goo blog サービス終了のお知らせ 

社会保険労務士日記

ほんとうのさいわいってなんだろう?
「社会保険労務士」の存在意義を探し求めて彷徨う日々

このブログについて

おれんじえすあーるという社会保険労務士のブログです
特定社会保険労務士であること、性別が男であること
東京で開業していること以外は公開していません

その他このブログの運営方針につきましては
カテゴリーの「はじめにお読みください」をご参照ください

このブログは下の2つのランキングサイトに登録しています
本日初めてお出での方は誠にお手数ですがクリックをお願いします

ぽちっとな 人気ブログランキング 法律・法学へ にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ ついでにぽちっとな

消えたブログ

2005-05-24 09:41:24 | システム
私は知人のブログや気になっているブログは
RSSで更新をチェックするようにしています。

私が使っているブラウザ(Lunascape2.0.5)は
RSSリーダーの機能も持っていてRSSもお気に入りに並べられ
立ち上げると自動的に更新情報を取り込みます。
フリーのRSSリーダーはgooなどにもありますが
ブラウザと一体のLunascapeの方が便利です。
使い方はブログのRSS(ブログによってはRDFとかXML)マークを
お気に入りにドラッグアンドドロップするだけ。
今はIEにこの機能をプラスするフリーソフトもあるようですね。

私がRSSを登録しているブログは20以上になりますが
更新していないサイト、題名がつまらなそう?なサイトは
アクセスしないでパスできますからムダがありません。

その中で以前にトラックバックをかけていただいた
Cさんのブログから情報が来なくなりました。
どうやら閉鎖したようです。
あえて名は伏せますが刺激的な名前のブログで
きわどい話題の今後の展開も気になっていたのですが
ひょっとして会社にばれてしまいましたか?

もしこのブログを覗いているようでしたら
足跡を残していってください



↓ブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓他のブログも覗いてみてください    ↓





落ち込むなぁ・・・

2005-05-15 22:35:55 | システム
O氏の講義聴講の後、テキストを置きに事務所へ

ついでに無線LAN導入以降調子の悪い98SEのノートをチェック
ますますドツボにはまっています。
ついにIEが立ち上がらなくなりました。
OSの再インストールもCD-ROMドライブがサポート品ではないので
これがまた大変・・・サービスに頼んじゃおかな



↓ブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓他のブログも覗いてみてください    ↓





無線LANが

2005-05-10 23:44:36 | システム
レーザープリンタのトナーを買うついでに
勢いで買ってしまいました無線LAN
アクセスポイントとLANカードのセットで9900円
やすくなりましたね~

簡単○○SSのはずなのですがこれがなかなか・・・
ソフトを入れ直し、ドライバを入れ直し
自動設定を手動設定にしてもうまくいきません。
どうもLANカードとアクセスポイントは繋がっているようですが
アクセスポイントの有線側がダメみたい。ん~困った



↓ブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓他のブログも覗いてみてください    ↓




一太郎2005導入

2005-04-30 18:26:33 | システム
以前にもお話した話題ですが
私は普段の文章作成にはテキストエディタを使います。
このブログの文章も元は「紙2001」に書いたものです。
ただ体裁を整える必要がある就業規則や原稿はWordで仕上げをします。
(就業規則については最後にPDFで保存という流れになります)

そのWord2003が最近どうも調子が悪い。
宛名ラベルウィザードを起動すると必ずフリーズするようになりました。
先日は書きかけの就業規則が飛びました。
バックアップでかなりのところまでは元に戻ったとはいえ
もう一度改訂点を見直さなければならず大ショックです。

ウィザードの不良は修復インストールを2回試してもダメで、
削除して再インストールしたのですが改善されません。
ウィルス対策ソフトなど他の影響も考えられるのですが
考えられる全部を検証しているヒマはありませんので
えいやっと一太郎2005を買ってしまいました。
先日理不尽?な判決を受けたジャストシステムへの支援の意味もあります。

元々IMEはATOK17に替えていたのでATOK2005も違和感はありませんが
ワープロソフトの一太郎の操作はちょっと勝手が違います。
考えてみれば私が初めてパソコンに触った○年前には
ワープロは一太郎、表計算はロータス1-2-3でした。
どちらもいつの間にかマイクロソフトのOfficeに圧倒されてしまい
一太郎ともしばらくご無沙汰でしたが久々のお付き合いです。

ナレッジウィンドウを使いこなすまでには当分ならないと思うので
ウィンドウのスタイルに「シンプル」や「Lite」があるのは助かります。
しばらくはマニュアル片手に試行錯誤です。



↓ブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓他のブログも覗いてみてください    ↓




トレンドマイクロの「薬害」

2005-04-25 10:49:13 | システム
トレンドマイクロ「ウィルスバスター」の障害は
パターンファイルのチェックをしなかった人為的ミスが問題とか
ウィルス対策ソフトであれば単純なミスでも大問題になることは
トレンドマイクロにとっても想定の範囲内だったはずですけど。

インターネットが爆発的に普及する中で、多くのユーザーは
面倒なセキュリティ対策はこのようなソフトにお任せ状態のはず。
安心を買ったつもりが逆に痛い目に遭うとは、言わば「薬害」ですね。

このような脆弱性が明らかになったと言うことは
またこの欠点を利用したウィルスが流行する可能性もあります。
トレンドマイクロの責任は重大です。

私の事務所と自宅のパソコン計8台には
3社(幸いにもトレンドマイクロ以外)のセキュリティ対策ソフトがそれぞれ入っています。
このようなリスク分散型の体制になったのは
コストやOSの問題が主な要因であって全くの偶然なのですが
バックアップ体制とともにソフトのリスク分散もこれから必要かも知れません。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20083103,00.htm



↓ブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓よろしければクリックお願いします     ↓




ウイルス「Mytob」

2005-04-17 19:35:44 | システム
今週は「Mytob」ウイルスに感染したメールが送られてきます。

私の隣のTさんには私のアドレスを騙って送られてきました。
ということは、多分同業者が感染しているのですよね。
ウィルス対策ソフトを導入、ファイアウォールを設定し
ウィンドウズのアップデートをちゃんとしていれば
問題なく対応できるはずなんですけど

最近のワーム型のウィルスは自分のコピーを送る踏み台にするだけで
感染したパソコンにはほとんど影響がありませんから
何の対策もしなければ無自覚でいられるのが却ってたちが悪いですね。
支部のMLを立ち上げたときもその途端に「Netsky」が蔓延し
辟易したことを思い出しました。

あの「Netsky」の流行のときもそうでしたが、個人としての対策をお願いすると
善良な私がどうしてこんな面倒なことをしなければいけないのかと嘆く方がいます。
しかし自分のパソコンをインターネットにつなぐと言うことは
天下の往来に自分の店を構えるようなものです。
そこには善良なお客さんもいればコソ泥もヤクザもいます。
これはインターネットの利便性を享受する以上、甘受すべきリスクでありコストです。
自分が病気になるだけではなく、他人に伝染す加害者にもなるわけですから
できる限りの防御を施すことは最低限のルールです。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/03/28/7018.html



↓ブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓よろしければクリックお願いします     ↓




Mozilla Firefox & Thunderbird

2005-03-26 23:04:23 | システム
発売中の「アスキードットPC」5月号
「新定番のフリーソフトを験す」と題した特集で
Mozilla Firefox と Thunderbird がかなり詳しく紹介されています。

オンラインソフトは自己責任が原則で詳しいマニュアルもありませんから
いくらタダとは言っても敷居の高いものですが
このくらい説明されていればなんとかなるのではないでしょうか。
ソフト本体も付録のCDに入っていますからダウンロードの手間もありません。

別に「オンラインソフト利用の基本」で
インストールとアンインストールをきちんと解説してるのは親切ですね

付録のCDには上の2つのソフトの他にも
私が前に紹介している「紙2001」「Edmax」「Lunascape」など
オンラインソフトが59本入っています。
どうぞお試しを




Googleデスクトップ検索

2005-03-21 19:23:53 | システム
最近はHDDの容量もどんどん大きくなっていますから
仕事に利用できそうな気になるものはウェブでもPDFでも
とりあえず保存しちゃえとなってしまいますが
さていざ利用する段になると
ファイルのありかがわからないことがあります。

自分のパソコン内のファイル検索といえば
ウィンドウズの標準機能の中にもありますが
むちゃくちゃ遅いのがネックです。

以前、どこかで英語版が紹介されていたのですが
Googleデスクトップ検索の日本語版(ベータ版)の配布が始まりましたので
まずは自宅のパソコンに入れてみました。

インデックスを作るのに少々時間がかかりますが
それが完了すれば検索方法はGoogleのウェブ検索と同じです。
ページの体裁もロゴの下に「デスクトップ検索」と入っているのが違うくらい。
検索バーをタスクバーに置いたり、フローティングバーにすることも可能です。

検索できるのはメール、ウェブの履歴から
ワード、エクセル、パワーポイント、PDF、テキストなど
チャットの内容はAOLのみ対応のようです。
MP3は引っかかりますがWMAはダメなのかな?
プラグインを使えばほかのファイルも検索できるようですが
プラグインのダウンロードページは英語だしまだ数は少ないようです。

肝心の検索スピードはGoogle同様むちゃ早く、
ほぼ0.1秒レベルで結果が出ます。
検索結果をメール、ファイル、ウェブの履歴で絞り込むことも簡単です。

まだ検索漏れが多いようでこれ1本に絞るのは時機尚早ですが
正式版が配布されるようになればもっと洗練されたものになるでしょう

http://desktop.google.co.jp/?promo=hpp-gds-jp-v1-1

↓ブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓よろしければクリックお願いします    ↓






Mozilla Thunderbird のテーマ変更

2005-03-13 04:54:34 | システム
フリーのメールソフトMozilla Thunderbirdでは
外観を替えることができるテーマが下記で配布されています。

http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/

右側の「関連資料とリンク」にある「テーマの入手」をクリック
Thunderbird Themesのページに入ります。
英語のページですが読めなくても大丈夫

並んでいるテーマをクリックすると
およそのデザインが分かるページが開くので
そのページの「Install Now」をクリック、
パソコン内の任意の場所にダウンロードします。
Thunderbirdを起動し「ツール」>「テーマ」と開き、インストールします。
Thunderbirdを再起動すると外観が選択したものに替わります。

Silver Skin (for Thunderbird) 2.0 が
リンク切れでダウンロードできませんでしたが
あとの5つをとりあえず全部ダウンロード、インストールしてみました。
どれもちょっとMacぽい感じがしますが、
気分を変えるということなら Walnut for Thunderbird がいい感じです
その名の通りウィンドウ全体が木の板のようになります。
他のウィンドウをいろいろ開いてしまっても、メーラーのありかが見つけやすいし
メールやアドレスのリストにクリーム色のラインが入り標準より見やすいのも○


欲を言えば全体の文字がもう少し大きくなるといいのですが
設定は変えられるのですかね?
メール本文の文字サイズ設定はできるんですけどね~








紙2001

2005-02-27 20:28:15 | システム
原稿がようやく出来上がりました
当初21日だった締め切りを1週間延ばしてもらったものですが
やはりぎりぎりになってしまいました。

私の場合、原稿は「紙2001」というフリーのテキストエディタで考えます。
体裁を整えプリントアウトしたりするにはワードプロセッサが必要ですが
文章はブログも含めすべて「紙」で考え、必要に応じ他に貼り付けています。

テキストエディタと言えばウィンドウズ標準の「メモ帳」や「ワードパッド」
オンラインソフトでは「秀丸エディタ」が有名ですが
「紙2001」は文字検索など通常のテキストエディタの機能に加え
ファイルをまとめる「箱」と呼ばれるフォルダと
エクスプローラのように箱の中のファイルを一覧できるサイドバーが便利。
また一行目を自動的にファイル名とするので特に保存を意識する必要がありません。

作者の洛西一周さんによれば「紙」はスクラップブックソフト兼エディタの位置づけらしく
「紙2001」をインストールするとIEの右クリックメニューに
「ページ全体を紙に取り込む」「選択箇所を紙に取り込む」などのメニューが追加されます。
通常はHTML表示になりますがソース表示も可能で
知識があれば中身をいじることができます。

気になるページはとりあえず右クリックで簡単に保存できますから
原稿やレジュメ作りには引用も楽でワードなどのワープロソフトよりずっと便利です。




Mozilla Thunderbird の拡張機能

2005-02-20 16:55:38 | システム
最近使い始めたメーラー、サンダーバードでは
有志によっていろいろな拡張機能が配布されています。
「FireFox」も「Thunderbird」もオープンソースソフトとして
そのような使い方を前提にしていますからインストールも簡単です

Thunderbirdは署名を別テキストとして保存する必要があり
私の場合はマイドキュメント内「Signature」というフォルダで管理していますが
OEやEdMaxのように署名の編集が直接できるようにする機能を入れてみました。
MozillaMinuteのSignature Editorへ

Signature Editorを入れると当日中の送受信メールの時刻表示にも
他の日と同様に日時が表示されるようになります。
デフォルトで時刻のみなのが気になっていたのですっきりしました。
あと編集画面にルーラー機能が付きますが
これは私にはどうでもいいかな

もうひとつ。

Thunderbirdは基本的にはメール作成画面の左にアドレス帳が付きますが
これをOEのようにメイン画面の左、フォルダ表示の下に表示できるようにする機能です。
Contacts Sidebar日本語版のページへ

インストールの方法や使い方はページで丁寧に解説してありますのでそちらをお読みください。
また両方ともインストールの際に未認証の警告が出ますが構わず入れちゃいます。

アンインストールしたいときは「ツール」>「拡張機能」のウィンドウで
削除する機能を選択して「削除」ボタンを押すだけです。
各機能の更新の確認も詳細設定もこのウィンドウでできます。

なんていろいろ調べていたら
「FireFox」のタブ機能を使いやすくするアドオンもいろいろあります。
前に書いた「FireFox」への不満も解消できるかも知れませんが
まだバグが多いようなので導入はもう少し待つつもりです。

インターネットを前提とすれば
こういうソフトの進化の仕方があるべき姿だと思うのですが・・・











アクセス解析

2005-02-19 00:20:07 | システム
「まこと」さん、コメントありがとうございます。
半年間ずっと独り言のようなブログですが、
読んでいただいている方がいるかと思うと身が引き締まる思いです。
あまり愚痴ばかり書いてちゃいけませんね。

このブログはご存じのとおりgooを使っていますが
最近有料のgooブログアドバンスに切り替えました。
HTMLに堪能ならばテンプレートもオリジナルのものが作れるようですが
私にはそこまでの能力はありませんので
ブログ関連の機能としてもっぱら利用しているのはアクセス解析です。

アクセス元は以前はふとっちょえすあーるさんのブログからが多かったのですが
歌田さんのブログにトラックバックかけてからはそこからも多いですね。
検索ワードもオープンソースのソフト関係や
「一太郎」問題関係が多くなりましたが
やはり多いのは当然ながら社会保険労務士関係です。
それと合同労組や団体交渉関係の検索も目立ちますね。

面白いのはアクセスをかけているブラウザ。
圧倒的に多いのはやはりIE6.xですが
2月1日に始めてGooglebotが現れました
これってGoogleのロボット検索ですよね?
私の実名と一緒に引っ掛からなきゃいいけど・・・

それとブログのお題の関係もあるのでしょうが
最近Mozillaからのアクセスがぐんぐん増えてきています。
知的財産に関する持論からすればどうしても応援しちゃいますね
がんばれMozilla!!










Mozilla Thunderbird(その3)

2005-02-11 15:57:04 | システム
今週号の「週刊アスキー」の「仮想報道」を読みました。
筆者の歌田明弘さんが先週触れていたメーラーは
やっぱりサンダーバードでしたね

「週刊アスキー」を読んでいない方は歌田氏がBlogの形で
同じ内容の記事をあげていますのでそちらをご覧を。
(ただし記事のアップは雑誌発売後の金曜日になります)
歌田明弘の「地球村の事件簿」へ

私はメーラーの機能の細かいところは良くわからないので
選択の基準は主に見た目の良さになってしまいます。
OEはもちろんBecky!、鶴亀メールから
つい最近までメインのメーラーだったEdMaxまで
いろいろ使ってきましたが
デザインで言えばサンダーバードが一番気に入っています。

それに加えて歌田氏も取り上げているように
迷惑メールフィルタ機能がかなり便利です。
私はさすがに迷惑メールが日に千通なんてことはありませんが
それでも日に数通は怪しげなメールが入ってきますから
それをとりわけ意識せずにメールを受信できるだけでも大助かりです。

同じMozillaのブラウザ「FireFox」
やはりデザインは好きなんですが
もう少し使いやすくなりませんかね・・・
私はページを新しく開く時には
タブが増えることを原則にしてほしいのですが
FireFoxではCtrlキーを押しながら開かないとそうなりません。
設定の仕方で新規タブが作られるようにできるのでしょうか?
あとタブのサイズを一定にして複数段にする方法もまだわかりません。
ライブブックマークの機能は「Lunascape2」
にもありますから
当面はLunascape2を使い続けることになりそうです












Mozilla Thunderbird(その2)

2005-02-06 20:57:19 | システム
再びMozilla Thunderbirdです

毎週買っている「週刊アスキー」で必ず目を通すのが「仮想報道」です。
元「ユリイカ」の編集長という筆者の歌田明弘さんという方については
実はあまりよく知らないのですが
いつもその視点の新しさには感心しています。
「仮想報道」の原稿を時間差でブログにしていますから
「週刊アスキー」をご購読でない方はこちらでご覧を
「仮想報道」へ

その仮想報道で次週は「超強力な無料のメールソフト」を紹介とか
ん~これはやっぱり?と勝手に予想してしまいましょう。

Mozilla Thunderbirdは私も使い始めてまだ半月ほどですが
学習機能がある迷惑メールフィルタはやはり便利です。

以前は事務所ではフリーソフトの
「Delete On Server」
自宅ではやはりフリーソフトの
「nPOP」
を使ってサーバー上で削除していましたが、
Thunderbirdにしてからはほとんどそのまま受信しています。

私が出すテストメールを迷惑メールとしちゃうのはご愛嬌
件名が「test」とかだからかなぁ・・・










松下VSジャストシステム

2005-02-02 15:07:23 | システム
私は家ではMS-IMEですが事務所ではATOKを使っています。
だからというわけではありませんが
1日の東京地裁の判断は納得いきません。

今回の判決が「一太郎」の販売禁止にまで踏み込んだことは
仮執行は認めなかったとはいえ間違いであると思います。

今回松下が主張する特許は報道から見る限り
率直に言えばかなりちゃっちいものです。
ジャストシステムにしてもそれがなければ
「一太郎」が成り立たないものではありませんから
さっさと外してしまえば良かったんでしょうが
こんなのまで特許権を主張されてたまるか
裁判で争ってやるという気持ちもあったのでしょうね。

しかしこのような争いは本当に不毛だと思います。
ハードメーカー同士とかならたとえばクロスライセンス契約など
お互い和解の道を探るのがまっとうな道でしょう。
これも弁護士の責任ですかね??

特許権や著作権などの知的財産権は
その所有者に独占的な権利の行使を保障するものではなく
他者の利用に関し正当な対価を要求する権利として考えなければ
そもそも現代社会は成り立たないのではないかと言うのが
私の考えの根本にあります。

リナックスやトロンなどのオープンソース基本ソフトのように
知的財産権はその果実を等しく分けることこそが本質です。
それは「違法」コピーが問題となる音楽著作権でも同じです。
私はフリーソフト大好き人間ですが、有用なソフトであれば
正当な対価を払うことを惜しむつもりはありません。
実際「EdMax」や「RoboForm」などはシェア版に切り替えています。

デジタル技術がこれだけ爆発的に普及する中で
新しい収益システムを見つけ出そうとせずに
旧来の知的財産権にこだわり利益を得ようとするのは
怠慢であり傲慢であると思います。