不明の 突発性高カルシウム血症 と言わざるを得ない


では なぜ カルシウム値が異常値になったり正常値になったりするのか.. その原因を探るべく O先生と小豆の食生活 ふだんの生活を見直しました


長くなりますので この続きはまた明日..


ランキングに参加しています
【小豆バナー】【大豆バナー】ポチっと 応援お願いします

【にほんブログ村・小豆バナー】
にほんブログ村 猫ブログ ブリティッシュショートヘアへにほんブログ村

【人気ブログランキング・大豆バナー】


インスタに遊びにきてね
Instagram

小豆の検査結果 ・・・ その6

2018年08月21日 05時55分55秒 | 小豆 特発性高カルシウム血症
8月10日 1か月ぶりに血液検査をした結果です


記録として残したいので 細かい数値 載せます



【カルシウム値】

正常値 8.2 ~ 11.9
 
  ↓ ↓ ↓

今回 (8月10日) 10.8 
前回 (7月9日)  12.8
前々回(6月25日) 14.2
   (6月23日) 13.5

なんと なんと 正常値内の数値になりました



【白血球数値】

正常値 5500 ~ 19500

  ↓ ↓ ↓

今回 (8月10日) 7900 
前回 (7月9日)  7800
前々回(6月23日) 9400


白血球数の詳細

・好中球

正常値 2500 ~ 11500

  ↓ ↓ ↓

今回 (8月10日) 3713 
前回 (7月9日)  3120
前々回(6月23日)  2068

・リンパ球

正常値 1500 ~ 7000

  ↓ ↓ ↓

今回 (8月10日) 3713 
前回 (7月9日)  4446
前々回(6月23日) 6580

白血球数 内訳の好中球 リンパ球のバランスもよく 正常値内の数値です



その他 肝臓 腎臓 貧血の数値も正常値内でした



6月23日に受けた血液検査で 高カルシウム値が見つかり ずっと血液検査を続けてきましたが 少しずつ数値が下がり 今回 カルシウム値が正常値内(10.8)になりました



突発性高カルシウム血症と診断された小豆



高カルシウムが一過性のものだったのか.. また いつか高カルシウムになるのか..



スペシャルな血液検査 レントゲン検査 超音波検査 尿検査
調べ尽くして 腎臓病 悪性腫瘍 ホルモン異常など見つからなかったし カルシウム値も正常値に下がったので とりあえず 小豆は健康体だと思うことにします



今後も定期的に血液検査をし カルシウム値を経過観察します



ご心配いただき ありがとうございます
こうして 良いご報告ができること 嬉しく思います


ランキングに参加しています
【小豆バナー】【大豆バナー】ポチっと 応援お願いします

【にほんブログ村・小豆バナー】
にほんブログ村 猫ブログ ブリティッシュショートヘアへにほんブログ村

【人気ブログランキング・大豆バナー】


インスタに遊びにきてね
Instagram

セカンドオピニオンのお礼。

2018年08月08日 05時55分55秒 | 小豆 特発性高カルシウム血症
小豆ちゃ~ん M先生に会いに行きますよ~


Mしぇんしぇいって だれにゃ?

1年以上前に 1度会っただけだから 忘れているよね..
突発性高カルシウム血症のセカンドオピニオンをしていただいた獣医師です

また キャリーにいれられちゃった..



いつものように マイ原チャリに小豆入りのキャリーを乗せて





では・・ ペットクリニックへGO

M先生 どうぞよろしくお願いしま~す


猫が大好きなM先生 小豆をキャリーから出して 抱っこ攻撃が始まりました
ご自身もブリ飼いですからね..


たしゅけてぇ..

小豆ちゃん イカ耳..


熱い抱擁の後 体重測定

4.05キロ 
前回より 0.01キロ 増えましたが ほぼ横ばい


聴診器チェック

異常なし

たしゅけてぇ~


小豆の体調をチェックしていただきました

セカンドオピニオンのお礼を申し上げて M先生からいただいた資料が役立ったこと アドバイスいただいたことで不安が払拭できたことなど お伝えしました

前回 お代をお支払いしなかったので お礼のお菓子をお渡しました..


小豆を診察していただきましたが 体調は特に問題ないそうです
若い猫が悪性腫瘍や急性リンパ性白血病になることは考え難く 高カルシウム値になるのは 突発性高カルシウム血症の場合が多いとのことでした


最後に M先生と小豆の衝撃ショット


ぶちゅーーーっ

あずきのふぁーしゅときしゅが..

小豆ちゃんの唇 奪われました
小豆のことが大好きなおちゃめなM先生でした

写真掲載 承諾済みです..


台風13号が北上中です
進路に当たる地方のみなさま 厳重な警戒をお願いします



【小豆バナー】【大豆バナー】ポチっと 応援お願いします

【にほんブログ村・小豆バナー】
にほんブログ村 猫ブログ ブリティッシュショートヘアへにほんブログ村

【人気ブログランキング・大豆バナー】


インスタに遊びにきてね
Instagram

今後の治療や経過観察について。

2018年07月20日 05時55分55秒 | 小豆 特発性高カルシウム血症
今後の治療や経過観察についてです


小豆は 突発性高カルシウム血症と診断されました


カルシウム値が高いこと以外は 問題がないので 治療は行わず 定期的な血液検査を行い カルシウム値を観察します


カルシウム値が 16.0 を超えると 心臓や腎臓に負担がかかるので その場合はステロイドを投与し カルシウム値を下げる対症療法を行います



O先生から提案があったのですが 今 小豆が食べているフードを変更してみる手があるそうです

実は 最初に高カルシウムが見つかったのは6月23日ですが その後 イギリス産のAATU というかりかりさんに変更中です(今は AATUとニュートロを半々にあげています)


その効果か偶然かはわかりませんが 7月7日の検査では カルシウム値が 14.212.8 に下がりました
なので AATUを続けるように勧められたのですが..


ニュートロLove の小豆は AATU をあまり食べてくれないので こちらのカナダ産のgather がいいかな~と思ったりしています
(穀物不使用・オーガニック認証を受けたフードです..)


ウエットもニュートロから ドイツのカーニーに戻しました
(食べたくないと拒否られ 砂掻け行動されましたが 手のひらにのせて 食べさせてます)


それと 突発性高カルシウム血症のことを発表した海外や国内の文献が見つかりました
珍しい症状らしいですが そういう猫さんがいるとわかり 少し安心しました



次回は 1か月後にカルシウム値を測定します


小豆のことをご心配いただき ありがとうございます
暑いので ダレてはいますが いつも通りの生活を送ってます


ランキングに参加しています
【小豆バナー】【大豆バナー】ポチっと 応援お願いします

【にほんブログ村・小豆バナー】
にほんブログ村 猫ブログ ブリティッシュショートヘアへにほんブログ村

【人気ブログランキング・大豆バナー】


インスタに遊びにきてね
Instagram

小豆の検査結果 ・・・ その5

2018年07月19日 05時55分55秒 | 小豆 特発性高カルシウム血症
6月25日の外注血液検査の結果がわかりました


記録として残したいので 細かい数値 載せます



【SDMA(極初期の腎臓病がわかる検査)】

正常値 0 ~ 14
 
  ↓ ↓ ↓

小豆の数値  12

腎臓病の疑いはなくなりました




 
【副甲状腺亢進症(ホルモンの病気)】


・イオン化カルシウム

 正常値 1.22 ~ 1.50
 
   ↓ ↓ ↓

 小豆の数値 1.60

腎臓病だと この数値が低く出ますが 小豆の数値は高いので腎臓病ではないことがわかりました
数値が 1.60 と高いのは 高カルシウムのためです


・INTACT-PTH

 正常値 8 ~ 25
 
   ↓ ↓ ↓

 小豆の数値 6.2

小豆の数値が 6.2 と低いのは ホルモン濃度が高いので 自分で調整していて 身体が対応できていると考えられるそうです
このことから 副甲状腺亢進症の疑いはなくなりました





【偽ホルモン PTH-rp(人間によるところの癌マーカー)】

正常値 0.0 ~ 1.5
 
   ↓ ↓ ↓

 小豆の数値 1.0以下

悪性腫瘍(癌)の疑いはなくなりました





6月23日から7月9日までの小豆の様子 院内の血液検査 外注の血液検査 レントゲン検査 超音波検査 尿検査 全ての結果から O先生の診断は

突発性高カルシウム血症 でした





悪性腫瘍 腎臓病 副甲状腺亢進症 急性リンパ性白血病 急性リンパ腫 など 重篤な病気ではなくて 本当に安心しました





同じ突発性高カルシウム血症の猫さんたちの参考になればと思い 詳細な記録を残します
専門用語 血液検査結果数値などわかり難くて すみません


長くなりましたので 今後の治療方針については また明日~


ランキングに参加しています
【小豆バナー】【大豆バナー】ポチっと 応援お願いします

【にほんブログ村・小豆バナー】
にほんブログ村 猫ブログ ブリティッシュショートヘアへにほんブログ村

【人気ブログランキング・大豆バナー】


インスタに遊びにきてね
Instagram

小豆の検査結果 ・・・ その4

2018年07月18日 05時55分55秒 | 小豆 特発性高カルシウム血症
7月9日 2週間ぶりに血液検査をした結果です


記録として残したいので 細かい数値 載せます



【カルシウム値】

正常値 8.2 ~ 11.9
 
  ↓ ↓ ↓

今回 (7月9日)  12.8 
前回 (6月25日) 14.2
前々回(6月23日) 13.5

正常値から まだ はみ出ていますが 下がりました





【白血球数値】

正常値 5500 ~ 19500

  ↓ ↓ ↓

今回 (7月9日)  7800 
前回 (6月23日) 9400


白血球数の詳細

・好中球

正常値 2500 ~ 11500

  ↓ ↓ ↓

今回 (7月9日)  3120 
前回 (6月23日) 2068

・リンパ球

正常値 1500 ~ 7000

  ↓ ↓ ↓

今回 (7月9日)  4446 
前回 (6月23日) 6580


カルシウム値が下がり 好中球 リンパ球のバランスが良くなったので 懸念していた

急性リンパ性白血病
急性リンパ腫

の疑いがなくなりました
(触診でもリンパ腺が腫れていないのが確認できました)





慢性リンパ性白血病 ゆっくり進行するリンパ腫 については 猫でも稀に発症することがあるそうなので 今後もカルシウム値が高ければ 年単位での経過観察が必要です





長くなりましたので 外注血液検査の結果については また明日..


ランキングに参加しています
【小豆バナー】【大豆バナー】ポチっと 応援お願いします

【にほんブログ村・小豆バナー】
にほんブログ村 猫ブログ ブリティッシュショートヘアへにほんブログ村

【人気ブログランキング・大豆バナー】


インスタに遊びにきてね
Instagram

セカンドオピニオン

2018年07月12日 05時55分55秒 | 小豆 特発性高カルシウム血症
セカンドオピニオンのため 検査結果を持参し 以前 一度診察していただいたM先生のところへ 伺いました

年中無休で午後8時まで診察しているので サブ的にお世話になりたくて 以前 カルテを作った病院です

M先生は開業される2年前まで 大学病院に勤務されていたので 珍しいとされる 突発性高カルシウム血症の症例をご存じなのではと思ったのです


事情を説明し 検査結果を見ていただきました


自分がすべての検査結果を見ていないのと小豆を診ていないので(ストレスがかかり過ぎているので 小豆は連れて行きませんでした)突発性高カルシウム血症と診断できないので 無責任なことは言えませんが.. と前置きし

突発性高カルシウム血症は カルシウム数値を経過観察し 数値が16を超えると腎臓に負担がかかるので ステロイドで数値を下げる治療が一般的と説明くださいました

そして 大量の資料の中から 突発性高カルシウム血症の事例を探し出し コピーしてくださいました



「かかっている病院は O先生のところですね」と言われ 検査結果の資料はすべて病院の名前を消してコピーしたはずなのに.. て思ってよく見たら 超音波検査の画像の端っこに小さく病院名が入ってました



痛恨のミス..





ところが そこから 話は急展開でして..

M先生はO先生のことをよくご存じで O先生がこれだけの検査をして丁寧に診たのであれば 診断は正しいと思いますという話になりまして..

高カルシウム値になる病気に当てはまらないのであれば 突発性高カルシウム血症の診断になりますね.. という説明でした

M先生が開業される際のご挨拶で O先生がとても親身になってくださり その後 O先生の患者さまを回してくださり 恩義があるそうなんです
O先生はとても良い先生なので 今後も向こうの病院へ行ってね.. うちの病院のことは気にしないでね.. と言ってくださいました






M先生に 猫は高カルシウムになる病気ではなくても 高カルシウムになることがあり 今後は カルシウム値を経過観察していけばよいと説明され


心がとても軽くなりました


たくさんの患者さまが待っていたのに 快くセカンドオピニオンをしてくださり 資料もくださり おまけに お代はいりません.. て..
お言葉に甘えて 厚かましくもお支払いしなかったんです.. 近々 お菓子持ってご挨拶に伺います

M先生 ありがとうございます





ふたりの先生に説明を受け 小豆の病気のことが良く理解できました
セカンドオピニオンを受けて良かったです


ランキングに参加しています
【大豆バナー】【小豆バナー】ポチっと 応援お願いします

【にほんブログ村・大豆バナー】
にほんブログ村 猫ブログ ブリティッシュショートヘアへにほんブログ村

【人気ブログランキング・小豆バナー】
ブリティッシュ・ショートヘアランキング

インスタに遊びにきてね
Instagram

小豆の検査結果 ・・・ その3

2018年07月11日 05時55分55秒 | 小豆 特発性高カルシウム血症
7月3日 小豆の外注血液検査の結果が出ました
電話確認のため 詳細な数値は後日あらためて..


【血液化学検査(SDMA)】

普通の血液検査では見つからない 極初期の腎臓病を見つける血液検査です
数値は異常ありませんでした

腎臓病の可能性はなくなりました


【内分泌学検査】

1.副腎からホルモンが出過ぎていないか 調べる血液検査です
 数値は異常ありませんでした

 副甲状腺亢進症(ホルモンの病気)の可能性はなくなりました

2.悪性腫瘍があると偽ホルモンが血液中に出るので その数値が高くないか 調べる血液検査です(人間によるところの癌マーカーのようなものです)
 数値は異常ありませんでした

 レントゲン 超音波の画像と 血液検査の結果から 悪性腫瘍(癌)の可能性はなくなりました





高カルシウムで考えられる病気は 以下の3つです

1 副甲状腺亢進症(ホルモンの病気)
2 悪性腫瘍(癌)
3 腎臓病


レントゲン 超音波 尿 血液検査の結果 上記の3つの病気に当てはまる所見はありませんでした





診断結果は 突発性高カルシウム血症 なのかもしれない.. ということでした

突発性とは.. 原因不明ということです


カルシウム数値が高い原因(病気)は見つかりませんでしたが 病気が極初期で見つけられなかったのかもしれない 若しくは 病気ではないが原因不明でカルシウム数値が高いのかもしれない ということで 今後は 要経過観察となりました

高カルシウム数値になる原因の病気の所見はないけれど 高カルシウム数値である以上 注視しなくてはならないということです





とても症例が少ないため 参考になる資料がないそうで..
セカンドオピニオンを考えています


ランキングに参加しています
【大豆バナー】【小豆バナー】ポチっと 応援お願いします

【にほんブログ村・大豆バナー】
にほんブログ村 猫ブログ ブリティッシュショートヘアへにほんブログ村

【人気ブログランキング・小豆バナー】
ブリティッシュ・ショートヘアランキング

インスタに遊びにきてね
Instagram

小豆の検査結果 ・・・ その2

2018年07月10日 05時55分55秒 | 小豆 特発性高カルシウム血症
おなか すいたな~



レントゲン 超音波 尿 血液検査を受けるため 前日の午後6時から絶食の小豆

6月25日午前9時に小豆を病院へ連れて行き 預け 一旦 帰宅しました
午前11時にお迎えに行き 検査結果を聞くことができました


【血液検査】

カルシウム(Ca)値 正常値 8.2~11.9

6月23日 小豆の測定値 13.5
6月25日 小豆の測定値 14.2

更にアップしていて ショック過ぎる..


【レントゲン検査】

肺 腎臓 肝臓 脾臓 小腸 骨などに 固形腫瘍(癌)は 無し


【超音波検査】

肝臓 腎臓 脾臓 膀胱などに 固形腫瘍(癌)は 無し

これは 腎臓の画像


【尿検査】

トラブルがあり 採尿の際 尿管を傷つけてしまい 少し出血してしまったとのことで 微量の潜血反応が出てしまいましたが 大丈夫とのことでした

小豆は飲水量が少ないので 尿の色が濃いと指摘されました


高カルシウムで考えられる病気は 以下の3つです

1 副甲状腺亢進症(ホルモンの病気)
2 悪性腫瘍(癌)
3 腎臓病

23日の血液検査の結果と今日のレントゲン 超音波 尿検査の結果と合わせ 懸念していた 悪性腫瘍(癌)と腎臓病の疑いは ほぼなくなりました


副甲状腺亢進症(ホルモンの病気)
SDMA(極初期の腎臓病がわかる検査)
偽ホルモン(人間によるところの癌マーカー)

これらは外注血液検査なので 1週間後に結果が出る予定です


今日の検査で わかるのはここまで
外注血液検査が良い結果であるように 祈る思いです


自宅に戻り 30時間ぶりに ご飯を食べて リラックスしてお昼寝する小豆


小豆は 検査の際 微動だにせず 鳴きもせず じっと痛みに耐えていたそうです


バスタオルで包んで採血するのですが びっくりして失禁してしまい 下半身がおしっこで濡れてしまいました

なので 採尿できず 少し出血してしまったようなのですが..

帰宅後 キャリーから出たら 速攻でおなかを毛繕いです
小豆は誇り高き猫なので 汚れていることが許せなかったのだと思います

お粗相をしたことはないので..

小豆の安心した寝姿を見て.. 痛い 辛い思いをさせてしまったことを悔い 涙が溢れました



本日 コメント欄を閉じさせていただきます


ランキングに参加しています
【大豆バナー】【小豆バナー】ポチっと 応援お願いします

【にほんブログ村・大豆バナー】
にほんブログ村 猫ブログ ブリティッシュショートヘアへにほんブログ村

【人気ブログランキング・小豆バナー】
ブリティッシュ・ショートヘアランキング

インスタに遊びにきてね
Instagram

小豆の検査結果 ・・・ その1

2018年07月09日 05時55分55秒 | 小豆 特発性高カルシウム血症
6月23日 小豆がペットクリニックを受診した際 3年ぶりに血液検査をしました

特に体調が悪かったわけではなかったので 結果は大丈夫と思っていたのですが カルシウム(Ca)値が 基準値をオーバーしていました

【カルシウム(Ca)値】

 正常値 8.2~11.9
  ↓ ↓ ↓
 小豆の測定値 13.5
 
検査ミスかもということで 再度 計測していただいたのですが 測定値は 13.2 でした





高カルシウムで考えられる病気は 以下の3つです

1 副甲状腺亢進症(ホルモンの病気)
2 悪性腫瘍(癌)
3 腎臓病

白血球数の内訳の詳細を再検査することになり 結果の出る午後まで待ち 再来院し 結果を聞きました

【小豆の総白血球数 9400 の内訳】

 好中球  正常値 2500~11500
  ↓ ↓ ↓
 小豆の測定値 2068

 リンパ球 正常値 1500~7000
  ↓ ↓ ↓
 小豆の測定値 6580

好中球が気持ち少なめ リンパ球が正常値範囲ぎりぎり でしたが 大丈夫ということでした
念のため 猫白血病ウイルス(FeLV)と猫エイズ(FIV)の検査もしていただきましたが 陰性でした






腎臓 肝臓 コレステロール タンパク など 他の数値は 特に異常がないこと
小豆に 飲水量増加 脱力 倦怠感 嘔吐 体重減少 食欲不振 などの症状がないので 肝臓 腎臓の病気は考えにくいとのことでした

この日の血液検査でわかるのは ここまで
2日後 レントゲン 超音波 尿 血液検査をしていただくことになりました





小豆の体調は特に悪いと思っていなかったので 血液検査で異常値が出てしまい ショックでした
次の検査日まで 悶々と過ごしました


本日 コメント欄を閉じさせていただきます


ランキングに参加しています
【大豆バナー】【小豆バナー】ポチっと 応援お願いします

【にほんブログ村・大豆バナー】
にほんブログ村 猫ブログ ブリティッシュショートヘアへにほんブログ村

【人気ブログランキング・小豆バナー】
ブリティッシュ・ショートヘアランキング

インスタに遊びにきてね
Instagram