goo blog サービス終了のお知らせ 

社会保険労務士日記

ほんとうのさいわいってなんだろう?
「社会保険労務士」の存在意義を探し求めて彷徨う日々

このブログについて

おれんじえすあーるという社会保険労務士のブログです
特定社会保険労務士であること、性別が男であること
東京で開業していること以外は公開していません

その他このブログの運営方針につきましては
カテゴリーの「はじめにお読みください」をご参照ください

このブログは下の2つのランキングサイトに登録しています
本日初めてお出での方は誠にお手数ですがクリックをお願いします

ぽちっとな 人気ブログランキング 法律・法学へ にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ ついでにぽちっとな

Lunascape2.0

2005-02-01 21:37:45 | システム
毒のある話は今日はお休み

以前にも書いたと思うのですが
私が普段使っているブラウザはLunascapeです。
タブ型ブラウザはSleipnirとかDonut(Rapt)とか試してみましたが
私には使いやすくデザインも気に入ったので使い続けています。
(ただWin2000で使うとちょっと重たかったですね)
正直タブ型ブラウザに慣れるとIEには戻れません。

ただLunascapeは上記のブラウザ同様にエンジンはIEのものなので
IEの脆弱性に対する攻撃に不安がありました。
かといってOperaは広告がでかすぎだし、広告無くすにはお金かかるし、
Firefoxはタブの使い勝手がイマイチ・・・
と諦めていたら、この1月にIEとGeckoの2つのエンジンを搭載する
Lunascape2.0正式版がリリースされました。
通常はGeckoを使い、どうしても必要なときだけIEに切り替えできる!
これは便利かも!と使ってみました。
デザインはちょっと派手になった感じがしますが
1.0版と比べてあまり違和感はありません。

Firefoxでも同じですがGeckoはウェブページの印刷のとき
きちんと紙のサイズに収まります。
IEでは用紙サイズに微妙に収まらずに用紙設定を横にしてみたり
フレーム別にしたり、いろいろ苦労しませんか?
最近のキャノンのプリンタにはIEのツールバーに組み込んで
用紙サイズに合わせるソフトが付いてくるんですが
これは当然のことながらキャノンのプリンタでないとダメです。
プレビューの立ち上がりがちょっと遅い気がしますが
何の苦労せずにすっきり印刷ができるとなれば
それだけでも入れる価値があります

BlogやニュースサイトのRSSリンクをドラッグ&ドロップで
そのままお気に入りに追加できます。これは便利です。
gooのRSSリーダーを使っていましたが普段はこれひとつで済みそうです。

しかし問題発見!
なぜかGeckoだとRoboFormが使えません
同じGeckoを使っているFireFoxでは問題ないのにな~
掲示板を読んでみると2.0ではIEでもRoboFormが使えないという報告も
ん~これはまだ以前のバージョンを残しておいた方がいいかな?

http://www.lunascape2.com/


Mozilla Thunderbird

2005-01-22 19:36:37 | システム
メールの閲覧ソフト(メーラー)、何を使っていますか?
やっぱりアウトルックエキスプレス(OE)が圧倒的なのかな
仕事ではアウトルックも便利そうですけど
どちらにしてもMSですからセキュリティホールが心配です

私は数年前から「EdMax」http://www.edcom.jp/を使っています。
アドレスブックのフォルダが足りなくなったので
シェアウェア(4500)に切り替えましたが
プライベートで使う分にはフリー版で十分だし
タブ型のメーラーなので慣れるとかなり使いやすくお勧めです。

ただ設定項目はOEに比べ無用に細かい感じがします。
使いこなせれば高度な使い方ができるんでしょうが私はそこまで凝れないです。
もうひとつ不満なのは
どこでそう感じるのか私にもいまいちわかりませんが
デザインが「いかにもフリーソフト」ってところ

で、「Mozilla Thunderbird」です
同じMozillaのブラウザ「Firefox」はフリーなのに
「Opera」のようにでかい広告スペースはないし
デザインもシンプルで試しに入れていたのですが
タブの使い勝手があまり良くなかったのと
IEのエンジンでないと動かないソフトを使っているので
ブラウザは今までの「Lunascape」http://www.lunascape2.com/と併用です

でもメーラーだったらこのデザインいいんじゃないの?と
「Thunderbird」を入れてみました
結論から言うと、これなかなかいいです。

初期設定はOEを設定できる方なら問題ないでしょう。
OEやアウトルックからならメールからアドレス、設定までインポート
マルチアカウントは別々も統合もできて使いやすいし
なによりメールフィルタ(振り分け)が簡単でわかりやすい
迷惑メールフィルタの機能は学習機能がありこれはかなり便利
早速乗り換えてしまいました

「Mozilla Firefox」
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/central.html
「Mozilla Thunderbird」
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/









復活

2005-01-14 19:13:32 | システム
午前中HPの委託を受けたNTTデータのサービスが来ました。
原因はやはりというかがっかりというかHDDの方でした。

マスターのHDDを交換して起動確認
増設したスレーブのHDDも認識できることを確認して作業終了
計ったように12時前に終わりました
これから先はユーザーである私の作業です。

まずはHPのリストアCDとOSCDで
新しいHDDを再フォーマット&OSインストール
OSはXPのSP1に戻ってしまうので
何回か再起動しながらSP2にバージョンアップ
これでまっさらなXPパソコンの出来上がりです

さてここからが正念場
スレーブのEドライブにバックアップしていた
Cドライブのイメージファイルを使って
トラブル前に私が使っていた状態に戻すわけですが
CとDのイメージファイルをいっぺんに戻そうとして何回か失敗
先にCドライブだけリストアすることにしました。

その後、マスターのHDDを分割してデータ用のDドライブを作成
そこに改めてDドライブのリストアをしてようやく完了です。

午後のリストアは4時間で済みましたから
トラブルの大きさからすればいいほうかな~

とにかく復活!です

あとトラブル対処中に買ってしまったメモリを増設すれば
メモリ2GBの超強力パソコンの完成です。
でもその前に・・・
現状のバックアップイメージを取り直しです
まさに「羹に懲りて膾を吹く」状態


IBMがPC事業から撤退

2004-12-20 20:09:40 | システム
ちょっと古い話ですが
12月7日、IBMのPC事業からの撤退が正式発表されました。
中国のレノボグループに売却し今後は企業向けサーバーに集中とか
レノボって中国ではトップブランドらしいのですが
恥ずかしながら全く知りませんでした。

当面5年間はIBMブランドは存続ということですが
ThinkPad600>1124>x21とずっと乗り継いできた
ノートパソコン=「ThinkPad」の私には大ショックです

600はWIN95ですがHDDを増設し未だにバリバリですし
1124(WIN98SE)も1か月の中東砂漠旅行でノープロブレム
x21(WIN2000)は中古だったのでキーを1個交換しましたが
それ以外は業務用のメインマシンとして問題なく使っていました。
今は事務所も自宅もHPのデスクトップがメインですので
3台ともサブマシンの位置付けですがどれも手放せない状態です。

ThinkPadは虚飾を廃して余分なソフトは付けないかCDでの提供だし
何よりハード的に頑丈ですから好きだったんですけどねぇ

IBMって「International Bissiness Machine」の略なんですよね
日本IBMは労務管理ではいろいろ問題があるようですけど
パソコンの創生期にこれが「国際的な事務機」となると読んだ先見性は
やはりたいしたものだと思います。

「2001年宇宙の旅」のコンピュータがなぜ「HAL」なのかも
そのうち分からなくなってしまうのかなぁ         

ノートン システムワークス

2004-12-09 11:16:17 | システム
自宅のパソコンの不具合
「筆まめ」と「らくちんCDダイレクトプリント」のフリーズの後々日談です

不具合のある自宅のHPのパソコンには
ノートンアンチウィルスの期間限定版が付いていましたが
今月にはその期限が切れるので先日製品版を買いに行きました。

私は以前からどのパソコンにもノートンのシステムワークスを入れていますので
今回もその最新版「2005」を買うことにしました。
実はノートンゴースト最新版の入ったプレミアの購入も考えたのですが
発売は中旬以降と言うことでまだ店頭に出ていなかったのと
バックアップソフトとしてはゴーストはイマイチかなということもあり
スタンダード版を購入して帰りました。

インストールして早速ユーティリティの中のWinDoctorをかけてみると
出るわ出るわ5000個ほど問題が見つかりました。
それを「全修復」で直してからもしかしたらと思い、
もう一度SP-2を入れてみたところ、直りました!

結局どのあたりが問題だったのかははっきりしないままですが
まあとにかく不具合が無くなれば文句なしです。
システムワークスは保険みたいなもので
あまり期待はしていなかったのですが
今回はノートン様々です。

XP-SP2とソフトの相性(その2)

2004-11-22 17:18:01 | システム
自宅のパソコンの不具合
「筆まめ」と「らくちんCDダイレクトプリント」のフリーズの後日談です

筆まめについてはいろいろな情報がWEBに流れているので
クラシックスタイルをXP標準に直したり
ファイルから指定して開いたりとかしてみましたが結局同じ。
らくちんCDダイレクトプリントは情報もほとんど無くてお手上げです。
結論としてSP2を削除してしまいました。
この状態だとなんの問題も起きませんので
しばらくこのまま使うことになりそうです。

ファイルを指定して開く段階でフリーズというのは共通していますから
SP2にも何か問題があると思うのですが
マイクロソフトに改善を期待しても無理でしょうねぇ
一応それぞれエラー報告はあげておきましたけど

そういえばワードを閉じるタイミングがATOKと合わず
毎回のようにエラーが出るのですが
マイクロソフトのサイトに出てる解説通りの処理をしても改善されません。

「オフィス2000で発生する症状で深刻な問題ではありません」って
2003では出ないんだから2003にしろよ、とか
だからATOKなんか使わずMS-IMEを使えよ、とか言われてるようで
な~んかやな感じがするのは私だけ?

XP-SP2とソフトの相性

2004-11-17 21:23:47 | システム
事務所のパソコンではなんの問題もなかったのですが、
自宅のパソコンにインストールした筆まめVer14がどうにもなりません

住所録を選択して開く画面でフリーズしてしまいます。
クレオのHPにアップデータが出ていたので入れてみましたがそれでもダメです。
WEBであたってみるとどうもVer15でも不具合があるようですね。
筆まめは以前のバージョンでも大幅な修正がありましたけど
今回の不具合は立ち上げの部分ですからどうにも困りました。
フォントと宛名部分の融通具合が気に入って使い続けてきましたが
多機能過ぎて却って使いづらくなってきたように思います。
そろそろ他のソフトに乗り換えようかな~

もう一つキャノンのプリンタにおまけで付いてきた
らくちんCDダイレクトプリントも調子悪いです。
2、3回入れ直してみたたのですがやはりファイル選択のところで固まります。
メディアドライブのソフトは名刺作成でもお世話になっているのですが
それも結構重たいのでしょうがないなぁと思っていたのですが
これもSP2との相性の問題かもしれませんね。
今日アップデータを見つけましたので家に帰ったら試してみます。


RoboForm

2004-11-03 15:47:22 | システム
今日も仕事です。

だんだん毒のあるブログになりそうな気配がしてきたので
ここらでシステムのお話を

私はLunascapeというフリーのウェブブラウザを使っています。
最近そのバージョンアップにあわせてRoboFormというフリーソフトを入れました。
IeやLunascapeのツールバーとして常駐しログインをほぼ自動化してくれます。

IDなどの管理ソフトとしてはフリーのID Managerや
ノートンのPassword Managerも使ってみたことがあります。
しかしどれもイマイチで結局エクセルで管理していたのですが
このソフトは登録や記入の使い勝手が非常に良い感じです。

ご興味のある方はどうぞ
http://www.roboform.com/jp/

ATOK17

2004-10-01 22:35:08 | システム
パソコン入力環境改善計画第二弾はIMEです。

MS-IMEの馬鹿さ加減には前々からイライラしていました。
特に2000になってからかな、帰国子女くらいしか使わないであろうくだらない変換候補の説明!
いったい誰が考えたんでしょう・・・あ、帰国子女かf^_^;

で、ATOK17が出たときから迷っていたのです。はたして一太郎も併せて買うべきか、MS-IMEでは使えなかった辞書機能は強化すべきか等々

現状ではフリーのテキストエディタの文章をワードにコピーで不便を感じてないので、結論としては一太郎は見送り、国語と英和・和英の辞書付きATOKを購入しました。

使い始めて一週間ばかりですから結論を出すのはまだ早いとは思いますが、変換精度はかなり良い感じ。
今までのイライラを考えればそれだけでも幸せです。

さて次は・・・実はもう狙っているハードがあるのですが、まだ発売されてません。


メカニカルキーボード

2004-09-28 11:30:26 | システム
ここしばらくパソコンの入力環境の整備を進めています。

まずはHPのデスクトップのおまけについてきたキーボード
こういうキーボードはメンブレン式とか言うらしいのですが
私はずっとノートのパンタグラフ式に馴染んでいたので
どうもフニャフニャする感じがいやなんですね。
新宿のヨドバシのキーボード売り場でいくつか打っていたら
なんか感じの違うキーボードが・・・
メカニカルキーボードとか言うんだそうで
マイクロソフトやロジテックのキーボードと違って
おまけの機能はほとんどないシンプルなものなんですが
パンタグラフ式よりもいい感触です。

事務所で打っているとカチカチカチカチ音がして
いかにもパソコンに入力してます!って感じ(^^ゞ

今度はパソコントラブル

2004-08-03 19:58:12 | システム
Kさんの古いほうのパソコン=給与計算のデータが入っているパソコンの調子がおかしい。とにかくウィンドウの立ち上がりが無茶遅い。
このパソコンは以前ワードのデータが飛んだことがあるし、最近もHDDから異音がしていたらしい。
「いよいよかぁ・・・」と脅かしつつ半日かけてスキャンディスクを3回とレジストリの修復。なんとか動くようになりました。めでたし。でもいいかげんにHDDを交換しないと知らないよ~

今日は目も老眼ぎみでどうにもやる気が起きません。

ADSLトラブル

2004-07-30 10:01:00 | システム
昨日夕方から突然ADSLの調子が悪くなり
メールもIP電話もつながらなくなる。

事務所へのメールは携帯にも転送される。
すぐにもレスしたいものもあるが携帯からではちょっとねぇ
事務所のLANは正常だからモデムかな~と
モデムの初期化を試すがプロバイダまでつながらない
IDやパスワードの打ち間違いかもと考えて
何回か試すが結果は同じ・・・

どうもモデムのせいではなさそうだなと思いつつ
最終手段のプロバイダのサポートへ電話
「あ、関東地区のアッカで障害が発生しておりまして・・・」
復旧の見通しはもちろん分からないから待つしかないのだ
結局復旧は21時半・・・やれやれ