goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ恐羅漢スキー&スノーボードスクールへ!!

広島県最高峰、恐羅漢山にある常設のスキー・スノーボードスクールです。TEL0826-28-1735

2024-25シーズン案内

『1人でも多くのスクールファンを増やそう』 を合言葉に、恐羅漢スノーパークで活動するスキーとスノーボードのスクールです。是非、当スクールをご利用ください。

講習クラス
スキー 初心者、初級、中級、上級、ジュニア(小学生)
キッズ(4歳〜未就学児、土日祝祭日)
スノーボード
(土日祝祭日のみ開校)
初心者、初級、中級、上級、ジュニア(小学生)

※ スノーボードジュニアは安全のためヘルメットの着用を必須としています。お持ちでない方は受講できませんので、スノーパーク等でのレンタルをご利用ください。
※ ジュニアクラスでひとりでリフトに乗れない場合は、保護者又は同行者とのリフト乗車となります。

2024-25 スクールシーズン案内
2024-25 スクールスケジュール

スキープライズテスト(クラウン・テクニカル)開催要領受験願書
スキーバッジテスト(級別テスト1級~5級)
スノーボードバッジテスト(級別テスト1級~5級)

● 第14回 オソラカンカップ 3月16日(日) 大会要項・参加申込書

レッスンのお問い合わせ、ご予約は、電話 0826-28-1735 または osorass7@gmail.com へご連絡ください。(9:00~10:00、12:00~13:00の時間が繋がりやすい時間です。)

『かわいい声』と『黄色い声』そして、いい雪!

2014-02-07 23:47:27 | スタッフ日記13-14

今日のオソラは、午前中そして午後からです。

本日は、スクール通常業務とスキー教室、平日スタッフ頑張りました。

まずは、スクール通常業務から

講師 田中によるレベルアップ中上級組

何やら、濃いレッスンになった模様です。
ご入校ありがとうございました。目標に向けて頑張ってください。

そして、地元 安芸太田町のスキー教室最後を飾る修道小学校の皆さんがやって来ました。

 

開校式の後、各班に分かれてゲレンデへ GO!

『かわいい声』と『いい笑顔』がゲレンデのあちこちで・・・
みんな、楽しかったかな?オソラでまた逢いましょう!

続いて、今年も元気に来てくれました。

鈴峯中学校、1・2年生、総勢53名、スタッフ6名派遣です。頑張るべ!

生徒さん代表のあいさつの後、スタッフ代表の一言・・・ そして、4班に分かれて、

3・4班は初心者クラスです。なんと、21名!あれ~23名だぁー!

さあ、何名がリフトに乗ることができるのでしょうか?

『は~い、それでは、シューといって、パッと止まりましょう!』 『ウォー!あぁ~!』

『お~い、こっち、こっち!』 『ぎゃ~、きゃ~!』 そして、時には転んで 『痛っ!』

『先生~!助けて~、助けてくださ~い。』 『は~い、よっこらしょ!』 と、

魔法のじゅうたん周辺では、『黄色い声』が、特に元気にこだましてました。

スタッフ一同、午前中、いっぱい、いっぱいだったので写真がありません。ゴメンナサイ。
あっという間に午前のレッスンは終了、昼食休憩、そして午後のレッスン開始

みんな~、がんばるぞ~!

さあ、いってらっしゃい~

滑れる1・2班は

なかなかやりますね。そして、3・4班も数名はリフトに乗って頑張りました。

あっという間に午後もあと少し、3・4班は今からリフトに乗るとタイムアウトとなるので、

『よ~し、板を担いで、ゲレンデを歩いて上がっていくぞ~』と、言うと4名の生徒さん達が

『ナイス、ファイト!』 『じゃあ、ここらで、いくぞ』 『うゎ!高っ!』 『そら、行け~』

『きゃ~』 といいながら、結構、楽しそうに滑ってくれました。

さて、3・4班はリフトに何名乗れたのでしょうか・・・? それは、秘密です・・・

みんな、無事に終了、そして閉校式

みんな、楽しかったかなぁ? 

黄色い声の集団は、元気に広島市内へ帰っていきました。

『さようなら~!』 お疲れ様でした。また、オソラで逢いましょう。

いっぱい元気をもらった一日でした。そして、黄色い声がまだ耳に残ってます。

 

しかし、いい雪が降ってますよ~。軽~い、軽~い雪。そう、パウダースノーです。

明日は、パフィーな予感です!『ウフッ!』

スタッフ一同、お待ちしています。

では、オソラで逢いましょう。 by oh! yama

【お知らせ】

明日、開催のスペシャルレッスン『スキー・テククラ・スペシャル』に若干の空きがあります。
当日受付もOKです。なお、定員になり次第締め切ります。ご了承ください。


今日のゲレンデは・・・?

2014-02-06 23:38:31 | スタッフ日記13-14

みなさん、こんにちは!
オソラ駐在員のsakaguchiです

昨日のオソラは新雪の少し重い雪質でしたが、

今日のオソラはと言うと・・・・

気温がそこまで上がらなかったので、雪質最高のゲレンデでした!
歩くとキュッ!キュッ!といい音がしてきます。

お客さんも「今日は最高ですね!」と言う方が多かったです


ゲレンデはスキー場スタッフさんがキレイに圧雪してくれて、コンディションはバッチリ!


ブナ坂ゲレンデではボードの試乗会も行われていました


とってもオシャレな板がいっぱい!


今日の雪なら試乗には最高ですね~


10:00前には駐車場に車がいっぱい!


そんなバツグンのゲレンデで本日も中・上級クラスを開講させてもらいました

AM 中・上級クラス 【山根・坂口班】


クラスを2班に分けて、レッスンを行いましたが、講師二人とも熱くなりすぎて写真が
これしかなくてすいません。

午後からは、各ゲレンデ状況を確認するべくスタッフみんなでゲレンデ視察へ


【ブナ坂上部】 標高が高い分、雪質は申し分ないですね~




【ヒエ畑上部】 こちらも雪質は申し分ありません、両端にはまだフカフカ新雪が残ってました。




ヒエ畑上部の中間からコブが出来てましたが、ココのコブはまだ柔らかいので練習にオススメです!


そして最後はお決まりのこのゲレンデ「本日のかやばた情報
昨日の新雪でコブはまた雪の中へ埋まってしまいました。


上部の方はコブというコブもなく、雪の下のガリガリ君(硬い雪)がちらほら・・・
中間からはコブが少しづつ出来てきてましたが、こちらもガリガリ君が顔を出していて
難易度は少し高めでした


15:00ごろからはまた雪が降り始めスキー場スタッフさんも大忙し!


このまま気温はあがらないようなので、明日もいい雪質で滑れそうですね

それと、みなさんに気を付けてもらいたいのですが、
昨日の帰り道はアイスバーンでかなり滑りやすい道路状況になっていました
スタッドレスタイヤはみなさん装備されてると思いますが、チェーンは持たれていますか?

山の天気は変わりやすいですし、万が一の事がありますのでチェーンもお忘れずに!

それでは、明日もグッドコンディションのオソラでスタッフ一同お待ちしております


立春寒波御一行様 連泊

2014-02-05 22:24:42 | スタッフ日記13-14

 2月5日(水)  今日のオソラとスクール レポート 

  今日も恐羅漢は立春寒波御一行様の連泊により最高のコンディションでした

 そんな中、 スクールご入校ありがとうございました 

 

上級班 

 J.Kさんはブランクから復帰のためのご入校 さすが、以前はトップアスリートだけあって安定感抜群

横滑りで外向傾の感覚取戻しトレーニング

コブの感覚を取り戻すために カヤバタゲレンデへも  でもコブたちは埋まってました 

 オソラをホームグランドに往年を超えるスキーライフを楽しみましょうね 

 

 中級 坂口班

   エレガントで膝に負担の少ないパラレルターンを目指してご入校してくださった M.Hさん 

 立山ゲレンデ最上部の傾斜やスピードも なんのその  もくもくとレッスンに没頭

 しっかりした構えとポジショニングに坂口先生もご満悦   

その集中力と柔軟さで、上級目指してまたレッスンしましょう

 

 

今日も恐羅漢スノーパークは真冬のベストコンディションでした

 まずは向かい側の県道252号線からの遠景です 

 最近は、平日でも多くの方がスクール共にご利用いただいています ありがとうございます

 そしてカヤバタゲレンデはコブが埋まりフラットバーンに  

贅沢な悩みと思うのですが・・・ お蔭様で夕方頃にはBabyが誕生してましたよ  

サラサラ キュッキュ   ブルブル ガチガチ  オギャー オギャー 

こんな雪をベビーパウダースノーと言うとか?言わないとか? それとも天花粉(てんかふん) 

 

今日の夕方の立山ゲレンデ  

今週末は久々のベビーパウダースノーをお楽しみください。 スクールも宜しく 

                       By  岡に上がった三段 峡太

 


歓迎! 立春寒波御一行様

2014-02-04 23:06:17 | スタッフ日記13-14

  2月4日火曜日 今日のオソラとスクールについって報告します!

 待望の雪が積もりました。 新雪20cm~30cmかな? 立春寒波 大歓迎!

でも、今日の恐羅漢は、朝が一番暖かくてその後どんどん気温が下がって・・・ 

 冬将軍、雪女、雪男 、北風小僧の立春寒波御一行様がお越しになられました

 降る 積もる 凍る   毎度ごひいきおありがとうございます 

 

新雪の様子

そして、夕方には寒波家御一行様も休憩され、カヤバタゲレンデは久しぶり凍るの世界

 

 

そんな降り積もる雪の中、今日もスクール入校ありがとうございました


山根班

 基礎の確認を実践指導と理論とを交えてわかりやすく解説   寒いなんて言ってられないふわふわの雪

山根先生どうですか? 外足踏めてますかね?


大谷班

 昨日ご夫婦で入校いただいた蓑田さん 今日も蓑田夫人にご入校いただきました

 

昨日初めてスキーをされたとは思えない安定感   また新しい楽しみが  また来てくださいね


恐羅漢スノーパークには宿り木の林があるって知ってましたか? 

そして恐羅漢には野鳥もたくさんいますよ

もちろん動物もたくさんいます  冬眠中かな?

カヤバタゲレンデにある宿り木の林 これを見ていてふと思い出しました 

先日ゲレンデにいた あのカラス  どうしてるのかな  偉そうに歩いてたけど  服も暖房器具もないのに 

 

 立春を過ぎてもまだまだオソラは冬です。 何時も防寒対策をお忘れなく。 ネ! カラス君 

                         By 岡に上がった三段 峡太

 


鬼は外、福は内、そしてオソラは雲の中!

2014-02-03 20:32:58 | スタッフ日記13-14

恐羅漢節分祭は、快晴に恵まれて無事終了しましたね。

今日は、節分・・・ 豆まき、恵方巻き、いわし・・・

ゲレンデには、濃い霧が・・・ いや、雲の中って感じでした。

午前中は、上級クラスにKさんが、雲の中、雨のレッスンとなりました。
今日は秘密特訓ということで、写真はNGです。
バッジテスト1級対策レッスン、いかがでしたか?1級目指して頑張ってくださいね。
ありがとうございました。

そして、午後からは『初心者です。』と福岡からミノダ夫妻が・・・
大谷さんのカップルレッスンとなりました。
オソラに到着したばかりとのこと。
まずは、準備体操から

イナバウアー(ちょっと古いか!)

おっと、駐車場に何やらすごい数のボーダーさんたちが

調査しようかなっと思っていたら、大谷さんから『お~い!』とお呼びが。

『旦那さんは、クラスを分けて初級クラスレッスンに。』ということで、私が担当しました。

昨シーズンからスキーをはじめ、今日で3回目だそうですが、

素晴らしい、ポジションです。

そうしていると、奥さんがゲレンデデビュー

大谷さん、きっちりサポートしてますね。

旦那さんとレッスンをしている横を、大谷さんが『滑れるよ!滑れるよ!』と言って横切ると、

なんということでしょう。

奥さんが楽ちんに、すーっと滑っていきました。

旦那さんも負けてはいませんよ。プルークボーゲンからパラレルへ

スキー始めてたった3日目ですよ。すばらしい。ありがとうございました。
今日は、泊まって明日も滑られるそうです。明日も楽しんでくださいね。
夫婦でスキーいいですね。

そして、久々ですが、
oh! yama のかやばた温泉情報!

コブはありますが、この状況です。
雲の中・・・ 何も見えません(ゴメンナサイ)。

明日から、寒気が入ってくるそうです。降雪に期待しましょう。

では、オソラで逢いましょう。  by oh! yama


もう春なんですか?

2014-02-02 22:06:31 | スタッフ日記13-14

2月初めは一年で一番寒い季節だと思っていたのに、今日の暑さにびっくり

さすがの恐羅漢も春のような陽気でしたよ

帰り道では谷を流れる水が滝のようでこれまたびっくり

そんな中、本スクールではスキーバッジテストを開催し 1級3名 2級1名の方に受験いただきました。

1級の方にはコブ斜面もありいつも以上に汗だく

 スキーキッズ班

家族みんなで楽しいスキーを

 

スノーボード班

 

 今日も人数ギリギリのスタッフで各クラスの写真を掲載することができませんでした。

大変申し訳ありません。。

明後日からまた少し雪が降るようですね。

春はもう少しお預けでお願いします

                            by MTB

 


国際交流と優しい鬼とつながりと(^^♪

2014-02-01 23:56:50 | スタッフ日記13-14

2月になりました~~~

オソラファンのみなさん、スクールファンのみなさん こんばんは

spring♪こと、春ちゃんこと春美♪です

2014年2月1日土曜日、今日は朝から恐羅漢スノーパークの雰囲気が違っていました。

今日は年に一度の「節分祭」

駐車場もバスがいっぱい

青空の下、にぎやかな一日の始まり~~~


スクールも、今朝はいつもと違う・・・

スタッフルームでは入念な打ち合わせが始まりました。

午前は広島市内のインターナショナルスクールの生徒さんと親御さんたち、総勢36名の団体レッスンの予約があり、午前中は6名のスタッフを派遣。

スペシャルレッスンの親子デイキャンプも開催。

今週は、スキー連盟の行事の関係でスタッフも少なく、応援にかけつけたメンバーのおかげで、一般レッスンも開校できました。

でも、スタッフ総動員

写真も全クラスが撮れているかさえもわかりません(汗



特に、インターナショナルスクール班は、ほとんどが初心者の方&スタッフも慣れない英語を屈指してのレッスン

武本班だけ写真を撮っていましたよ

さすが副校長

今日は他にも外国の方が多く来られていて、国際色豊かなゲレンデでした。


午前の一般レッスンは、キッズクラスと上級だけお受けしました。


上級、二見校長班 AM


こちらはPMの二見班


内容の濃~~~~いレッスンだったことでしょう


AM可愛い、初めてキッズのみんな


今日は、暑い一日で、汗かいて、タイヘン



それでも、サンカク・・・す~~~~い をがんばりました



疲れるよね



すると、そこへ

 

なんと、鬼さんがやって来て・・・



泣いちゃう???





優しい鬼さんの登場に、子どもたちのテンション


3人とも、すっかり元気になって、頑張ることができました


ありがとう鬼さん


こちらは、AMスイスイキッズのみんな


あらら、ゆうこちゃんの顔が隠れてる ゴメンね  今日も元気一杯



今日はキッズデー 家族そろって来ていただき、本当にありがとうございました。




家族と言えば、親子デイキャンプ

今日も親子スキーデイキャンプに、3組の親子の皆さんが参加してくださいました

藤本班は、山香さん一家



こちらは、上田さん親子 栗栖としお班



林間コースにも行ったんですね

そして、西村親子 じゅんこ班

親子デイキャンプに参加のみなさん、一日ご苦労様でした。

これから、もっともっと家族で楽しんでくださいね


PMも、汗いっぱいかいて頑張った初めてキッズのみんな




スイスイキッズは、ゲレンデで、鬼さんを見つけて大喜び




そして、わたしの午後のレッスンは、この4名

めざせビュンビュンキッズ

国設側にも行き
 

タテヤマゲレンデで鬼さんに会い




カヤバタゲレンデへ



深入山もはっきり見えました



カヤバタゲレンデは、人も少なく、みんなスイスイ




貸し切りでした~~~~



満足満足

いつもスクールに来てくれて、みんなありがとね また恐羅漢で会いましょうね

午後は、スイスイキッズには総勢10名

大人の初心者のクラスもありました。

AMはスノーボードも1クラス

写真がなくてごめんなさい。


天気が良くて、ちょっと雪もザクザクだったけど、笑顔がいっぱいのゲレンデでした。


何度もスクールに入ってくださる方が多くて、スタッフ一同、感激しています。




#19は、今年も来てくれた、晴香ちゃん 朝、スクールの前でばったり会ったときは、抱き合ってしまった(笑) 

今年も 晴ちゃん春ちゃんで一緒に滑れて、本当に嬉しかったですよ

晴香ちゃんは、親子デイキャンプでスキーを始めて、オソラファンになってくれた一人


たくさんのオソラファンのみなさんとのつながりに、今日もスタッフは元気をいただきました。


優しい鬼さんもありがとう


皆さん、恐羅漢でお会いしましょう



 


1月最終日だー

2014-01-31 23:41:35 | スタッフ日記13-14

1月の最終日も快晴! 1月とは思えない暖かさです。眺望は最高です。

今日は、ゲレンデに小学生がいっぱいです。

まずは、今年も広島県竹原市から仁賀小学校の皆さんがいらっしゃいました。


スキー教室 開校式から・・・ そして、スキーの始まり始まり。

最高の笑顔がいっぱいです。楽しかったかな。あっという間にスキー教室は終了。

スキー教室 閉校式を終え、竹原市へ・・・  また、来年お逢いしましょう。

そして、地元 安芸太田町の加計小学校 4・5・6年生のスキー教室がありました。

いくら地元といっても、初めてスキーをする子供たちもいます。

まずは片足で歩いて、用具になれて、

まだ、スキーって感じではないのにこの笑顔、楽しそう! そして、両足にスキーをつけて

魔法のじゅーたんを登って、登って、

これからがほんとのスキーの始まり始まり・・・ あがーして、こがーして、すーと・・・

滑る。やっとスキーになってきました。初めてのスキー、ちょっと緊張してるかな?

そして、リフトに乗って

どんどん滑ります。スキー!スキー!大好きー!ゲレンデには笑顔がいっぱい。


『先生待って?』 『どうしたの?』


『行くよ!』 『OK!』って感じでしょうか?


うん、気分はアルペンレーサー!?

あっという間にみんなスイスイ。やっぱ、子供たちってすっごい!すばらしい。

シーズンにたった一日のスキー教室は、あっという間に終了しました。

子供たちの笑顔で元気をいっぱいもらいました。ありがとうね。また、逢いましょう。

 

安芸太田町には、そう、あのこわ~い鬼が棲むという恐羅漢山があります。

明日は、恐羅漢節分祭です。みんなで雪玉を投げて、鬼退治をしましょう!

では、オソラで逢いましょう。  by oh! yama


恐羅漢もジグザグ天気

2014-01-30 19:38:30 | スタッフ日記13-14

 1月30日(木) 今日のオソラとスクールについて報告します

                          By 岡に上がった三段 峡太

まずは、昨日のブログで三瓶山と大山を間違えたことを深くお詫び申し上げます

そして、お叱りのコメントいただきました123さんありがとうございました。 

これからもよろしくお願いいたします。

 

 

寒暖の差や気候の変化が激しい今年の寒中ですね

こんな気象を「ジグザグ天気」と言うようですね 昔からあったんですかね

最近のオソラもジグザグして大変です 

 

そんな中、今日もご入校ありがとうございました

 大谷班

上級1日 北九州市からお越しの佐々木さん

いろんなゲレンデでの様々なコースを滑走していただきました

カヤバタゲレンデのコブは手ごわかったですね 一緒に再度チャレンジしてみましょう 

 

 

 坂口班

中上級 広島市からお越しのWさんとYさん

ポジションの確認から基礎パラレルターンやカービンングターンのレッスン

思いのほかゲレンデの雪も踏み込みやすくて いろんな感覚のアンテナに磨きが 

 隅広班

初級 山口県からお越しの上田さん スキー初体験はいかがでしたか

大自然の中での全身運動は、 心身のリフレッシュにもとてもいいとのこと

これからもオソラヘたびたび 来てくださいね

 

そして、今日は広島市西区のプレースクール チューリップの幼稚園児が雪遊びに 

楽しい笑い声がこだましていました 今度はスキーやスノボードしに来てね

 

最後にゲレンデの状況を報告します

立山ゲレンデは、ガリガリ感もザクザク感も程よい感じ

 

カヤバタゲレンデは、雨でコブはスカスカ、激ムズ エキスパートの腕の見せ場に

カヤバタリフト下

ヒエ畑、ブナ坂ゲレンデは、まだまだみっちり雪がありいいろいろな滑りが楽しめます

 

オソラの魅力に取り付かれたカラスもゲレンデ散歩  雨に打たれてこの鳥疲れた のかな? 

このカラス元気そうだけど、カラスだけにくろうが耐えないようです   By カラスになった三段 峡太   

 

   

今週末から2月です いよいよオソラの魅力満開 

             イベント盛りだくさん スクールとともによろしく 

2014年2月イベント


お詫び!大山でなく三瓶山でした

2014-01-30 10:39:37 | スタッフ日記13-14

昨日の「恐羅漢の立地と眺望に魅せられて」の記事に、123さんから「最初の山は三瓶だ」とお叱りのコメントをいただきました。

 ご指摘のとおり、ブログトップの山は鳥取県の大山(1729m)ではなく、島根県の三瓶山(1126m)でした 

 大変申し訳ありませんでした。 ご指摘を頂きありがとうございました。 

雪をかぶった力強い山容に大山と間違った三瓶山。

訂正して深くお詫び申し上げます。

みなさん、このブログをよく見てくださって、本当にありがたいです。

これからも宜しくお願いいたします。

        By 岡に上がった三段 峡太


恐羅漢の立地と眺望に魅せられて

2014-01-29 23:57:58 | スタッフ日記13-14

1月29日(水)今日のオソラとスクールについてお知らせします

            By 岡に上がった三段峡太

 

雨上がりの今日は、年に数日しかない程の眺望が楽しめた最高のオソラでした

彼方に見える雪山は何処でしょうか? そうです 鳥取県の大山(1729m)島根県の三瓶山(1126m)です※訂正しました

 

十方山方向には四国の石鎚山(1982m)、 東側には薄ら徳島県の剣山(1955m)も見えました

 

 

 浜田市三隅町の火力発電所の煙突(中央の白い棒)越しに日本海と水平線が

  これほどハッキリ見えるのは本当に珍しいのでついみんな茫然  

 そして、 山頂の雪はご覧のとおり 

 

みなさんにこの絶景を見せてあげたかった  オソラは魅力のコンビニです

 

さて、肝心なゲレンデ状況をお知らせします

まずは、カヤバタゲレンデ上部、メインの一本ラインと小山がモコモコ

下部も立派なコースが

立山ゲレンデの刻々と変わる雪質もオソラならではの快適さです

 

 

こうした中、今日は3名のご入校が有りました。 ありがとうございました

中野班 

1級をめざしカヤバタのコブや洗練したターン習得に熱い汗を流された渡部さん

 終了時には、確かな進化が

 

山根班

 ご夫婦でご入校いただいた小坂さん  清々しいお二人に講師もホッコリ 

今日広島県で一番暑かったのはオソラのある安芸太田町でした。15℃ ホント

この密着度は何℃? これからもオソラヘカップルで出来てくださいね  

 

 

 

 今日は、恐羅漢リゾートに沖縄の中学校の修学旅行が来られました

これは、安芸太田町、観光協会、スキー場の努力のたまものとのこと  

   やったね

 沖縄県本部町上本部中学校の生徒さんが地元安芸太田町の民泊で2泊3日の雪国体験 

まずは、準備運動をしてスノーボード体験から  今日は天気が良くて じんまりと汗が  

 昼食は、かつカレーの大盛り みんな楽しそう  順番に並んで めんそーれ

午後からはスノーラフティングにも挑戦

 広島には宮島と原爆ドームの2つの世界遺産、そして雪国が 

 温暖な広島市から1時間半で日本最南端の豪雪地「安芸太田町の恐羅漢」へ

 こんな短距離に密度の濃い地域って世界的にもあまりない好立地とのこと  

そんな売り文句に魅せられて、沖縄と広島のテレビ局も朝から追っかけ取材   いい思い出になるね

去年の夏から始まったジップラインにも挑戦

 この他にも雪で冷やしながら作る「手作りアイスクリーム」、

イグルー(雪のブロックで作るかまくら)づくりも体験しました。

 

こうしてオソラの1日が終わっていきました

めでたし めでたし

  But  三段峡太の出番がなかったのが少し残念  芽出たい                         


TrainからRainに!

2014-01-28 21:01:42 | スタッフ日記13-14

1月28日火曜日 今日のオソラとスクール情報をお知らせします

                            By 岡に上がった三段 峡太

 

 今朝は、やはり寒中。氷点下10度近い凍てつくような寒さでした

しかし、さすが天然雪の恐羅漢、アイスバーンではなく適度な締まりで快適 

 

 そんな中、三宅班に北九州市からのツアーでお越しのカムバッカーのご入校ありがとうございました

30年ぶりのカムバック、気分も晴れやかにレッスン開始 


三宅講師もノリノリでバランスとポジション同時確認の奥義を披露 



  そして、今日は地元安芸太田町立 筒賀小学校・殿賀小学校・上殿小学校

 合同スキー教室も開催されました 


赤ゼッケン1・2年生低学年、黄色ゼッケン3・4年生中学年、青ゼッケン5・6年生高学年

みんなはらはらドキドキ うまく滑れるかな~ 


低学年 山根、奥谷班 まずはテクテク歩く練習から

 

 

お次はこれが大切、でも一番最初の壁 転んで起きる方法を習いました


そして、低学年の大半がお昼前にはリフトに乗って上まで登れました。 まだ元気・・・!



 低学年 野村班  一年生の未知との遭遇の始まり始まり 

 

「カンタン、かんたん! スキーって楽しいね!」  学校の先生や保護者の方もお手伝い

 

そうして、こんなに上達   午後にはみんなリフトに乗って

 ス~イ ス~イ ドテ! よく頑張りました!

 

 中学年 武本班 さすがはスイスイ組 余裕の笑顔がたまりません

 

 

中学年 大谷班 イケイケどんどんのノリノリ組、とにかく滑りまくりました


 

 中学年 班 チャレンジ組は気合と根性で、転んだってすぐ起きて滑り切ります

 

 

  高学年 津田班 見事なTrain 一部のスキも見逃さない鋭いチェックが 

 

 

 高学年 矢立班 ソチ五輪の次の次の次の・・・・を目指すエキスパート組 余裕の静止Train 

 
 
 
 
 
こうして子どもたちは、羽ばたいて行きました  リフトに乗って 
 
 
青空の向こうまで 行っちゃった 
 
 
そして、天はこの洗練されたTrain から T を奪い 
 13時頃から Rain dayに HO マイ ゴッド  
 
 
 ここ当分、不順な天候が続くようです
このブログで最新情報を収集しながら万全を期してオソラへお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。 
                                By 岡に上がった三段 峡太

バッジテストやりました!

2014-01-26 23:56:13 | スタッフ日記13-14

みなさん、こんばんは~。

昨晩のカミナリはすごかったですね~。

雨やら霰やら。。。

スクールハウスにバチバチ、ばちばち。

けっこうな音でしたよ。

 

あ~、明日も雨かー、と思ってましたが、

さすが!おそら!

今日のおそらは雪でした。

下界は雨だったみたいですけど。

 

さてさて、

そんな、今日のオソラは、

スキー・スノーボードバッジテストを開催しました!

スキー1級 4名
    2級 5名

ボード1級 1名
    2級 1名 の方にチャレンジしていただきました。

ありがとうございます。

 

 

検定バーンは、
立山で 『大回り』、『小回り』、『横滑り』、『シュテム』を実施

 

 

 

不整地『小回り』は、カヤバタゲレンデ!

 

 

 

そして、主任検定員 田丸の講評のあと、
緊張の合格発表!!

 

 

 

 

 

 

スキー1級 合格   田窪 博一 さん!
パチパチパチパチパチパチ!

 

スキー2級 合格   植木 義弘 さん!
パチパチパチパチパチパチ!

 

 

 

おめでとうございます。

霧による視界不良や、重たいモッサモサ雪で板の走りが悪く、
コンディション的にはあまり良くありませんでしたが、安定した滑りを披露していただきました。

さらなるレベルアップに、今後もスクールが協力させていただきますよ。

 

 

スノーボードバッジテストは、

2級 1名 合格!
おめでとうございます。

検定の様子の写真が撮れていません。
すみません。。。

 

スキーバッジテストは、あと3回(2/2(日)、2/16(日)、2/23(日)) 
ボードバッジテストも、あと3回(2/11(火・祝)、2/23(日)、3/1(土))
開催予定です。

まだ、チャンスは残ってます。
チャレンジ、お待ちしてます。

 

 

おっと!
もちろん、一般レッスンもやりましたよ!

 

初めてキッズは、

【平岡・佐々木班】

 

あれれ!
アニマルそりの方が楽しかったかな?!

 

 

 

滑れるキッズは、

【岡・隅広班】

AM

 

PM

 

 

【春美班】

 

みんな、いい笑顔!
楽しかったかな~。

 

初心者クラスは、

【亀井弘班】

親子で入校いただきました。
ありがとうございます。

また、来て下さいね~。

 

 

初級クラスは、

【坂口班】

今日は、雪が重たくて、プルークはしわかったかな。。。

 

【野村正班】

 

 

中・上級クラスは、

【二見&亀井丈班】

 

 

 

 

そして、
スノーボード!

【藤田班】



【松本班】

 

【西川班】

西川班は、
お二人とも、なにやらを〇〇してるようですよ(笑)



今日も、たくさんの笑顔と元気をいただきました。

ありがとうございまーす。

週末スタッフは、明日から仕事頑張ります。。。

by pg


1月最後の土曜日(^_-)-☆

2014-01-25 19:44:17 | スタッフ日記13-14



レッスンの始まりは、体操から



本日の体操部長は木村センセイ



しっかり伸ばすと気持ちイイ


さあ、1月最後の土曜日の始まりです。


せいのすけくん 8歳は、1年ぶりに恐羅漢へ来てくれました


今日はさだやんセンセイと







先シーズンからスキーを始めて、今シーズンは初滑り







すぐに慣れてスイスイキッズに

第2リフトへも行ったそうです

遠くからありがとうございます。また家族で来てくださいね~~~


スノーボード AM初めてキッズクラスの写真が撮れていません

ごめんなさいね  木村班で頑張っていました

また恐羅漢へ来てくださいね


真面目な顔 よっちゃん班


あら、いい笑顔








何を話してるんでしょうね







スキーバッジテスト特別講習は田丸班
























みなさん、本当に熱心

バッジテストへのチャレンジ 応援しています

こちらは、スノーボードカービング特別講習 栗栖ゆうじ班

一日、内容の濃いレッスン くりゆうセンセイのレッスンはいかがでしたか? 

プライベートレッスン 矢立班

今シーズンもいいコンビ


本日の上級クラス 栗栖としお班













今日も、熱いっす



そして、午後の紫(笑)



栗栖センセイは、河童・・・いえカッパに着替えて出動

天気予報が当り、午後のレッスンは雨の中

雨ニモマケズ 皆さん、お疲れさまでした

この1週間、恐羅漢は 吹雪  大雪  ピーカン  くもり  雨 と色んな表情を見せ、

自然を相手のスポーツだということを本当に実感します。


明日からまた寒気がやって来るという天気予報を信じて、恐羅漢でお待ちしています。

 

by spring♪