還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

「デジタル」と「アナログ」さえよく理解できない老(聾)人

2014-09-27 04:46:32 | ネタ

  人気ブログランキングへ ←  一度クリックを宜しくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://mainichi.jp/shimen/news/20140924ddm003070061000c.html 以下全文 

水説:デジタル化のわな=中村秀明

毎日新聞 2014年09月24日 東京朝刊

 <sui−setsu>

 自動車は「走るスマホ」になりつつある。さまざまな部品や機器の電子化が進み、デジタル情報がないとドアは開かず、動かすことも、曲がることもできない。

 その最先端ともいえる車の発表会が9月初め、東京であった。米テスラ・モーターズによる最低価格823万円の新型の電気自動車だ。

 従来の車は、燃料をエンジンに噴射して爆発させ、その力を車輪に伝え、排ガスをきれいにして出す。

一連の複雑な動きのため部品点数は2万を超える。だが、テスラの車は1000に満たないという。巨大な電池と強力なモーター、それらを制御する電子装置があればいいのだ。

 テスラのトップは「既存メーカーは電気自動車の可能性を理解していない」と挑発的だ。

しかし、日本のメーカーは正面からの競い合いを避けようとしているようだ。電気自動車がエコカーの本命か疑わしいからではない。

 血のにじむリストラを経験した家電メーカーの幹部が語る。

「日本の自動車メーカーは、ソニーやシャープなどが陥ったわなにはまらないよう必死なはずです」

 ものづくりはデジタル化を進めると、作業が簡単になって自動化もでき、商品の開発時間も短くなり費用を抑えられる。

いいことずくめのようだが、行きつくところ、「だれでも作れる」「どうやっても違いがない」という状況になる。

その時、日本のものづくりの現場で高い品質や独特の質感を生んできた「すりあわせ」や「つくりこみ」といった技術は重みをなくす。

結果、価格だけの競争になり日本の電機メーカーは存在感を失ったと言える。構造が単純な電気自動車もそんな恐れがある。

 だから、たとえば富士重工業は四輪駆動やワゴンタイプの車にこだわり、マツダは昔ながらのエンジンで低燃費化を追求する。

デジタル化できない独自技術を深化させ、「だれでも作れる」に背を向ける戦略なのだ。

思えば人は、エンジンの音やハンドルの遊び、ギアチェンジの癖などに、機械に触れて操る喜びをおぼえ、時に思い通りにならないことにも愛着すら感じる。

 3Dプリンターの発明などでデジタル技術は格段に進み、手軽で身近になった。

なにしろ、家で銃を製造できてしまう時代である。だが、いやだからこそ、デジタル化できない手法や工夫、ひと手間が、独自の魅力や味つけとして新たな意味と輝きを持つ。

それはものづくりだけでなく、飲食業や小売りなどあらゆる場面に通じると思う。(論説副委員長)

///////////////////////////////////

  つぶやき

  私は未だに「デジタル」 「アナログ」の区別さえつかない頭の弱いものだが、デジタル化すれば何んでも自動的に解決される便利なものだと言う根拠のない思い込みに近い頭がある。

上の記事の中にもデジタル化とは「何処を切っても金太郎 」的なことを連想する。そのような装置? 反対に「アナログ」は手作り的な印象を受ける。

 下記の解説でもよく理解できない。

「デジタル」と「アナログ」の違いの解説をよんでもどうも今 一つピンとこない耄碌爺だ。

http://matome.naver.jp/odai/2134699441873426401

 ここで感じるのは「単純なものは壊れにくい。複雑なものは壊れやすい」と言う感じである。

今 私が使っている携帯は所謂 「ガラケー」であるが使用しているのは主にメールのみである。難聴なので電話の声はわからない。 然し このガラケーでも歩数計・計算機・スケジュール予定表・インターネット接続・地図・ナビゲーター・等 付帯機能があるが、みな よく分からなく使っていない機能が山ほどある。

これらの爺j・婆には使用不能な・・・私にとっては「余計なもの」を若しも生産過程で外せば商品売価はかなり提言できるのではと思うが、メーカー側からみれば「利」に反するとみられているのでは?

必要なものだけの機能だけ装備した物を売り出されないものか?と常々思っているが・・・。 

これからは爺・婆 でもガラケー程度の物は必需品となっているのでは・・・?。 爺・婆 人口は益々増えてきている現状も見てもらいたいものだ。かなりなマーケットだと思っているが・・・。

今 私が所属しているクラブ(会員20名)では平均年齢70歳くらいだが「ガラケー」を持っているのは5~6人であり、流行りの「スマホ」を持っているのは2人である。

「ガラケー」すら持っていない理由は「難しい」 「よう使わない」と言うことのようだ。

それとも今更「ガラケー」はないだろう?かな?

韓国の携帯がイスラム圏で爆発的に売れたと言う理由は余計な機能は全て外し電話・メールのみとし、それに方位を示す「コンパス」を付けたことだと言う。

「コンパス」は一日6回 モスクに向かいお祈りをするためである。

上の例に倣い 爺・婆 携帯に緊急の場合の通信 ボタンをつけては?ボタンを押せば自動的 に119番か病院 或いは家族に繋がり、繋がれば「予め吹き込んでいた録音の声が繰り返し出る」と言う機能である。

65歳以上の人口は3000万人を越すと言うが・・・。 

  人気ブログランキングへ 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿