goo blog サービス終了のお知らせ 

社会保険労務士日記

ほんとうのさいわいってなんだろう?
「社会保険労務士」の存在意義を探し求めて彷徨う日々

このブログについて

おれんじえすあーるという社会保険労務士のブログです
特定社会保険労務士であること、性別が男であること
東京で開業していること以外は公開していません

その他このブログの運営方針につきましては
カテゴリーの「はじめにお読みください」をご参照ください

このブログは下の2つのランキングサイトに登録しています
本日初めてお出での方は誠にお手数ですがクリックをお願いします

ぽちっとな 人気ブログランキング 法律・法学へ にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ ついでにぽちっとな

Operaが無料化

2005-10-05 12:37:53 | システム
IEに替わるブラウザ候補として根本的にエンジンから違うものというと
いつもご紹介している「MozillaFireFox」の他に「Opera」が知られています。

Operaも使ったことはあるのですが、あまり積極的に紹介してこなかったのは
無料版だとツールバーの右にでっかいバナー広告が入っていたから。
私のパソコンは前はノートだったのでこれがかなり邪魔でした。

バナー広告なしにするには有料版を買うしかなかったのですが
9月20日から無料版でもバナーが付かなくなりました。

この辺の裏事情はここでも読んでもらうとして
OPERAのページから早速ダウンロードしてみました。

立ち上げてみるとバナーがなくなったせいか
ずいぶんすっきりとした印象です。
スキンはFireFox以上にいろいろあります。

OperaはFireFoxや私がメインで使っているLunascape同様タブ型のブラウザで
既にお使いの方はマウスジェスチャーなどを使いこなしているのでしょうが
ぱっと見でいちばんの特徴はメーラーが統合されていることです。

IEはOE、FireFoxはThunderbirdが標準のメーラーとなりますが
Operaはメールをブラウザの中でサイトと同じようにタブで操作します。

ブラウザとメーラーが一緒になっているのは
最初はちょっと違和感があるかも知れませんが
以前タブ型のメーラー(EdMax)を愛用していた私には懐かしくまた使いやすい。

新規アカウントのデフォルトの設定が「サーバーにメールを残す」となっているのは
メーラー乗り換えのための併用期間を考えているのでしょうか?

これは結構イケるかも知れません。

ただ私には不都合な点が一点
認証支援ソフトの「RoboForm」が対応していません。
Mozillaでも使えるのになぁ・・・



お願いここか下のバナーをぽちっとしてください
ランクと私のモチベーションがちょっとアップします


奥が深いぞグーグルアース

2005-10-02 08:56:04 | システム
どうも気になるグーグルアースのH市の扱い
って、もう広島とバラしても構わないですか、関係者のみなさん。

当のGoogleで検索をかけてみると

Google Earth、Google Map をテーマとした
「earthhopper」さんのページを見つけました。

かなりディープにグーグルアースを使いこなし
その中でオーバーレイで広島を加工しています。
ふうむ、こういう使い方もあるのか・・・

英語が苦手な私としてはそこまで奥に入り込めません
グーグルに早く日本語化してほしいな

PS
ブログデザインを変えてみました
ふとっちょさんと同じベースのデザインになってしまいましたが
ミカン(オレンジ)とネコがテーマとなっているので
ついつい選んでしまいました

お願いここか下のバナーをぽちっとしてください
ランクと私のモチベーションがちょっとアップします



「一太郎」特許訴訟、松下が逆転敗訴

2005-10-01 09:14:35 | システム
ここ数日コメントしたい判決が立て続けに出ています。
どんどん社会保険労務士らしくないブログになっていくなぁ・・・

東京地裁の2月の判決から私的にジャストシステムを応援し
(ATOK17を買い、2005を買い、ついでに一太郎2005を買った)
私的に松下不買運動をしていたのですが
(LUMIXを買うのをやめ、ノートの選択肢から泣く泣くLet's Noteを外した)
知財高裁の大合議部による初判決が出ました。

判決についてウェブでは詳細が載っているのを探せなかったので
詳しくは新聞を見てください。

パソコン使ったことあるの?の一審判決に比べれば
元々の松下の特許自体が本来無効にされるべきものとしたのは
至極まともな判決だと思います。

私は文系の人間なのであまり立ち入ったことを書くとボロが出ますが
少なくともコンピュータソフトに関してはオープンソースが基本ではないか。

松下のような特許権を振り回す「知財戦略」より
オープンな技術のやりとりが企業にとっても有益なはず。

社会にとって必要な知的財産の私的独占は避けるべきであり
知的財産権はそのための最低限の補償として考えるべきでしょう。



お願いここか下のバナーをぽちっとしてください
ランクと私のモチベーションがちょっとアップします


ちょっとやな感じ!グーグルアース

2005-09-30 09:38:47 | システム

被取締役さん、ふとっちょえすあーるさん
「面白いぞグーグルアース!」へのコメントありがとうございます。

被取締役さん、N市は東京から見ると西のN市です。

ふとっちょえすあーるさんの街も荒いですか?

ちょっと気になって某地方都市H市に飛んでみました。
市の中心部、肝心の部分のデータがぼかされています。
なぜ?ナゼ??何故????

googleもアメリカ中華思想に毒されているのか?
国防総省?がこの部分のデータの提供を拒んだ??
どっちにしてもやな感じ・・・


グーグルアースの政治的意図の詮索はさておき

これを面白い!と感じるか、ふ~んと感じるかはどうも個人差があるようで、
私のツレアイは私の説明の途中から心ここにあらずとなってしまいました。

昨日の労働保険推進協力会からの帰り、
一緒になったFさん(♂)とSさん(♀)に紹介したのですが
すぐ試しそうな勢いなのはFさんの方

この差は男女の脳構造の違いからくるのだろうか?

ちなみに私の自宅はつい最近、通信環境がADSLから光になりました。

自宅はADSLでの条件が良かったらしく通信速度は下り8.5メガと
測定サイトでも上位10%に入る好成績をたたき出していました。

今回切り替えたのは光でも占有ではなく共有タイプ。
ちょっと心配していたのですが今のところ下り48メガ出ています
これも上位20%に入るまずまずの速度です。
まぁ3メガ超えると体感的にはあまり変わらないんですけど

しかしグーグルアースは事務所(平均3.5メガ)とは動きが違う
まるでグーグルアースのためのような光への切り替えになりました。

上りは1メガから58メガに大幅アップ
これは自宅にウェブサーバーとか置きたくなります。




お願いここか下のバナーをぽちっとしてください
ランクと私のモチベーションがちょっとアップします


面白いぞグーグルアース!

2005-09-29 13:03:51 | システム
まだBETA版ながら各方面で紹介されているGoogle Earth

以前第一報で紹介されたときには上手くダウンロードできなかったのですが
今回もう一度トライしたところ成功しました。
地図好きにはこれはたまりません。

英語版しかないのでちょっと敷居が高い感じがしますが
ダウンロードとインストール自体は別にたいしたことはありません。

ただ通信速度とパソコンのスペックは高いものを要求するようです。
まぁADSLでWindowsXPだったら問題ないでしょう。

心配な方はこのページに詳しく方法が出ていますので参考にしてください。

インストールしたGoogle Earthを立ち上げるとまず北米大陸が表示されます。
右下に高度がマイル表示されていますが、
これはTools>Options>View>ElevationのラジオボタンをMetersに変えれば
見慣れたKm表示になります。

さてここからはマウスのドラッグで移動、ホイールで拡大縮小をして
自分が見たい場所に下りていきます。

と言っても日本まで移動するのはちょっと大変なので
左横のPlaceの下の方にある「Imperial Palace,Tokyo,Japan」をダブルクリック
すると画面がグリグリと動きだしぐんぐん皇居が近づいて上空2.3kmで止まります。
(ちなみにPlaceにはマンハッタンやエッフェル塔なども入っています。)

お望みであれば東京近辺などは100m位まで下りていけますが
地方都市などはデータが少なくて画像が荒くなります。

画面下にある「N」のボタンを押して北を上にしてから
まずは私の事務所にダイブ(まさしくそんな感じ)
うおーすごい!窓まで分かる!
周りのビルを見ると少々古いデータのようだが、でもこりゃすごい。

今度は自宅へ
私の自宅とレガシーまで見える!

N市に飛んでツレアイの実家も確認!

また見たい場所は下のボタンの右から3つめ、画鋲のボタンをクリックし
Placemarkをクリック、左のNew PlacemarkのNameに覚えやすい名前を入れ
下のOKを押せば登録できます。

これは面白い。はまります。

事務員のKさん、早速自分用のパソコンに入れて自宅を見つけて喜んでます。
こりゃ事務所では禁止にしないとまずいかも・・・


お願いここか下のバナーをぽちっとしてください
ランクと私のモチベーションがちょっとアップします


マルチモニタ

2005-08-29 21:43:12 | システム
sr-ta3さん、ちょっと遅れましたが
「マルチディスプレイ」へのコメントありがとうございます

世間ではこれを「マルチモニタ」とも
2画面なら「デュアルディスプレイ」「デュアルモニタ」とも言う

さてどれがいちばん一般的な言い方なのか?
Googleでそれぞれ検索をかけてみました。

「マルチモニタ」・・・・・・・31,200件
「デュアルモニタ」・・・・・・28,100件
「マルチディスプレイ」・・・・25,100件
「デュアルディスプレイ」・・・24,800件

微妙な差ではありますが、これからは「マルチモニタ」と呼ぶことにします。

改めまして・・・

そう!マルチモニタは便利ですよ~
sr-ta3さんも一度使ったらきっと手放せなくなります。

私、今後は「マルチモニタ普及協会」会長として
全国の社会保険労務士事務所にマルチモニタ普及推進を図る所存



↓下のバナーをぽちっとするとブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓ランクと私のモチベーションがちょっとアップします↓


マルチディスプレイ

2005-08-24 21:23:59 | システム
「つ」さん
「理想のモバイルコンピュータ」へのコメントありがとうございます。

外回りで少々時間が余ったので久々に中古パソコン屋を覗きました。
キーボード付きとなるとやはりシグマリオンかモバギですね
ザウルスやクリエのキーボードは付いてるだけだし
残念ながらR700は出てませんでした。

シグマリオンのキーボードをもう少し大きくして
モバギとして出してくれないですかねぇ
それで無線LANが付いていれば文句ないんだけど

さて現在使っているメインのパソコンは事務所も自宅もHPのデスクトップ

事務所の私のパソコンは17型液晶を2台並べています。
事務所のデスクトップ5台のうち3台がマルチディスプレイ

私の場合、基本は左にスケジュールとブラウザ、
右にメーラーとテキストエディタと付箋
ワードやエクセルを使うときは左が参照画面、右が入力画面
エクセルなら横長にして2つの表を並べるのも楽々

給与計算なら左に給与ソフトを開いたまま、
右にエクセルやメーラーなどを同時に開いておけます。

画面が2倍になるわけだけらこれはもうむちゃくちゃ使いやすい。
一度これに慣れてしまうともう元には戻れません。

私の事務所ではこのところCANON経由でパソコンを買っていますが
HPから選ぶと購入時に2画面対応のカード付きが選べるから面倒がない。

ただし液晶付きキャンペーンでも液晶は2台付けられないから
もう1台は別に買う必要があるのがちょっと難点。
キャンペーンの液晶はHP向けモデルなのでフレームの色が市販品と違う。
HPにはどうにかしてほしいところです。

CANONの営業の話ではマルチディスプレイはまだ一般的ではないというか
私の事務所以外では知らないという。
こんなに便利なのに、普及してないというのは不思議だなぁ・・・



↓下のバナーをぽちっとするとブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓ランクと私のモチベーションがちょっとアップします↓


理想のモバイルコンピュータ

2005-08-22 16:25:22 | システム
現在メインのパソコンは事務所も自宅もデスクトップですが
この仕事を始めたときはIBMのThinkPadを使っていました。

最初は前から持っていたiシリーズ1124、OSは98SE。
その後中古のX21(OSは2000、現在はXP)を購入。
この2台に自宅の600(OSは95)も含めハード的にはとにかく頑丈。
故障といえば昨年1124のキーボードを交換したくらい。

X21は打ち合わせテーブル用、1124はモバイル用、
600は自宅のバックアップ用で現役続行中

ThinkPadの欠点はバッテリーの持ちと液晶の出来
でもやはり信頼感は捨てがたい。今買うならやっぱりX41かな~
値段的にはちょっと高いですけどね

ただただ小さくて軽いものというならPanasonicのLet's noteR4。
TOSHIBAのlibretto U100も触ってみましたがキーボードが小さすぎなのと
DVDドックの取り付けに難あり。すぐに壊れますよきっと。
とにかく小さいし、液晶はさすがに綺麗だけどちょっと買えない。

2スピンドルのノートなら
Let's noteのW4か、VaioのTシリーズ
デザインのスマートさとキーボードで選べばVaio、
バッテリーの持ちと頑丈さならLet's note

モバイルの理想のOSは待ち時間無しのWindowsCEです。
サブとして考えるならシグマリオンⅢやモバイルギアⅡもあり。
一回り大きくしたR700は安く手に入れば大穴かも。



↓ぽちっとするとブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓ランクと私のモチベーションがちょっとアップします


サンダーバードはかっこいい

2005-08-12 09:40:22 | システム

sr_ta3さん
「これでいいのか?マイクロソフト」へのコメントありがとうございます

私もBecky!を試したことがありますが
どうもあのデザインの安っぽさがちょっと・・・
(Becky!ユーザーの皆さんどうもすいません)

Thunderbirdにする前はEdMaxを使っていました。
EdMaxは数少ないタブ型のメーラーで私には使いやすいメーラーでした。
(タブ型のメーラーって他にあるんでしょうか?)

私はフォルダ数の制限を解除するため有料版にしていたのですが
無料版でも基本的機能はすべて使えますから良心的でいいソフトだと思います。
でも、どうもデザイン的にはBecky!以上に安っぽい感じが・・・
(作者の宮崎さん、どうもすいません)

で、MozillaThunderbirdです。

デフォルトのテーマもなかなかおしゃれですが、
Thunderbirdは有志がいろんなテーマを提供しているので
好みに合わせて簡単にデザインを変更することができます。
ちなみに現在私が使っているのは「Winstripe」
他にも10種類以上テーマを溜め込んで気分に合わせて切り替えています。

メーラーはMozillaにお世話になっていますが
ブラウザは相変わらずLunascapeを愛用しています。

FireFoxはLunascapeに比べるとタブの操作がイマイチ。
私としては新しいタブができるのを基本としたいので
Ctrlを押しながらクリックで新規タブというのは使いにくい。
これは慣れの問題かも知れませんが・・・
Ctrlキー無しで新規タブが開く設定ができるのかなぁ?
誰か分かる人がいたら教えてください。

LunascapeはエンジンをIEとGeckoで切り替えできます。
IEに不具合があっても同じブラウザ上で回避できるわけで
FireFoxに乗り換える積極的必要性がないということもあります。

FireFoxもThunderbirdと同様にテーマを選べるので
「RedCats」という可愛いのにしてあるんですけどね

FireFoxとThunderbirdを提供しているMozillaには
↓の「GET FIREFOX」のバナーから入れます。
※Thunderbirdのページは開いたページの一番下にリンクがあります。





↓ぽちっとするとブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓ランクと私のモチベーションがちょっとアップします


これでいいのか?マイクロソフト

2005-08-10 09:54:20 | システム
支部のシステムサポート?の仕事

9日、総務担当K先生からTEL

Yさんから支部のMLで添付されたPDFが開かないとの連絡が入ったとのこと。
確認のためYさんにTEL
OutlookExpress(OE)で添付ファイルの部分が「青くなっている」とのこと
ちなみに他のPDFは問題なく開くという。

私のメーラーはサンダーバードなので何のことやら分からない。
近くの事務所のNさんにTEL
OEだけど問題なく開いているとの答

ん~やっぱりこれはYさんのパソコンのOEの問題?

何か不具合の情報があるかなと検索をかけたら
今回の問題とは関係ありませんが↓のブログが引っ掛かりました。

http://takab.way-nifty.com/diary/2005/07/outlookexpress_a2b6.html

要は、OE6.0にBCCのアドレスを誤送信してしまうという不具合があるというもの

ブログのオーナー(たあ様)も書いているが、
BCCのアドレスを誤送信してしまうというのはとんでもない不具合だと思うのだが、
マイクロソフトでは、なぜ「セキュリティに関連しない」になるのだろう・・・

私と同じ事務所のTさんのメーラーをサンダーバードに換えたきっかけも
送ったPDFが壊れてしまうことがあるというものでした。
PDFとOEは相性悪いの?

これも「ことがある」と言うことで全部ではない。
こういう不具合は始末が悪い。

キャノンが来たときに見てもらったけど結局原因が分からない。
XPだとOEやIEだけの再インストールってできないようになっているし・・・

OEでお困りの方はThunderbirdなんかいかが?



↓ぽちっとするとブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓ランクと私のモチベーションがちょっとアップします


原稿送付

2005-06-20 20:58:46 | システム
まことさん
「コメント御礼(その2)」へのコメントありがとうございます。

こちらのウィルスメールは週明け再び再開です。
回線を切断するようMLで警告が流れているのですが
セキュリティに無頓着なくらいですから
どうせろくに読んでいないのでしょう。
それにもう別の無頓着さんに感染してるだろうし・・・

何回か取り上げていますが
私は原稿書きには「紙」というテキストエディタを使っています。
土日でざっと書き上げた原稿をワードに転記して・・・と思ったら
ページ設定画面でフリーズを繰り返します。

以前ラベル印刷ウィザードでフリーズしたときに
オフィスを再インストールしても直らなかったので
今回はマイクロソフトの電話サポートに助けを求めました。
私のオフィスは2003Proです。サポートのNさん曰く
「4回無料サポートがご利用できますが、今回1回使いますか?」
・・・って、こりゃ魔法のランプかい?

Nさんの案内どおりいろいろ試して
ブラザーのプリンタドライバが邪魔してるらしいことが分かりました。
エクセルもフリーズしないまでも重い時があると言うと
「プリンタドライバの影響を受けやすいのはワードなのですが
エクセルの症状も同じ原因かも知れませんね」とのこと。

「ドライバの更新などを試してみて解決しなければ、
次の電話の時は今から言う番号をおっしゃってください。
『×××の○○○○○○○○○○○○○○』
サポート内容を記録してありますので」
今度はランプをこするだけじゃダメなのね。

電話を切ったあとプリンタ設定をやり直して無事解決です。
ありがとうNさん。

ワードに原稿を貼り付けてメールで送付

Nさんとジャスミンがダブるなぁ・・・



↓ブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓他のブログも覗いてみてください    ↓



ウィルスメール

2005-06-16 16:23:53 | システム
ここ数日、ウィルスメールが大量に送られてきます。
パターンはすべて「NetskyQ」

「Mytob」とかの最近のウィルスならまだしも
Netskyはご存じのように既に過去のものとなったウィルスです。
シマンテックで調べたら「NetskyQ」の発見は去年の3月
今頃これに感染してるってのはちょっと・・・

騙っている送信元などからすると
感染しているのはどうも支部のMLメンバーです
副支部長の名前を騙って流れたりもしているので
支部としても放ってはおけなくなっています。

この○○支部、電子認証の登録率はトップクラスらしいのですが
電子認証のはるか手前の段階でアウト~~って感じ?
情けない・・・



↓ブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓他のブログも覗いてみてください    ↓



実家の設定作業

2005-06-09 20:16:22 | システム
実家がADSLを導入しました。・・・は、良いのですが、

知り合いから譲ってもらった98SEに
フレッツでモデム直結、セキュリティソフト無しの丸裸状態
前のオーナーも同じような状態で使っていたのでしょうね。
今日一日設定のやりなおしです。

ルーターを間に入れ、ソフトをインストールし
まぁとりあえずは大丈夫かなと。

しかしフレッツの設定ソフトは何やってるのかさっぱりわからん。
結局ルーターの設定を優先するので
フレッツの設定ソフトはアンインストールしてしまうのですが
いったんはフレッツで設定しないといけません。
まぁ他にやりようはあるのでしょうが
ルーターモデムにすれば面倒ないのにねぇ・・・

基本は有線

2005-06-03 19:39:25 | システム
sr_ta3さん「大残業」へのコメント・TBありがとうございます。

Yahoo!のブログは初めて見ましたが
Yahoo!にログインしたままだとニックネームが出てしまうのですね
Yahoo!は支部で使っているので匿名性が保てないのは困ったもんです。

私の事務所も今のところ常時無線LANなのはノート1台だけで
あとのパソコン、プリンタ、スキャナなどは全部有線です。
机の間は確かに蜘蛛の巣状態ですが
メンテナンスやセキュリティを考えると安心なのはやっぱり有線。
たまに机を動かしてLANケーブルやACコードを整理するのも
なかなか乙なもんです。


↓ブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓他のブログも覗いてみてください    ↓






MoneyLookは結構便利

2005-06-01 14:40:05 | システム
ふとっちょえすあーるさん
「適応障害」へのコメントありがとうございます。

事務所の最寄り駅の前には以前は銀行支店が4つあったのですが
ここ数年ですべてATMだけになってしまいました。
ATMに並んでメモを見ながら振り込みするくらいなら
ウェブの方が落ち着いてできますし、
何より入金確認が事務所でできるのは楽です。

私は個人用含めて銀行口座が複数ありますが
これをひとつひとつ管理するのはさすがに面倒ですので
「MoneyLook」というフリーの管理ソフトを使っています。

MoneyLookはYahoo!JAPANと組んでいるので
Yahoo!オークションの管理などもできるようなのですが
銀行口座やクレジットカードの一括管理だけでもかなり重宝します。
取引明細はソフトの中で照会できますし
振込のための各銀行サイトへのログインもワンクリックです。

MoneyLookはYahoo!JAPANのHPからファイナンスのページに入り
個人資産/口座管理サービスの「・MoneyLook」からダウンロードできます。

銀行によって手続が違いますが、Webでの口座管理を申し込んだ上で
最初にMoneylookで設定を済ませればあとの面倒はありません。
以前セキュリティソフトとの関係でサービスに問い合わせをかけましたが
フリーソフトなのに?対応も良かった記憶があり、その点でもお奨めです。
ただし、基本はあくまでも自己責任ですから
対応銀行、動作環境などはご自分でご確認を。

http://biz.yahoo.co.jp/accountmanager/moneylook/web/


↓ブログの検索・ランキングページに飛びます↓
↓他のブログも覗いてみてください    ↓