台風が去り、やっと晴れたので、植替えをしました。
1番小さいポット5個からです。
植替えの最中の写真を摂る余裕がありません。
ポットから取り出すと、根が鉢穴のネットにからみついているし、そのネットを外しているうちに、土がぽろぽろと崩れ落ちるし。
訳がわからなくなりそうなので、植替え済みのポットには、色のテープをつけました。
台風が去り、やっと晴れたので、植替えをしました。
1番小さいポット5個からです。
植替えの最中の写真を摂る余裕がありません。
ポットから取り出すと、根が鉢穴のネットにからみついているし、そのネットを外しているうちに、土がぽろぽろと崩れ落ちるし。
訳がわからなくなりそうなので、植替え済みのポットには、色のテープをつけました。
クリスマスローズ2年目の秋です。
振り返りますと、
①2016年5月、咲いた花から種を収穫。
その種を蒔き、鉢に虫が入らないようにネットをかけ、地中に埋めます。
②8ヶ月後、2017年1月、芽が出ました。
③2017年3月、本場1、2枚の状態になったら、ポット上げをします。
④夏の間、半日陰に置きました。
⑤2年目の秋、半日陰から、日向に出し、一回り大きいポットに植替えとのことです。
で、今日、日光が良く当たる場所に移動しました。
これから、ポットや土を準備して、植替えをします。
☆笑さんに、ご指導をいただきながら、ここまで来ました。
余り成長しないものもあります。
こんなに、大きく成長したものもあります。
これが、全景です。
今日も、引き続きポットあげ作業です。
従妹から種だけもらったので、どんな花が咲くのかわかりません。楽しみですねぇ。
名前は、べるちゃんという事にしました。
この鉢からは、9本。
この鉢からは、5本で、べるちゃん合計14本。
この前の1500円の・・・花34鉢と合わせて、現在48鉢になりました。
一昨日、夕方急に雷が鳴って、雨がぱらぱらっと降ってきたので、「苗が倒れるー!」
大急ぎで、軒下に移動しましたが、両手で4鉢ずつ持って9回。(この日はまだ34鉢だった)
大変でした。
去年の4月か5月に蒔いたクリスマスローズが、1月に芽が出て、現在こんなによく育っています。
種類の名前がわからないので、「2016年の1月1,500円で買ったクリスマスローズ」と呼んでおります。
(1月頃の様子) 1本、2本、3本・・・と少しづつ芽が出ました。
このままにしておくわけにはいかず、ポットに植えかえるらしいです。
ポットの底に、ネット、鉢底石、土を入れて、1本ずつ根を切らないように大切に植えていきます。
34鉢になりました。
ネットを参考にしながらの初めての作業、うまく育ってくれるでしょうか?
開花は来年ではなく、再来年2019年の春らしいです。
気の長い話ですが、楽しみです。その頃の私、何をしているだろう?
親はこの花です。少しクリームがかった白い花。
株分けをした方が良いかもしれないのですが、難しそう。
さて、ふうたん登場。
ふうたんのこのポーズが好き。
今日の写真です(2/23)
咲きました!なんて、可憐なのでしょう。一鉢に今2個咲いて、もう1つつぼみがあります。
◆オリエンタリス系 「花色豊富な春咲き種」だそうです。
◆ピコティ 「花びらの外周が異なる色で縁取られている状態のもの」だそうです。
↓ 昨日の写真です。雨天の中だったので、紗がかかっているようです。
明日、天気が良ければもう1度写真を撮ってみよう。
◎成長過程も遡ってみたいと思います。
↓ 一昨日は晴天で、写真はくっきりと撮れましたが、
花は、まだうつむいています。
↓ 2月5日つぼみが膨らんできた。
↓ 振り返れば、この苗は2015年12月に200円で買ってきたものです。
1年2ヶ月経って、やっと花が咲きました。感激です。
この種はいつ蒔かれたのかなと想像すると、2014年の春かな。
とすると、2014年の春種蒔き、2017年2月開花という事になります。3年かかるのですね。
お久しぶりのふうたん 登場。ソファの隅っこで。
クリスマスローズの芽が出ました!
忘れてしまったのだけど、4月~5月頃蒔いた種です。
花が咲いたら、散る前に、茶こし袋(お茶パック)をつけて、花から種がはじけてこぼれ落ちるのを待ちます。
会社から帰ってきて、毎日袋をチェックしました。何日か経った日、黒いボツボツが見えて、「あっ、種だ」
その種をまくのです。
雑草の種が入らないように、ストッキングをかけて、庭の隅っこに鉢ごと埋めます。
よくわからないけれど、クリスマスローズは、暑さと寒さを経験しないと発芽しないということらしいです。
そして、苦節8ヶ月、やっと芽が出ました。普通の種は、10日から半月くらいでで発芽しますが、
クリスマスローズは8ヶ月です。
感動しますねぇ。8鉢くらいあります。
この芽は、これからどう育てるのか、また調べなくては・・・
楽しみです。
去年、クリスマスローズを殖やしたくて、花に袋をかけたりしたけれど、種が採れずに諦めていました。
ブログで教えて下さる方がいたので、今日受粉しようと思いましたが、もともと花はわずかしかないし、
時期も遅いので無理のようです。また、来年挑戦します。
雪で蕾が痛んだために、花びらも痛んでいますが、それでも美しい!
少しづつ春になって、庭に花が咲きはじめました。
手入れが行き届かないのに、ありがたいこと。
体調もだいぶ良くなったので、草むしりや施肥もしなくちゃ。
☆パンジーをアップで撮ってみました。
☆スノーポールが満開。
☆ピンク色のヒマラヤユキノシタは、とても好きです。ヒマラヤ山脈原産というのがロマンチックです。
殖やしたいのだけれど、どうやるのかわかりません。
☆水仙。庭のあちこちに芽が出ています。去年買ったのかどうか、全然覚えてない。
☆ストック。11月頃に植えて、ひと冬咲いています。あの雪にも負けず。香りもいいです。
☆クリスマスローズ。たぶん、【オリエンタリス 白系】
一昨年咲いてるのを買ってきて植え、去年も咲きました。
なので、3年目の花です。黒い点々は模様でなく、雪でつぼみが痛んだからです。
☆これもクリスマスローズ。【オリエンタリス ピンク系】かな。これも、3年目の花です。
他に、クリスマスローズの小さい苗が、7つあります。
1月に、ひとつ200円で買ってきました。
咲いているクリスマスローズって高いんですよね。1000円くらいする。
なので、この小さな苗を育てて花を咲かせるのが楽しみです。