goo blog サービス終了のお知らせ 

東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城(代表:阿部 寛行)

※H27年4月を持ちまして本活動は(社)Kotネットワーク本吉に引継ぎました。本ブログは4年間の活動の記録です。

1月28、29日プラーレ松戸

2012年01月30日 | 日記

2日間寒い中、気仙沼の本吉町の物産、南三陸町の物産、登米市のお米、野菜を販売しました。

朝7時30分から18時までのボランティアにも関わらず、たくさんの方が活動に参加してくれて、力をかしてくれました。遠くは関西から・・・今回は逗子からも活動に参加してくれてました。逗子の方は以前、クリスマスの時に、子ども達へのプレゼントとして、てづくりの物をご提供してくださった方です。今回は、ご夫婦で松戸のイベントの活動をしてくれました。

今回は、なかなか苦戦!特に絵馬はなかなか売れない・・・
販売をする時にもっと、作っている方の様子や思いがわかればもっと売りやすいのに。。。ということを感じました。(販売をしてくれたボランティアの方からも言われました・・・)
事前にミーティングが必要かな。。。
そうでないと、思いを届けることは難しいな・・・と思っています。

登米市の野菜やお米はほぼ完売!南三陸の絆ロールは関西が頑張り完売

手づくりのものはみてはくれますが、販売はなかなか厳しかったです。。。
でも、ボランティアの方々は一生懸命に販売をしてくれて、後日、売れなかったことについてわざわざ電話をくれて、次回やる場合もぜひ手伝いたいので、連絡がほしいといううれしい言葉をいただきました。

ボランティアの方々は、寒い中寒さには負けず頑張って販売してくれました。

ボランティアに参加された皆様ありがとうございました。

 

ブログアップ遅くなりごめんなさい。

まな


い~な~、薪ストーブ…

2012年01月15日 | 日記

年末年始は、気仙沼の本吉、南三陸の仮設住宅を回り、イベント案内とお餅をお配りさせていただきました。 

そんな活動の最中に見つけたのが、この薪ストーブ「暖助」。
これ、最高にいいです! 

何がいいって、とにかく暖かいことと、高温で薪が燃やされるために灰の残量が少ないんです。 つまり、後始末がとっても楽。

値段が20万するので我々にはとても手が出ないのですが、これがあれば、この写真の様に、仮設住宅の方を呼んでお茶っこ飲めるんだけどなー…

我々の拠点である気仙沼の小泉地区の寒さは、まだまだこれから。 
「暖助」ではなくても良いので、この手の薪ストーブをご提供していただける方がいらっしゃいましたが、事務局の間邊(まなべ 080-4353-7373 bora.miyagi@gmail.com)までご連絡ください。 

どうぞ、よろしくお願いいたします。 

 

記事:Z(ぜっと)


【活動報告】2012年 最初の活動は「お餅つき!」

2012年01月05日 | 日記

年末にもたくさんのお餅をつきましたが、年明けもお餅つきからスタート! 

1月1~3日は、南三陸ホテル観洋さんに場所を提供していただき、
「お餅つき」と「子供広場」を行いました。 


お餅はトータルどれぐらいついたんでしょう?
始めは慣れなくて四苦八苦していましたが、
終わる頃にはみんな上手になってました(笑)。


ご提供いただいた、きな粉や、あずき、サツマイモと一緒に
美味しくいただきました。
ご提供いただいた皆様、ありがとうございました。

さて、今回の「子供広場」は、「お正月バージョン」です。 
かるたやすごろく、羽子板、こまなどを使ってみんなで楽しく遊びました。 

こちらは観洋さんからの南三陸湾の眺めです。
とっても穏やかですね。 養殖筏も定置されており、元の三陸の風景が戻りつつあることは、とても嬉しいことです。

最後は、地元の方、そして、年末年始に一緒に活動をした大阪からのボランティアメンバーとパチリ!
みんないいかをしてますね。

2012年の我々の活動は、この様な形で始まりました。 

 

ネットワーク宮城の実働スタッフは、実は数人なんです。 この数人のスタッフを支えていただいているのが、多数のボランティアメンバーです。  
また、我々は非営利団体であるために十分な資金も無く、現地の方への支援には、企業や個人からのご寄付で成り立っており、みなさまには大変感謝しています。 

これからも、地元の方、一人一人のニーズを把握し、対応して行きたいと考えておりますので、みなさまの引き続きのご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。 

 

記事:Z(ぜっと)


2012年の幕開けです

2012年01月01日 | 日記

気仙沼の小泉海岸からの初日の出を、大阪からのボランティアの皆さんと一緒に迎えました。

我々に出来る支援は限られていますが、地元の方と一緒に、復興に向けた「心のこもった唯一無二な活動」を行って行ければと思っております。 

みなさま、これからもネットワーク宮城の活動へのご理解とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。 

 

ネットワーク宮城
代表 阿部
スタッフ一同


【活動報告】2011年の大晦日は気仙沼の小泉で!

2011年12月31日 | 日記

大晦日と言えば、やっぱり年越しそばですよね。
関西、九州からご提供いただいたおいしいおそばを、みんなでついたお餅が入ったお雑煮と一緒に、気仙沼の小泉地区の方々、大阪からのボランティアのみなさん、そしてネットワーク宮城のメンバーで美味しくいただきました。 

午後から風が冷たい日だったので、温まったな~。

おそばは、キッチンカーでも蔵内地区のみなさんにも食べていただきました。
こういう時、キッチンカーは大活躍です!


そして、年越しイベント!
地元の方と一緒に、これまでの事、そして、これからの事を色々と話をしました。 
その中で、震災前と震災後の小泉地区の写真をみんなで見ました。 
写真は、確かに同じ場所である事はわかるのですが、その事実を受け入れことは…
小泉地区の方々の悲しみを感じずにはいられません。

ここ小泉地区では、「明日を考える会」が発足しており、小泉の再生やコミュニティー作りについて話し合いが進められています。
活動支援金なども受け付けていますので、是非、こちらのHPをご覧下さい。
http://www.saiseikoizumi.com/


記事:Z(ぜっと)