goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽わらしべ長者

ひろがる音楽、見つかる名盤

ベースとドラムでグルーヴ、それと隙間を少々

2011年02月06日 17時12分47秒 | 1980~1984
LADIES OF THE 80'S / EIGHTIES LADIES (1980)

                      (レコード所有)
前述の「GIVE ME YOUR LOVE / SYLVIA STRIPLIN (1981)」より1年前にこのアルバムは制作
ロイ・エアーズはこのメンバーの中からシルビアだけソロデビューさせます。
女性5人組企画のこのアルバム、メンバーを見てもシルビア以外知る人は居りませんでした
このユニットがこの後アルバムを出した形跡は無いようです。
ジャケ写真は4人しか写っていません
(裏ジャケは5人居ますが、人が違うんです。。シルビアだけ同じ)

ですが、現在CD化されており、私のようにハマッたらロイ・エアーズ周辺で
このアルバムを購入する人が居るのではないでしょうか。。。
結構人気なのでしょうね。。。

私がハマッた10年ほど前はCDは無く、泣く泣く新宿ディスクユニオンで購入しました
久しぶりに取り出してターンテーブルに乗せました

最近記事にしているDISCO調に近い感じのダンスミュージックですね
長尺でボーカルの1人が歌で残り4人がCHICのようにコーラスして行く形式で
曲は進んでいきます。

内容は
1曲目はアルバムタイトル曲「LADIES OF THE EIGHTIES」
チョッパーベースとドラムでグイグイ引っ張って行きます
80年代打ち込みが主流になっていく中、リズムだけは生で演奏していくのが
ロイ流なのでしょうか、コチラの方が揺らぎがあって心地いいですね。

2曲目「TELL HIM」
テンポを上げてより早くなりますが、心地良いグルーヴはそのまま
ドラムとベースは忙しくなりますが、楽器の手数(オカズ)をコピーしたい方は
参考になるかな。。。(レベル高いけどね。。)



名曲が入っているわけでもないが、このアルバムからナルホドと思うところは
曲の中の音のスキマだ
DISCO調の曲に多く見られる傾向で、ダンスホールで派手にしたい曲なら
音数を増やして、ウルサクするのだが、

このアルバムは、元々DISCOのために制作したもではないのではないか。。。
ロイ・エアーズは純粋にこの時代に合ったグルーヴのアルバムを出したに過ぎない

ロイの考えで、音数を極端に減らし、音の重なりも減らした結果
リズム隊のグルーヴを全面に出してきたのだと推測する。。

私個人の好みとしても、どこかしら音の隙間がある音楽が好きなようだ



さて東京スカイツリーは。。。2月6日の日曜日
1月29日発表569mです。
浅草花やしきアトラクションの塔と並べてみたが
オオッと思うような写真にならず。。。


10曲しか知りませんが、大好き

2011年01月29日 14時00分34秒 | 1980~1984
GIVE ME YOUR LOVE / SYLVIA STRIPLIN (1981)


女性ヴォーカルでDISCO調の曲一色に染まっていた頃(10年ほど前)
いつもコメントくださる6さんからすっと差し出された一枚

現在も何かの折に聴いている一枚です。

このアルバムの中には全8曲、十数年前に廃盤になってからは、
アマゾンでもプレミア付きの高価CDでした
アナログ盤もお目にかかれませんでしたが、

最近、再発されたので、廃盤になる前にさっさと購入
DVDのようなケースに、シルビア・ストリプリンとロイ・エアーズのジャケ画ハガキ付き
リマスターはされておらず、8曲だけでボーナストラックも付いていません
ですが、当人は満足、楽しんでおります。

1,LOOK TOWARDS THE SKY
2,TOY BOX
3,YOU CAN'T TURN ME AWAY
4,ALL ALONE
5,GIVE ME YOUR LOVE
6,WILL WE EVER PASS THIS WAY AGAIN
7,SEARCHIN
8,YOU SAID

シルビアのハイトーンで、スキャットのような細かい発声
伸びやハリは一般的としても、バックの落差のあるリズムにマッチした好盤
歌がスゴイのか、バックを作ったロイ・エアーズがスゴイのか。。
アルバム全曲好きなんて、あんまり無いけど、シルビア・ストリプリンはこの1枚だけ
(最近アマゾンで検索しても無い。。)

ですが、前にふとブラックのレコードを漁っていたらナント
1枚だけ2曲入りを発見、DJ用なのか??33回転で片面1曲づつ
発売年月日やプロデューサーなども不明、当時2000円くらいでしたが頑張って購入

声もシルビアだったので間違いは無いと思うので、シルビア・ストリプリンは計10曲
手に入れたことになりました。メデタシめでたし
A面 9,GOING HOME

B面 10,KEEP PUSHING


CDの内容は
1曲目「LOOK TOWARDS THE SKY」
落差のあるリズム(ドラム、ベース)が心地よく、シルビアの歌も消化良く耳に入ってくる
1曲目で心ガッチリ摑まれる

5曲目「GIVE ME YOUR LOVE」
よくDJネタに使われるほど、おいしいベースとドラムでウネウネ系好物曲
シルビアのボーカルのことが出てこなくなっちゃった。。

7曲目「SEACHIN」
同じくベースとドラムが効いていますね。。DJネタとして当時このような
長尺で、音色少なめで、間奏が長いものがもてはやされていましたね
DJ目線でなくても、この曲は好物系です。。

レコードの内容は
9曲目「GOING HOME」
バックの音が明らかに、ロイ・エアーズの作った音で無いと思う(推測)
DISCO調ではなく、POPな可愛い感じの曲です。
曲が長尺で、前奏、間奏も長いので、コレもDJ用にアレンジされたのでしょうかね??




さて1月29日時点の東京スカイツリーは。。。1月22日発表559mです。
ドコからのアングルかと言いますと。。
浅草国際通りから六区街を見た久々に撮影したスカイツリー

先のほうにアンテナのようなものが取り付けられました。


そして買い続けたのさ、僕は。。。

2010年12月25日 15時45分17秒 | 1980~1984
ANGEL OF THE NIGHT / ANGELA BOFILL (1980)


ひとつの楽曲、または、アルバムが気に入ると連続して購入するクセを持つ
わらしべ長者ですが
お約束どおり「アレッ」と思うまで買い続けましたね
その「アレッ」ってのは、良い意味でも悪い意味でもありますけどね。

アンジェラ・ボフィルはこのアルバムからレコード会社を移籍しています。
詳細は不明ですが、移籍をすると音楽が変わることは良くある話
アンジェラの歌が下手になるわけではないので、アルバムを購入

1曲目「SOMETHING ABOUT YOU」
ダンスナンバーです。
バックの音は今までと変わり演奏者の顔は見えてきません。
そうですね81年のアルバムなんですね。
私が中学生の時83年頃から80年代サウンドばかり聴いていましたが
80年代初頭は聴いていなかったのですね。。。

こんな感じだったのかぁ。。80年代初頭は。。

アンジェラ・ボフィルで聴く初めてのカバー
8曲目「STOP LOOK LISTEN」
スタイリスティックスの代表ナンバーですね。
さあどんなアレンジで、ですかあ??
オリジナルに忠実にアレンジ控えめです  それが良いです

でも、歌は上手いなあ

ボーナストラック含む15曲
おなかいっぱいのアルバムですなあ


そこから、次のアルバムを購入するまでは時間がかかりました
当時、アンジェラ・ボフィルのアルバムは、ほとんどCD化されておらず
アンジェラ熱も消えかけた時、新宿の黒いユニオンのレコード叩き売りコーナーで
見つけました100円

LET ME BE THE ONE / ANGELA BOFILL (1984)

                  (レコード所有)

最近になって、また久しぶりに棚から取り出しターンテーブルに乗せてきました
1曲目「CAN'T SLOW DOWN」
完全に時代を取り込んだ、プログラミングの音ですね。
当時はコレが最新の演奏形態なんでしょう、私は中坊の頃から聴きなれていますが

アルバム全8曲トータルされたアルバムですね。。

その後、アンジェラのアルバムには出会っていませんが
最近は後期がCD化されているようですね。
安価な値段で出会えたら購入するかも知れませんね。
そしたら紹介しますね。。  


さて東京スカイツリーは。。。10月9日発表529mです。
写真はありませんが、伸び続けていますよね。



さて、もうひとつ
この前の記事が2ヶ月前でしたね。。

今年こそ、落ち着いた年にしようとしましたが
トラブルは予定外にやってきますね。。
人の強欲にぶつかり、まったく人間不信になりますわ。。。

どうも心が落ち着かないと音楽聴いていても
逆にストレスになったりする性分のようです。

でも、今年は大病もせず(インフルエンザはなりましたが)
家族無事に乗り切れたと思います。

来年も記事をなるべく多く書きたいと思います。。
どうかよろしく

このアルバムの美しさたるや。。そして切なく。。

2010年09月25日 19時05分58秒 | 1980~1984
ROBERTA FLACK FEATURRING DONNY HATHAWAY (1979)

                   (レコード所有)
前述の2枚
ROBERTA FLACK & DONNY HATHAWAY (1972)
BLUE LIGHTS IN THE BASEMENT (1977)
ロバータ・フラックとダニー・ハサウェイのデュエットは、素敵な曲を提供してくれましたが、
ここで、この二人のデュエットは聴き納めとなります。
このアルバムの制作途中で、ダニーは死んでしまいました。
ロバータの、ダニーの周りのスタッフはさぞかし落胆したと思います。
ダニーの歌、作曲の才能、これからって時に、残念な話です。

しかし、その後、ロバータはダニーと録音した2曲を含めたアルバムを
「ROBERTA FLACK FEATURRING DONNY HATHAWAY」として発表します。

内容は、今までと変わらず、内容は充実しており、先ほどの悲しい出来事を忘れさせてくれます。

A面1曲目
「ONLY HEAVEN CAN WAIT」
ロバータが、つぶやくように歌う
天国は待っていてくれる、とは、ダニーの事でしょうか
静かで、おだやかな、曲です。

3曲目
「YOU ARE MY HEAVEN」
ここで、ダニーとのデュエットです。
スティーヴィー・ワンダーの曲です。
スティーヴィーの曲は何でこんなに気持ちが明るく、高揚してくるのでしょうか
イントロのベースラインも、たまりません

4曲目
「DISGUISES」
つぶやくように、やさしく歌うロバータ。。
やさしさに溢れた、ロバータ自身を表現した曲
この曲は癒しですね。。

B面1曲目(CDですと5曲目)
「DON'T MAKE ME WAIT TOO LONG」
ここでまた、スティーヴィーの曲、
この曲のベースは、なんと素晴らしいのでしょう
何度も繰り返して、長尺曲7分45秒のベースコピーです。

B面2曲目(CDですと6曲目)
この曲も長尺で、9分45秒ですが、ダニーとのデュエットです。
ブラックコンテンポラリーの始まりのような曲ですね。
作曲者を見ると、なるほど、J.MTUME(ジェイムス・エムトゥーメ)ですね
パーカッショニストですが、出ている音源は少ない人ですね。
ブラコンで聴く事はできます。

全部で7曲しかありませんが、色んな曲があり、楽しいアルバムです。

ですが。。このアルバムを聴き終えて、レコードをしまうときに必ずジャケットを見ます
その美しいジャケット、生き生きとしたロバータとダニー、
このアルバムを発表した経緯を知ると、美しいが故に、切ない気持ちになります。
でも、でも、こんなに美しいアルバムを作った二人への賞賛と、
このアルバムが、この世に残って、
私と出会うことが出来たことを嬉しく思うと心が温かくなります。

こんな良いアルバムです。



さて9月25日時点の東京スカイツリーは。。。9月18日発表470mです。
今日は、午前中が冷たい雨、タワーの先端はガスで見えませんでした。
昼は、晴れましたけど、写真撮り忘れちゃった。。






何やってたかなあ?中学生の時。。。

2010年09月04日 18時42分15秒 | 1980~1984
I FEEL FOR YOU / CHAKA KHAN (1984)


前述の「NAUGHTY / CHAKA KHAN (1980)」から「I FEEL FOR YOU」までは、
「WHAT CHA' GONNA DO FOR ME」邦題「恋のハプニング」(1981)
「CHAKA KHAN」邦題「ビバップを歌う女」(1982)
とヒットアルバムを出し続け、

チャカ・カーンの80年代大ヒット作を紹介

私にとっての初めてのチャカ・カーンがこのアルバムでしたね
プリンスやマイケル・ジャクソン、流行っていた洋楽をレンタルレコードで
お小遣いの限り探していた時期で
このアルバムもどの時期に手に取ったか、記憶がありませんが
大ヒット曲「I FEEL FOR YOU」を聴く為にカセットテープで持っておりました

4曲目「EYE TO EYE」
最近チャカの記事を書き始める前にアルバムを久しぶりに手にするまで
このアルバムをナイル・ロジャースのプロデュースとばかり思っていました
なぜって、この曲のギターカッティングとドラムの音が
当時売れっ子のナイル・ロジャースプロデュースの音だったのです。
この頃は、コレが主流だったのかなあ、でも好曲

6曲目「I FEEL FOR YOU」
印象的なイントロのラップ、
今でも、どうしてこうなったか説明できないステキドラム
チャカの自由自在のヴォーカル
そして、チャカに負けない、いや、勝るスティーヴィー・ワンダーのハープソロ
のちに中3で知る、この曲がプリンスの曲だったと言うこと
今聴いても熱くなる曲

8曲目「THROUGH THE FIRE」
私好みの後半盛り上がる系(??)バラード
J-POPのAIさんをテレビで観るとこの曲を思い出すのは何故でしょうね??

私の妻も、小中学生の頃の記憶が結構ハッキリしているようですが
私の場合、当時のしている事は思い出すのですが
時間の流れが前後バラバラ、と言うより、ハッキリ思い出せない。
でも、プリンスやチャカの洋楽をヘッドホンで夢中になっていたこと
一緒に情報交換をしていた友達とのやり取りはおおよそ覚えている
でも、中学3年間、何してたのかなあ??



大人になって、買ってしまったチャカ・カーン
「DANCE CLASSICS」(1999)

ベスト盤ですが、
ラリー・レヴァンによるリミックスヴァージョンの
1曲目「TEARIN' IT UP」だけを聴きたくて購入、
ラリー・レヴァンと言うDJですが、注目です。。


さて9月4日時点の東京スカイツリーは。。。8月28日発表438mです。
今日は地元のゆるキャラの紹介
合羽橋本通りのキャラ「ピカピカッパ」です。350円なり

可愛いですね。40近いオッサンが気に入りました
お尻のボタンを押すと内蔵のダイオードが光ります。

ピカピカ



どんな作風でもアッサリ歌ってしまうチャカの振り幅って。。スゴ。

2010年08月28日 19時29分12秒 | 1980~1984
NAUGHTY / CHAKA KHAN (1980)
邦題「じゃじゃ馬馴らし」(笑)


前述の「CHAKA / CHAKA KHAN (1978)」との間にRUFUSのアルバムを1枚はさみ、
ほぼ、1年おきにアルバムを出している売れっ子チャカ・カーン

こんなに、狭い間隔で、アルバム毎10曲程度出していたら、
ネタも尽きるし、パターン化するのではと、思うのですが
微妙に曲風を変えてきます。

チャカも、その曲風ごとにコーラスや歌い方を変えてきます。
チャカの十八番のシャウトは健在ですがね。。。

ダンス、AORやロック風、アリフ・マーディンの注文もソツなくこなします。
さすが、チャカ

アルバムでは、汗が吹き出す様なドラマティックな曲は
1曲目の「CLOUDS」ですね。
キメのベースで、ガツンとシャウトです。

5曲目の「SO NAUGHTY」はタイトル曲ならではの派手な曲ですね
ホーンと多用して、熱い演奏が印象的、チャカの歌の合間に結構長めのSAXソロなんか
入っちゃって、ゼイタクな好曲

6曲目の「TOO MACH LOVE」ギターリフの目立つロックチューン
(この言い方恥ずかしいね。。)

前作のドラマティックなストリングスをブラスセクションにすると
小じんまりしてしまいそうですが、ところが、演奏の厚みが、音数が多いので
ズシンと来る音は変わりません。
チャカのアルバムの中では、代表的なアルバムではありませんが、
チャカの振り幅が広いと言う事を再確認できる、なかなかの良盤ですよ。。



さて8月28日時点の東京スカイツリーは。。。8月21日発表428mです。
第一展望台の先が伸び始めました
ドコからのアングルかと言いますと。。

言問通りで浅草方面を見ますと、仲入谷交差点の信号先のビルの向こうに
怪獣が出現したように、ズシンとスカイツリーが姿を現します。

写真ですと小ぶりに見えますが、迫ってくる様にも感じます。




本日こんな事に気付きました。。。

2010年03月20日 20時09分29秒 | 1980~1984
EVERY HOME SHOULD HAVE ONE / PATTI AUSTIN (1981)

                (レコード所有)

毎回、前述の記事に関連したアルバムを紹介するにあたり
収納されている音源を引っ張り出して、久しぶりに聴いたり、下調べしたりして
記事を書いています。

今回は、前もってこんな感じの記事にしようかなあ、と思っていたことを帳消しにする
発見をしましたね。

いつものように、今回紹介のアルバム、
パティ・オースティンのクインシー・ジョーンズによる全面プロデュースアルバムを聴き
ライナーにある情報を読んでいました。

1曲目
「DO YOU LOVE ME?」ロッド・テンパートンの作品、ブラコンのなかのブラコン
80年代初頭は、ブラックミュージックはこんな感じでしたね。
この音でしたよ、 だいたいこんな音してましたよね。
シングルだったようですね。

5曲目
「BABY, COME TO ME」は、ジェイムス・イングラムとのデュエット作品
アメリカではヒットしたそうですが、日本ではあまりラジオとかでも流れなかったですね
でも、色気のあるデュエットです。ブラコンの。。。(ブラコンも好きですよ、わたしは)

B面2曲目(CD7曲目)
「STOP,LOOK LISTEN」は、スタイリスティックスのカバー、クインシーアレンジは
そんなにオリジナルをいじっていない感じで、サッパリ目、パティのヴォーカル上手し

作曲にロッド・テンパートンなど、当時クインシーと強力タッグを組んでいた作曲家
後のマイケル・ジャクソンの大ヒットまで、ロッドとクインシー組みは続く。。。

参加ミュージシャンに、
スティーヴ・ルカサー(g)
ルイス・ジョンソン他(b)
(ルイス・ジョンソンはクインシー秘蔵っ子、ブラザース・ジョンソンより)
デヴィッド・フォスター(Syn)
リチャード・ティー(KEY、P)
このまま、クインシーのアルバムに参加しているメンバーですね。

このまま普通にアルバム拝聴が終わらなかったのが本日の事件

豪勢だなあと、思いつつ 最後の曲「THE ISLAND」にたどり着きましたところ、ムム
どっかで別バージョンを最近聴いたはずと思い 再びライナーノーツに目をやりましたら

作曲者の名に「IVAN LINS」と書いてある。。。

実はわたし、今は、友人6さんより音源をいただきましたイヴァン・リンス祭り
このブログで、「これからじっくりイヴァン・リンスを聴きたい」と書いたら
早速送っていただいた優しい6さん

でも、イヴァン・リンスのいくつかのアルバムには「THE ISLAND」のタイトルが無い
ライナーにはポルトガル語詞を英詞に訳している可能性があったので、
もしかしたら、オリジナルのイヴァンの曲は別のポルトガル名なんだなと思い調査

ヤッパリ、もらった音源の中にありました。
A NOITE / IVAN LINS (1979)

3曲目「comecar de novo」邦題「夜明け」
こちらのオリジナルは、スゴク良い
こんな所で、つながっていた、なんてのは「音楽わらしべ長者」な体験

このアルバムを買った当時から昨日まで、こんな事実は知らなかったんで、
良い日でしたね。


さて3月20日時点の東京スカイツリーは。。。3月13日発表318mです。

なんか頂上が、いつもと違う感じですな。。??

クレーンが全部同じ方向で、ロープも収納してあります。
今夜は強風が吹く予想、危険防止措置でしょうね、高所作業は出来ませんね。。


この曲のハーモニカ。。判ります??

2009年07月11日 16時58分23秒 | 1980~1984
LUZ / DJAVAN (1982)


わたくしが、ドラマー”ハーヴィー・メイソン”の夢中なのは
しつこいくらい書きましたが、このアルバムにハーヴィーが参加しているのは
実は購入してからの偶然で、
このアルバムを選んで購入したのは、
1曲目の「サムライ」と言う曲に興味を持ったからで
なんと、そこには、私達の神。。
スティーヴィー・ワンダーがのハーモニカで参加しているのです。


その情報のみで、CDプレーヤーにIN
1曲目からノックダウンでしたね。。。

スティービーのこの方しか出せない音が、、、
ハーモニカがボーカルにからみます

そして、ハーモニカと真対象に存在感を出すジャヴァンの声
ロックヴォーカリストのように、がなる事も無く
ストレートに正直さで勝負、ブラジルの大地より足の裏を通して
声が出ています。
ミルトン・ナシメントも年齢も、声質は違えど、その特徴は一緒で
黒人の方は、大地につながっていると言うのは、その通り

国籍や言語が違えど、このお二人の溶け込み方は、素晴らしく
1曲目「サムライ」に集約しております。スバラシイ

2曲目以降も、ジャヴァンのヴォーカル中心に演奏が付いて来ている様な印象
トロピカルでもあり、サンバ調であり、ラヴバラードあり、

書籍ではFUSION・AORの本に紹介されています
アメリカ録音の本作は、プロデューサーがロニー・フォスターと言う
キーボードプレイヤーで、ソロアルバムもあるのですが
なかなか手に入らない、私も1枚しか持っておりません
ステキなプレイヤーです。
初めの方にも書きました、ハーヴィー・メイソンはドラム
そのほかにも、アメリカのJAZZプレーヤーが参加しています。



年齢的に、キャリア的にジャヴァンより数段上のスティービーとのセッションは
どんなものだったのでしょう?
音楽が、上も下も取り除いて、ただ自然に融合していった様を想像します。

音楽って、そんな力あるし
初めて会う人を、友達にしてくれる素晴らしいものですよね。