goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト団委員長行状記

指導者一筋で,スカウター歴25年

まだまだ現役です。

5月5日

2017年05月08日 | ブレイクタイム

孫が一歳の誕生日を迎えた。

昨年、入院しているときに生まれた。

奥さんは、私の入院の世話をしながら急行電車で久留米に行ったり来たりしていた。

その孫が一歳。

早いものである。

餅ふみの準備をしたり、その時に履かせる「わらじ」を準備したりと

4人のじじばば。は、右往左往。

五月晴れの休日に、じじばば4人は、息子夫婦のアパートに集合し祝いのうたげを開く。

孫とのスリーショット。

 

こどもの日には、こいのぼり。

定番ですね。

インターネットから探して作りました。

連休には、海ノ中道海浜公園の予定でしたが

鼻水を垂らしていたので、近所のアイランドシティ中央公園に変更。

昆虫展を見てきたが、孫にはちょっと早かったようす。

私も負けないようにこの一年。頑張ろう。


紅葉

2016年12月11日 | ブレイクタイム

我が家のもみじが赤く色づいた。

もみじの葉が青葉に輝くころ退院してきた。それから半年。

紅葉した木を眺めることができた。感謝しなければいけない。

後ろに白く見えるポールはアマチュア無線のアンテナ。

ハンディ機につないで北九州や壱岐と交信した時は感動ものだった。

小さなものでも思い出があるのだ。

久しぶりにリグを出して、火を入れてみるか。


鎌倉・横浜見聞録

2016年11月08日 | ブレイクタイム

先週、

鎌倉と横浜へ遊びに行きました。

体調を崩し病気療養中で今年は、遊びに行くのは無理かなと思いましたが病院の先生の許可が出たので出発!。

体調を考えて、羽田空港から鎌倉までバス移動を考えたが、便数が少なく断念。

横浜まで京急。横浜から鎌倉までJR横須賀線移動。

季節がら修学旅行生が多い。

 

鎌倉到着後、鶴岡八幡宮に病気が退散するように祈願。

しかし、この階段。上るのをあきらめ下から手を合わせる。

祈願後、江ノ電の一日乗車券600円なりを購入して乗車。

 

どこ行く当てもなく終点の藤沢まで乗る。藤沢のデ―パートのレストラン街でシラス丼を食す。

帰りは長谷駅まで乗り、宿のホテルへ。

徒歩10分とあるが、病弱の私にはつらい道のりであった。

翌日、JRで横浜へ移動。市営バスの一日乗車券500円を購入。

横浜駅から山下公園まで乗る。本日お世話になるニューグランドホテルが横に建つ。

便利である。

ホテルの部屋からみなとみらい方面を望む。

荷物を預け、カップヌードルスタジアムへ。

赤れんが倉庫前から私の足で15分ほど歩く。

お子さんたちと一緒にオリジナルのカップヌードルを作る。

帰り道、近所にあるJICAの食堂で昼食。各国の珍しい料理があるがカレーを食べる。

あかいくつバスで市内をめぐり横浜を楽しむ。

夕方、息子夫婦がホテルを訪ねてくる。夕食を食べながら話に花が咲く。

翌日、お昼頃、山下公園前駅からエアポートバスで羽田へ。

ベイブリッジ走行中のバスから写真をパチリ。

無時、帰宅しました。

翌日、夕方から団のオーバーナイトハイク。

スカウト諸君が夜を徹して50km歩く。カブスカウトは30km。

私も本部要員として参加する。

全員事故もなく帰ってきた。

皆さんのバックアップに感謝。


気温 37℃ 。

2016年08月25日 | ブレイクタイム

今日、福岡市は今年最高気温を記録したそうだ。

私は、病気療養中でほとんど外出しないので「あぁ~そうなんだ。」どテレビで知る。

この春、告知された病気。一生付き合わないといけない。

大変だ。

夏の初めに手動は大変そうなので、電動の氷削り器を買った。

この夏を振り返ると、思ったほど活躍の場はなかったようだ。

最近、朝食のパン。ポンと出てくるトースターで焼いているのだが、焼き方に変化がほしいなぁーと

ホットサンドメーカーを買った。

どうせなら、アウトドアでも使える「バウルー」製を考えたが

使う頻度を考えて日本のメーカー製を買った。

単価も安くなったがアマゾンは2000円以下では、運賃が付くので文庫本も一緒に買った。

使った感想は、ベリーグッドで美味しいホットサンドができる。

次は具材に何を使おうかと考えているこの頃である。

9月に団。ボーイスカウトの団だが発団55周年の記念キャンプを実施予定。

記念式典などは簡単に、各隊の指導者がプログラムを作っている。また、委員さんが後押しをしている。

スカウト、各隊合同でワイワイと楽しいキャンプのようだ。

私も参加できるように頑張らねば。

 


退院してきました。

2016年06月15日 | ブレイクタイム

4月初めに入院して2か月ぶりに自宅に居ます。

入院中はベット1台分が我が領地。の状態でしたが、自宅では落ち着かずお尻がむずむずします。

また、2か月も入院で体力と言うか、筋力が落ちて体を少し動かすのも大変です。

日曜日に予定された、団の田植えに少しの時間でしたがスカウトの活動を見に行くことができました。

小雨の降る中、一列に並んできれいに苗を植えていました。

退院し他と言っても週に2~3回は通院しての治療を受ける予定です。

今日、大学病院に通院してCTを受けてきました。次は金曜日に外来治療。

ぼちぼちと、普段の生活に戻って行きたいと思います。

 

 

 

 


雪が降りました。

2016年02月03日 | ブレイクタイム

アップするのが遅くなって申し訳ないですが、1月23日・24日にかけて大雪が降った。

博多では珍しくサラサラ雪。

クルマや電車が粉雪を巻き上げて走って行く。

我が家のクルマもすっぽりと雪をかぶっている。

長靴を履いて和白通りまで出ていくと。

道は真っ白、さすがに走っているクルマは少ないが、猛者もいる。

ノーマルタイヤで堂々と走る車もいるのだ。

この雪で、団のボーイスカウト活動はすべて中止。

雪になれてないので大変だ。

 


ポタリングしました。

2015年11月07日 | ブレイクタイム

今週前半は秋晴れの日が続きました。

それでは、自転車旅しましょうかとお弁当持って出発。

和白通りを博多方面へ進み、香椎から都市高速道の下の道をトロリと走る。

箱崎ふ頭に大きな船が停泊している。

後で調べると、飛鳥Ⅱの豪華客船とのこと。

さらに先へ進み、博多港国際ターミナルへ。

ビートルは居るかと探すが残念、代わりにカメリアラインのフェーリーが。

今日の目的地、博多パラダイスへ到着。

現在は、博多ポートタワーと名を変えて営業中。

高さは100m、青春時代にはよく遊びに来たものだ。

展望台は無料。

立花山を望む。なぜか、私は立花山が好きだ。

気が付けば写真を撮っている。

下を覗くと福岡ボート場が見える。レース中のようだ。

ベイサイドプレイスにはレストラン船「マニエラ」が停泊している。

 

博多は、港の交易で発展した町。歴史の振り返りを学ぶコーナーが楽しい。

ここで、1枚の紙を発見。

「博多秋博スタンプラリー2015」とある。

スタンプラリーだ。時間もある。挑戦する。

博多リバレイン、川端ぜんざい、櫛田神社など6か所をまわる。

缶バッジゲット。

用紙と缶バッジの年が違うのは、愛嬌か?。

26kmほど走りました。

翌日は香住丘高校の芸術鑑賞会に招待され参加。

約1200名の生徒諸君とジャズを鑑賞。

大阪からジャズのビッグバンドが来ている。

楽しい芸術鑑賞会だった。

 

 

 

 

 

 

 


野外活動

2015年09月15日 | ブレイクタイム

会社の定年後、嘱託社員として五年間働き退職して3か月。

退職後の暮らし方がよくわからず、ウダウダと過している。

5年前に買った自転車。年に数回使っただろうか。

先週の日曜日に引っ張り出してみた。タイヤがペシャンコ。空気を入れる。

空気入れでシャカシャカするが空気が入らない。むなしくシュッシュッとなるだけだ。

30分ほど押して自転車屋さんに。虫ゴムを替えてもらう。

気まぐれ自転車の旅が始まった。

昨日は、三回目の気まぐれ旅。

多々良川周辺をサイクリングする。

川沿いのサイクリングロードをのんびりと上流に向かって走る。

良い天気だ。

小腹も空いたので、肉の直売所でメンチカツを買う。

ここから下流に進路を変える。

名島の踏切を超えるて名島の海岸へ。

この辺りも整備されて、走りやすくなっているが、昔の面影は薄くなっているようだ。

子供の時の記憶をたどりながら、散策。

帆柱石。昔に比べて小さく見える。

この先に名島飛行場があったはずだが。

思い出して先へ進む。

子供時にはまだ、コンクリートのスロープが残っていたと思う。

昔の写真が堤防に貼ってあった。ここにあったのだろう。

上のほうに米粒みたいな島がちょこんと見える。妙見島だ。

今、いるところが、この辺り。面影はない。

きれいに整備された近代的な街に。

サイクルコンピューターの積算距離は117.6m。・・・5年でこれだけ!。

2時間ちょっと。約10kmの気まぐれ旅だった。

※※※

お米も伸びていますが、穂の成長はまだまだです。

23WSJの前に福岡空港に出迎えに行きました。

たくさんの方と交流ができました。

 

 


色々とありました。

2015年06月01日 | ブレイクタイム

本当に月刊!?。

久々に更新するのでログインのパスワード忘れて大変だ

携帯電話を3月末に入れ替えた。

 

以前は電話機能がついたルーター。メールと通話しかできない単純なマシンからスマホに換えた。

以前にも書いたが、PHSが始まったときにタダでもらった時から17年以上一筋だが、携帯の会社が色々と変わった。

DDIポケット、ウイルコム、Yモバイル、(ソフトバンクのブランド)に変わっていった。

スマホはいわゆる格安に近いやつ。

通信は、1Gが最大、それに1Gがおまけで付く。これ以上の通信は別料金となる。

CMでネコが軽トラックに乗っているアレ。

2か月ほどの感想だが、おじさんには普通に問題ない。

普段は、電話と、メール。それとフェースブックぐらいでそんなにネットはしない。

それに、各地にワイファイスポットがあるので2Gで、余るぐらいである。

5月連休に波佐見の陶器市に行った。

デカンタを1個買った。ウヰスキーが美味しく感じるのは私だけだろうか。

今日から在宅勤務である。

7月に65歳になる。2回目の定年だ。

その後は仕事を続けるか、寝たふり老人になるか決めてないが

今日から有休消化をすることになった。

40日もある。消化も大変だ。

先週、金曜日に会社で花束をもらってきた。

花束の写真を撮る前に奥さんが、サッサと花瓶に活けてしまった。

会社から業務で問題など、メールが来てはと、パソコン立ち上げて待機中。

在宅勤務中。状態である。