goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうたんがいて、ノワちゃんがいて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クリスマスローズ オリエンタリスピコティ ②

2019-02-19 | クリスマスローズ

 ピコティが咲きました!

これは、苗を2015年12月に購入、2017年に初めて開花したものです。

開花今年で3年目。 

(写真追加 2/20 晴天なので、くっきり写りました)

 鉢全体はこんな感じ。沢山、つぼみがあります。

今、期待しているのは、下の写真の株です。

花芽と思っていると、葉っぱでがっかりしたりするのですが、⇒部分は、花芽ですよね。

うっすら赤紫色が見えます。それが花の色だと思うのだけど、どうでしょう。

 

 花が咲けば、ちょうど3年目で開花したことになり、大成功というわけです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ 白 ①

2019-01-30 | クリスマスローズ

いつの間にか、白いクリスマスローズが咲きました。。。

なんてことはあるはずもなく、実は、20日くらい前、お値打ち品で買ってきました。

いくつかあるうちの中で、葉が一番大きく、つぼみの数もたくさん、4つあるのを選びました。

まず一つ目の花が咲きました。

この写真ではよくわからないのですが、花弁の縁にごく細い覆輪がはいっているピコティです。

花の形は、花弁の先端がとがっている剣弁。

花弁の中心部から外に向かって、赤紫のスポットが星形に広がっています。

これを、フラッシュというらしいです。

(今、本を見ながら、分析しています。)

2つ目のつぼみが、今日開きました。

雄しべ、雌しべがゴージャスです。

(我が家のもだいぶつぼみが膨らんできましたが、これからが結構長いんですよね)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ、やっと、つぼみが。

2019-01-04 | クリスマスローズ

もう、クリスマスローズが咲いているお宅があるようですが、

我が家は全然。でもやっと、つぼみが見えてきました。

◆オリエンタリス紫系◆

何度撮ってもピントが合いません。

 

◆オリエンタリスピコティ◆

花芽はだいぶあるのですが、つぼみが見えてきたのは、この2鉢だけです。

この2つの花は、去年に咲いていたもの。

悲しいことに、今年初めて咲くのではないかと期待していたもの、今のところ全然花芽がついていません。

まだ、今年は無理なんでしょうか?咲くのは、来年なのかな。

(下記の通り、2016年春蒔きのものです。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の植替え 続

2018-10-27 | クリスマスローズ

今週1週間で、植替え、ほぼ完了しました。

66鉢です。

植替えはだいぶ慣れましたね。土を混ぜるのも面白い。

春の植替えが楽しみなくらいです。

大きいのが1つ(去年咲いたもの)とまだ咲いていない株が8つ、残っていますが、

大きいのは、もっと大きい駄温鉢を買ってきて植替え、

8個の小さいのは、地植えにしようと考えています。

去年咲いた鉢は、5個くらい。

一番元気なのが、オリエンタリスピコティ。

これも元気。オリエンタリス 緑系。

オリエンタリス ピンク系。

ちっちゃくなってしまった、オリエンタリス紫系。

*今夜のふうたんです。11歳と4ヶ月。 

ふうたんのお気に入りのタオルは、2016年の全豪オープン(もちろんテニス)のタオル。

爪が引っ掛かって、ぼろぼろです。高かったんだぞ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ秋の植替え

2018-10-19 | クリスマスローズ

秋の植替えの時期となりました。

今までを振り返ると、

来年、開花予定でよいのでしょうか?不安です。

さて、元気のよいのを1本、地植えにしました。(2018/10/5)

今までは、【クリスマスローズの土】を購入していたのですが、今回から土を混ぜて作ることにしました。

土が相当量必要で、専用の土では、高額になってしまうからです。

ブログの先輩笑さんの土を参考に、というか、そっくり真似をして、次の割合で混ぜました。

☆赤玉小粒 4

☆軽石小粒 2

☆鹿沼土  1

☆腐葉土  3

ポットから抜き、土を落として、

一回り大きい鉢に植替えました。5鉢済み。(2018/10/17・18)

まっ、あと、たったの60鉢です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、クリスマスローズ

2018-08-07 | クリスマスローズ

ずっと気になっていたクリスマスローズ。

水が足りない、雑草が生えてる、

は十分わかっていたのだけれど、

仕事から帰っての夕方は蚊に刺されるし、朝は起きられないというわけで、

なんとか1日に1回、適当に水やりをする程度でした。

なので、今日は、小雨の中、庭のあちこちから引っ張り出して、手入れをしました。

お手入れ前の写真は悲惨なので、カットです。

こんなに元気なのも有り、

こんなに、貧弱になってしまったのも有り。

ポット以外の植木鉢組は、重くて力尽き、今日は手入れせずです。

ま、見たところは、なんとか持ちこたえてる感じでした。

これらポットのクリスマスローズは、お正月すぎに初めて開花する予定です。

9月になって涼しくなったら、また本格的な作業がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ開花

2018-02-23 | クリスマスローズ

二、三日暖かい日が続いて、やっとつぼみが開いた。

待つこと二年の花もあり、ただの開花とは言えない。

ベランダで洗濯物を干しながら、じっと植木鉢を眺めている様子は、人から見たらだいぶ怪しいだろう。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ つぼみ

2018-02-09 | クリスマスローズ

クリスマスローズの花が咲きません。

2階のベランダなら日中ずっと日が当たるので、今はベランダで育てています。

毎朝、そして仕事から帰って毎夜、ベランダを覗いてみるのですが、

つぼみがなかなか開きません。

先輩、笑みさんのブログでも、寒さや雪のた凍眠状態と書かれています。

とは言え、豪華なダブルの紅い花びらが、今にも開こうとしている写真がアップされていました。素敵!

もう少し、寒さが緩めば、我が家の初心者によるクリスマスローズも咲いてくれるでしょうか?

これは、だいぶ開いてきたのですが、うつむいていて土に埋まりそうです。

 

まだ初心者なので、クリスマスローズに番号をつけています。

①から⑪まであります。

ただ2016年春に種まきした株が50鉢くらい元気に育っていて、

予定では来年咲くはずなので、一挙に60鉢、

もう番号で管理できなくなるかなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降っているので、クリスマスローズ避難

2018-01-22 | クリスマスローズ

天気予報どおり、雪が降りました。

雪が降るのは、大人になってもワクワクするんだけれど、

明日の通勤や、道路の雪かきの事を考えると、悩みですね。

通勤と言っても、今は歩きで行ける距離です。

転ばない様にと、気を付けて行きます。

降る前に、鉢植えのクリスマスローズを避難させました。

地植えの2株には、傘をさしました。

⑦は、秋に、地植えから植木鉢に植替えしたもの。

つぼみがふっくらしてきました。

初めての開花です。どんな花が咲くでしょう。

③『オリエンタリスピンク系』

④『オリエンタリスピコティ』

2015年12月に200円で買ったもの。

初めての開花です。

⑤は、2017年4月に咲いているのを買った黒っぽい紫色の花。『オリエンタリス紫』

花芽は1つしかありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地植えのクリスマスローズ

2017-11-01 | クリスマスローズ

庭に地植えのクリスマスローズがあります。

これは、2014年の冬に咲いているのを購入して、咲き終わった春頃に地植えしたものです。

それからは、15年、16年、今年と、毎年咲いています。

夏は木陰でいいのですが、常緑樹の根元なので、日当たりは午後2時頃から夕方までです。

白い花が咲きます。

地面から、10センチくらいのところで咲いているので、雨が降ったりすると、花弁が泥で汚れてしまいます。

根元がこんな感じになってしまいました。

このままでいいのかどうか。よくないような気がするのですが。

掘りおこして、植木鉢に植えるか。そうすれば、日光にもよく当ててあげられます。

掘り起こしたりせず、土をかけてあげるというのも有りなんでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする