goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうたんがいて、ノワちゃんがいて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

肉巻きおにぎり

2018-12-22 | 料理

はるたんが幼稚園のお祭りでとても美味しそうなおにぎりを食べていて、

ちょっと味見したかったんだけど、完食だったので、ネットで調べて作ってみました。

【肉巻きおにぎり】です。

小さめに、俵型のおにぎりを作る。

肉で、おにぎりを巻く。ご飯が見えないように、2枚いくらい肉を使う。

フライパンに、油を少し入れて、コロコロと転がして焼く。

軽く、焦げ目がつくまで、ころころ焼く。 

いったん、フライパンの火を止めて、油を取り除き、たれを入れて、火をつける。

ころころ、たれをからめる。

★たれ(水100cc、酒10cc、しょうゆ100cc、砂糖大さじ4、みりん大さじ2)

美味しそうでしょう!

 

完成です。

お昼御飯にいかがでしょう。

ダイエット食とは言えませんが、美味しいものは食べたい。

断面はこんな感じ。少し、味が染みています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら

2018-10-21 | 料理

筋子あるかなあと、スーパーに行く度、魚売り場を覗くが、なかなか並ばない。

ところが、昨日、新聞の広告に載ってました。

スーパーOでは、100グラム498円。輸入物。

スーパーYでは、100グラム798円。国産(岩手産)なので、高い。

せっかくなので、岩手産を購入しました。219グラムで、1747円。

たれ付きですが、それは使いません。

北海道ぎょれんのレシピを参考にしました。

40度のぬるま湯で、ほぐします。

前は、冷水でやっていて、手が冷たくて中々はかどらなかったけれど、ぬるま湯なので楽です。

卵がほぐせたら、水道水をかけて、薄皮を丁寧に取り除きます。

ざるに上げて、よく水を切ります。

タッパーに、醤油(大さじ2)、酒(大さじ1)、みりん(小さじ1)を入れて混ぜ、その中に卵を入れます。

我慢できずに、味見と称して、すこしづつ食べてしまいますが、冷蔵庫で一晩置いた方が、絶対美味しくなります。

ダイエット中なので、毎朝パン食だけれど、今朝はご飯を炊いて、食べました!

写真でもとっても美味しいそうなので、拡大。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮

2018-09-20 | 料理

農産物直売所で、栗がたくさん出回っています。

何年振りかで、栗の渋皮煮を作ることにしました。

下の写真は、利平栗という種類。550円くらいだったかな、38粒ありました。

写真も撮らずに、せっせと作りました。 

作り方は、沢山あり、すごく迷ってしまいます。

迷った挙句、ブログ笑さん(クリスマスローズの栽培でお世話になっています)の昨年の記事を参考にさせていただきました。

丁寧な写真入りで、とてもわかりやすいのです。

 

翌日、また買ってきました。

今度は、名前の無い、普通の栗 1キロ。62粒ありました。

大きめの粒を選んだつもりだけど、網から出すと、小さいのもだいぶ混じっています。

 

(手順は省きます。なんか、疲れてしまって・・・)

鬼皮を取る作業、右手の親指の爪の先が筋肉痛になるー。

何度もゆでこぼし、あくをぬきます。

お砂糖を3回くらいに分けて入れ、煮詰めていきます。

 

 

比べると、1日早く作った利平栗の方が味が染みてて美味しい気がします。

1日分味が染みているためか、栗そのものの美味しさなのか?

そして、今日3回目の渋皮煮作り。

今日は、粒の大きめな利平栗を買ってきました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜としらたき、鶏肉の煮物

2018-09-12 | 料理

ちょっとメロンみたいだけれど、冬瓜です。

①冬瓜をひとくち大に切って、塩を少し入れたお湯で茹でる。

②しらたきも下ゆでして、食べやすい長さに切っておく。

③みりん、しょうゆ、だし汁、水を煮立て、まず、鶏肉を入れ、あくをとる。

④冬瓜としらたきを加えて、弱火で煮る。

⑤片栗粉でとろみをつけ、生姜をのせる。

 

栄養や効能を調べると、

・むくみ・便秘の改善

・ダイエットサポート

・免疫力を高める

・かぜ予防、夏バテ予防

・カリウムが塩分を排出 などなど。

野菜が高騰している今、安価です。

今日買った冬瓜は、130円で、しらたきと鶏肉も安いし、お鍋いっぱいの煮物になります。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍南高梅の梅ジュース、飲みごろ

2018-08-09 | 料理

7月28日仕込み

7月30日。漬けて2日目には、もうジュースがこんなに。

そして、今日。12日め。

梅も冷やして、かじる。

計り忘れたけど、1リットルくらいできました。

もっと、作りたい。

梅ジュース依存症ですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏チャーシュー

2018-08-04 | 料理

 炊飯器で簡単に調理するというのに、はまっています。

☆筋肉料理人さんの『サラダチキン』

①ジップロックにとりむね肉と調味料をいれる。

②沸騰したお湯を炊飯器に入れる。

③炊飯器に、①のジップロックを入れて1時間、保温。

簡単で美味しく、何度も作りました。

☆今日はちゃんちーさんの『鶏チャーシュー』を。

 ごま油で焼き目がつくまで炒める。

 

炊飯器に、鶏肉・ねぎの青いところ・しょうが・水・酒・醤油・みりん・酢・ざらめを入れて、炊飯器スイッチオン。

炊飯器のスイッチが切れた後、1~2時間ほおっておく。

とっても柔らかくて、我が家の包丁では上手に切れません。。。。

甘辛い味で、ご飯がすすみます。

冷やし中華の具としても、ばっちりです。

ちなみに、トマト自家製、その左側にあるピンク色のは、自家製梅酢生姜、きゅうりも2階のベランダのプランターで採れたもの。

自給自足に近づいていますねえ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉となすのうま煮

2018-08-03 | 料理

先日、ナスをたくさんいただきました。

下記のようなレシピを見つけ、手羽元は苦手なので、むね肉にして、うま煮を作りました。

切り目を入れて、あくをぬく。

にんにく、梅干、だし汁、酒、砂糖、みりん、しょうゆで煮ます。

酒1/4カップなのに、間違って1カップ余分に入れてしまいました。

でも、その方が、2回目正しく作った時より、美味しかったです。

甘さもちょっと控えめにした方が、私にはいいかなと思いました。

ナスは、くったくたに柔らかく、鶏肉もとろけるようです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍南高梅、買いました

2018-07-28 | 料理

今年、我が家では、梅が大豊作で、梅ジュース、梅干、そして梅酒も作りました。

梅ジュースは、とても美味しく、疲労回復に効き目があるような気がして、がんがん飲み、

また自家製R1ヨーグルトに牛乳と混ぜた、飲むヨーグルト梅味もがばがば飲み、まもなく終わりそうなのです。

で、「そうだ、冷凍梅を買おう!」

今日、和歌山県から冷凍南高梅が届きました。

送料込1キロ1980円。

高いといえば高いけれど、仕方ないです。どこにももう、もちろん売っていないし、来年まで待てない。

大きくて、傷の無い、よい梅です。

冷凍なので、10日間くらいで梅ジュースができるはず。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R−1

2018-07-02 | 料理

流行りのヨーグルト、R-1。

明治プロビオヨーグルト。

「プロビオとは、当社独自の乳酸菌研究の成果から生まれた、ヨーグルトの新たな健康価値を創造する商品に使用する名称です。」

「本商品は新しい可能性を秘めたEPS(多糖体)をつくりだす1073R-1乳酸菌を使用しています」 

新しい可能性を秘めたEPS(多糖体)とは?

良くわからないけれど、まあ、健康に良さそうということだな。

R-1って、高いんですよ。1個130円以上します。毎朝なんて、とても食べられません。

息子の家で、ヨーグルトメーカーで増殖してるとのことで、私も作りました。 

100グラム(1個弱)に、牛乳1000ccを混ぜて、40度Cで7時間。 

お安いR-1の完成です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんてき

2018-06-29 | 料理

テレビで、てんてき と言っている。

天敵と思ったら、点滴。

「甘酒は飲む点滴」という話だった。 

最近、疲れがなかなかとれない。点滴いいなあ。

と言うわけで、我が家のヨーグルトメーカーで、甘酒を作ることにした。

①お米1合と水400ccで、ご飯を炊く。

②その間に、こうじ200グラムをほぐしておく。

③たきあがったご飯をヨーグルトメーカーに入れ、水200ccとよく混ぜる。

④こうじをくわえて、さらによく混ぜる。

⑤温度60度、タイマーを8時間にセットし、スタート。

出来上がりました。

お湯で薄めて、生姜も少し入れて飲んでみました。

この暑さの中で、あたたかい甘酒。

明日は馬力が出るかしら。

とても美味しいんだけど、でも母が作ってくれた甘酒の方がやっぱりおいしいかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする