goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産 日光大紀行

織内将男のブログ; 世界遺産の日光寺社を中心に、大地域の日光を巡ります

世界遺産 日光大紀行(76) 日光・いろは坂・Ⅱ

2013-07-30 14:26:20 | 日光の名所





 世界遺産 日光大紀行(76) 日光・いろは坂・Ⅱ  



日光・「いろは坂」は、長い歳月をかけての渋滞緩和、無料開放の歴史があった。

元より、いろは坂の名は、明智平ロープウエイが開通してから命名されたもので、古くは「中禅寺道」とよばれ、中ノ茶屋から下を「地蔵坂」、上を「不動坂」とよんでいた。

急な坂道を上下するため、かつては坂の途中に五軒の茶屋があり、下から深沢茶屋、剣ガ峰茶屋、中ノ茶屋、座頭茶屋、見晴茶屋などがあったらしい。 
これらは昭和20年代の地図にも記されていたが、中ノ茶屋跡以外は道路改修により跡形もなくなってしまったという。

奥日光は、日光開山の祖である勝道上人のあとを追った山岳修験者が開拓したものが起源で、二荒山神社(男体山が御神体)がその聖域であったため、神々に通じる道として明治5年まで女性、牛馬の立ち入りは禁止されていた。



明治20年代、内外の要人が奥日光を避暑地として利用するようになったため、現在の「第一いろは坂」の原型が整備され、大正14年には、日光自動車(金谷ホテルが設立)が中禅寺まで車を乗り入れるための工事費を出資し、幅員を3.5メートルまで広げた。

その後、自動車交通の増加に対応するため、いろは坂起点・終点に信号を設け、一時間ずつ上り・下り専用道路として利用していたと言われる。



1984年(昭和59年): 無料開放
1986年(昭和61年):日本の道100選に選出される。
1987年(昭和62年):日本ロマンチック街道の一部となる。



次回、明智平




【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





世界遺産 日光大紀行(73)日光清滝 「清滝寺」

2013-07-05 08:38:31 | 日光の名所




 <iframe width="400" height="255" src="http://www.youtube.com/embed/VoJaF-zL2qU" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
世界遺産テーマ曲;鳥山雄司曲



 世界遺産 日光大紀行(73)日光清滝 「清滝寺」 




清滝神社では、毎年5月15日には「湯立て神事」が行われる。

湯立て神事は、清滝神社が祀られて以来、毎年行われている伝統行事で、神職が小笹をもって沸かした熱湯を全身に浴し、誠心誠意を神に誓い、氏子たちや信仰する多くの人達が一年間安全で不安のない生活ができるように、宮司が全氏子を代表してご祈念するものである。

清滝神社の神は、水を支配する神で、衆人に水を与える神様である。
清滝の名前の由来でもある滝の水は、「生命の水」として安息延命長寿や厄除開運等の霊験があるとして、昔から信仰されている。


清滝神社より500m先の古河電工事業所の一角に「清滝寺」がある。

古くは神仏混合として建立された清滝寺は、清滝権現(清滝神社)の神宮寺(別当寺)として例祭など取り仕切り、又、二荒山神社奥社がある男体山は女人禁制だった事もあり、女性巡礼者のための札所として栄えた。

明治時代初頭に発令された神仏分離令により、神社から分離し、清滝寺として独立し現在に至っている。

本尊は、観音霊場として千手観音を安置し、下野三十三ヶ所観音霊場の第一番札所として信心されている。



次回、日光いろは坂 「馬返し」






【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




世界遺産 日光大紀行(72)日光清滝 「清滝神社」

2013-07-02 13:37:57 | 日光の名所




世界遺産 日光大紀行(72)日光清滝 「清滝神社」 








清滝神社と本殿、



現在も、社殿の後方に清い滝が流れ落ちていて、滝の多い日光にしては、珍しく地味で水量も充分ではないが、「ひっそり」とした滝であり、老杉の裏の台地から幽然と流れ落ちていて、現在、その名を留めている。

祭神は、大海津美神を主祭神とし、高龗神(雨冠に龍、タカオカミノカミ;水の神、雨を呼ぶ神)、・大己貴命、田心姫命を配祀する。

大己貴命、田心姫命の両神は二荒山の男女の神(夫婦神ともいう)で日光山の神であるが、主神の大海津美神(オオワタツミノカミ)は、綿津見神(ワタツミノカミ)と同一神で、海の神、航海の守り神であるが、日光の山中にどうして・・?。

実は、清滝権現は、元より金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん-)のことで、四国・琴平の金毘羅宮より勧請したものであり、これは水神でもあった。 

そのため金毘羅権現は、水の神と同時に、海の神でもあり海上交通の守り神として、特に舟乗りから信仰されているという。


明治以降の神仏分離令で、金毘羅権現は清滝神社として再生し、水の神、海の守り神である大海津美神を主祭神としたのであろうと推察に至るのである。

金刀比羅宮である象頭山松尾寺は、役行者が開山です。


神仏習合して、滝の隣に「勝福山金剛成就院・清滝寺」を建てたが、明治4(1871)年の神仏分離で、清滝神社とされた。 

清滝寺は廃寺となり、寺名だけは清滝立木観音堂の別当寺として今に残っている。


次回、日光清滝 「清滝寺」





【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





世界遺産 日光大紀行(70)日光清滝 「古河電工」

2013-06-05 17:48:36 | 日光の名所




 世界遺産 日光大紀行(70)日光清滝 「古河電工」 






古河電工発電所の跡






日光市街地から高所地である中禅寺湖、中宮祠方面へ向かうには基部にあたる清滝から、有名な「いろは坂」を登るようになる。 
清滝へは、日光宇都宮道路の終着点でもあり、市内からだと120号線で向かうことになる。


ここ清滝には、アイスホッケーでも有名だった古河電工がある。(現在は休部:事実上の廃部) 元より、古河財閥の中核企業で、隣地の足尾銅山とも同系グループである。

元祖は、明治初期の1875年に創業者・古河市兵衛が着手した銅山経営にルーツがあり、日本の近代化とともに銅山の経営が事業の中心になってゆき、海外から最新の鉱山機械を導入し、技術革新に努め、足尾銅山は産出量で国内一の銅山に躍進させた。

その発展の過程で、多くの古河グループ企業が生み出され、特に、古河電工は足尾に隣接していて、当初は足尾から銅の供給を受けて精銅、伸銅、電線電線部門に確固たる地位を築き、その後、海底ケーブル、アルミニウム、電池製造などを端緒として多角化を繰り返し発展してきた。

現在では、事業領域は、光・情報システム、エレクトロニクス、新素材、自動車関連にまで及び、超伝導の研究開発では世界をリードする地位を築いている。


はじめ、足尾銅山を基盤に事業の近代化・企業の多角化を推進してきたもので、グループとしては鉱山開発(古河機械金属)→電線製造(古河電工)→電気機器製造(富士電機)→通信機器製造(富士通)などと裾野を広げ、古河グループ各社が様々な産業へと分社・独立していった。

尚、富士電機や富士通の「富士」は、無論、日本一の富士山をイメージしたものであるが
、元は、古河の頭文字「ふ」とドイツ社シーメンスの「じ」に由来するとも言われる。 


次回、日光清滝 「清滝権現」





PCで仕事の依頼、PCで仕事の内職・↓・↓・↓・(Lancers:ランサーズ)

Lancers.jp




【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






世界遺産 日光大紀行(45)川治温泉 「龍王峡・2」

2013-01-14 10:54:08 | 日光の名所
.





世界遺産 日光大紀行(45)川治温泉 「龍王峡・2」





龍王峡自然研究路



ウォーキングのお好みの方は、鬼怒川温泉と川治温泉のほぼ中間にある龍王峡自然研究路が整備されていて、岩と渓流が作り出すダイナミックな景観を眺めながら歩くハイキングコースである。

先ず、上流の「むささび橋」で折り返す3kmの所要1時間30分のコース、更にその先、川治温泉へ抜ける6km・所要3時間のコースなど4つが整備されている。
付近には、物産店や食堂もあるので、ここを拠点にお好きな距離だけ歩いて折り返すこともできる。

それらの景観を堪能できることから、全国観光地百選渓谷の部・第5位に輝いた奇勝景勝の地でもある。


またこの他にも、鬼怒川・川治温泉郷には会津西街道コース、歴史探訪コースなど、自然や歴史を満喫できるハイキングコースがある。

道祖神に興味のある方は、約1時間半で温泉街を回れる「道祖神めぐりスタンプラリー」というのもあり、紅葉を楽しみながらラリーと散策を兼ねたのもオススメだとか。

以外と知られていないのが、鬼怒川・川治温泉郷の桜で、時期になると温泉郷中にたくさんの桜が咲き誇る。
温泉街を花見気分で散策すれば、身体いっぱいに春を感じることもできる。


尚、1980年、川治プリンスホテル火災が発生し死者45人、負傷者22人を出している。




次回、日光の歴史





【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」