goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな苔たち~こすもす ぐりーん

苔や身のまわりのことを、ゆる~く書いてます^_^

すみれストリート。

2018-05-20 20:44:30 | 日々のこと

スーパーへ行く途中の

自転車も通れる歩道。
私はこの歩道が大好きです。

なぜかと言うと、

その縁石の陰にホラ!

すみれ!

こっちにも!

私の大好きな
すみれがいっぱい生えてます。

はい、

ここにも、

コンクリートの隙間から…

こんにちは^_^

これはカタバミ。


こっちは…


隠れてましたか。

しばらくすみれはいなくて、


建物の陰の縁石に、


またすみれ。

タネも弾けてますね。


まだ周りの誰にも言ってないけど、
すみれがたくさん生えてるこの歩道を
私は勝手に「すみれストリート」
と名付けました。
ストリートの意味は違うかもしれませんが、
一人でそう呼んでます。

ちょっとキザです(^◇^;)

でもこの歩道のすみれはここまで。
もう少し行くとまた見られますが、
スーパーもすぐそこで、
人通りも少し増えるので、
写真もおしまい。


あー楽しかった^_^









折りたたみ自転車のチェーンホイール取り替え。

2018-05-13 09:05:20 | 日々のこと

私の自転車ですー

4年ほど前に買いました。

たまーに乗るのですが
折りたたみなのでタイヤが20インチで小さく、
フロントのチェーンホイールも子ども用で小さいので
近所のスーパーに行っただけで
結構疲れてしまい、あまり乗らなくなっていました。
そこで乗りやすくするため、
ダンナが自転車のチェーンホイールの交換を
してくれることになりました。
やったーこれでまた自転車に乗れるかもしれない!

アマゾンで交換に必要なものを購入しました。

グリース、チェーンホイールセット、チェーン、
クランク専用工具、チェーンカッター、引っ掛けスパナ、

そして家にある物

これらの道具を使って交換します。

ダンナ、作業開始ー
ちなみに、私は良くわからんので細かい説明は省きます^_^;

まず、ペダルを外します。
(あらかじめチェーンホイールカバーは外してあります。)

反時計回りですが、反対側は時計回りにまわして外します。

ネジ部分のカバーを外します。



次はコッタレス専用工具を使いますー



ネジが外れた

グリースを塗って、




よいしょ、





外れたー


新しく買ったものと比べてみる。

うん、大きいぞー

次はチェーンホイールカバーの支えを外したいので、
ロックリングを外します。

引っ掛けスパナを使って、



外れました。
もっかいロックリングを取り付けて、



コッタレス専用工具で
新しいチェーンホイールを取り付ける。

反対側もクランクを取り替えます。

次はチェーンを切って外して
新しいものと取り替えます。

専用工具を使ってー

チェーンをブチ、と切って外します。


新しいチェーンと比べてみた。


新しいチェーンを


取り付けました。

作業終わりー
チェーンホイールがドッペルギャンガー(読み方これでいいのかな?)の
52Tにサイズアップしました。
以前は32か34Tでした。
色もシルバーから黒になってちょっとカッコ良くなった\(^o^)/

チェーンホイールが折りたたみ自転車の
折り曲げ部分に引っかかるか
心配してたけど引っかかりませんでした、よかったー

もう少し大きいホイールでも大丈夫だった^_^;

後日乗ってみると、
やっと楽に漕げるようになりました^_^
これでママチャリに追い越されなくなるかも!

ダンナ、お疲れ様、ありがとう!!
これから自転車たくさん乗るよーー











たけのこアク抜き失敗、その後。

2018-04-29 12:48:55 | 日々のこと

昨日アク抜き
失敗したたけのこ。

どーしようかと思いましたが、
調べると、油で調理するとマシになるということが
わかりました。


昨日の夕食は、
たけのこと水煮れんこんと、鶏ひき肉の
炒め物。

味付けは、塩こしょう
で炒めたあと(それぞれ別に炒め、たけのこは油たっぷり、素揚げか!ってくらい)
焼肉のタレをフライパンにジャー!とかけました。

食べてみると〜

たけのこの存在感がない!
(素揚げしすぎると、たけのこって小さくなってしまうのね…)
でもアクはなくなってはないけど、
あまり感じられませんでした。
次の朝、余り物を食べてみると、
味が染みたのか、
全然気にならず食べられました。

残ったたけのこは、
薄く切って水にさらしてタッパーに入れて
冷蔵庫に入れておきました。

水は何回か替えました。

一晩おいて食べてみると、
ずいぶんアクは抜けてました。
これはいけるかも!
昨日あんなに食べなきゃよかった、もったいない。


そして今日の昼食は、
たけのこと、キャベツと、ウインナーの炒め物。

塩こしょうと味の素で味付けしました。
あと醤油など各々かけて食べることにしよう。

食べてみると…
うん、普通に食べれるぞ!
アクも気にならないぞ!
よかったー

たけのこ、まだタッパー1つ分残ってる…
どうやって食べたらいいかなぁ〜





たけのこ茹でましたー

2018-04-28 16:38:37 | 日々のこと

先日、たけのこを買いました。
今年は表年だそうです。

見切り品で、一本400円でした。

何年か前の表年に、何回か茹でで食べたのですが、
茹で方忘れてしまってました。

再び調べてさて、ゆでるぞー


底と、根元のポツポツを削いで
切れ目を入れて、

鍋にかぶるくらいの水と、ぬかを入れて煮る。

沸いたら、火を中火くらいにして、
噴きこぼれないように40分くらい茹でる。

茹でたらそのまま冷ます。

冷めたかな?

皮をむいて出来上がり!


さて、出来上がり…


一口切って食べてみると〜



こ、これは…

アクが抜けてないっっ!!!
エグみが残ってる〜(T_T)


そ、そんなはずないと、何切れか食べたけど、
やっぱりエグみがあり、食べられたもんではない…
だ、大失敗ー
すごいショックです(T_T)
以前何回か茹でた時は美味しく食べられたのに〜〜

な、なんでだろう??

原因を調べてみました。
茹で上がったあとの冷ましが足りなかったのと、
見切り品で買ったたけのこをすぐ茹でなかった
からかもしれません。

次回から気をつけようと思います…


で、エグみの残ったたけのこはどうしたらよいか、
調べてみました。

ネットでは、水にさらすとか、大根とか、
米や重曹を入れた水で再び茹でるとかありました。

でも何十分も茹でたし
これ以上ガス代かけたくない…

あと、
油で調理するとよいですよ、
とも書いてありました。

それで、
薄く切って油で焼いてみた。

見て見て、たけのこステーキ!
(あーあ…)

食べてみた。エグみはなくなったとは言えないけど、
だいぶマシになりました。
(これでいいか…)

切って水にさらしてタッパーに入れて、
水をマメに替えて、
天ぷらとか、油炒めにでもして食べることにしよう…
ショボン(。-_-。)

ま、でもー

さー元気をだそう!
失敗は成功の元さっ!

ニンジンの葉っぱ、その後。

2018-04-23 00:26:05 | 日々のこと

先日から水に浸けて育てている
ニンジンの葉っぱ。
台所に置いて、
成長を見るのを楽しみにしてます。

昨日の夕方見てみると、
ん?何かいるぞー

虫だ!

ウロウロしてるよー

住み着くつもりなのかな?
ちょっと様子を見ることにした。

そして次の朝
見てみると…

まだいた。
ニンジンの葉っぱが気に入ったのかな?

じっと見る。



でも3時ごろ見たらもういなくなっていた。
どこにいったのかな?

ちょっとさみしいオバさんなのでした。