goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽わらしべ長者

ひろがる音楽、見つかる名盤

音楽も大切だが、今はもっと大切な物の為に心を使おう

2011年03月18日 18時22分13秒 | 日記
たしかに、音楽は落ち込んだ気持ちを軽くしてくれる
僕にとっては大切な物だが、


今はそれよりも大切な物の為に、時間や心や、労力を使うべきだな
TVやラジオの報道、都内の交通のもろさ、食料、物流の問題点
心がいくつあっても足りないほどの沸き上がる感情。


今は音楽を聴くより、目の前の困った人に手をさしのべ
心と体を復興に向けて、貴重な時間を使い
日本と家族を守る為に、粉骨砕身して働く事、


今現在、原発がどうなるか分からないが、東日本が住めない土地になっても
どこかで元気に生きられるように、心を強くしたい。


音楽はその次かな。お別れではない。


次の世界の為の、生き残った者の使命だからね。


東京スカイツリー特集2010年10月編

2010年10月02日 18時48分46秒 | 日記
本日は、いつもの音楽わらしべ長者でアルバムを紹介をいたしませんで、
朝から東京スカイツリーの足元、押上に行ってきました。

まずはコチラ、現在470mの全景、


午前9時30分には、現地についていましたが、観光バスやら、若い男女のデート
どこの方言でしょうか??関西、西の方の旅行者など、人が多かったですね。

みなさま、見るのは、やはり工事中の先端部分、見上げていますね。



ですが、今回のスカイツリー訪問に一緒に同行しました
わたくしと同行した、構造担当の同僚がじっくり見ていたのは。。。

ココ、柱脚部分(「ちゅうきゃく」と言います)
ココの部分は、スカイツリー自身の自重が集中するところ
地震が起きた時に、引き抜きの力が加わるところ。。

この箇所が、建物において重要なところなんですよね
今まで、写真をアップしていたのは、工事中の先端、近所のビルの谷間から垣間見る
高い位置の工事部分ですが。

この柱脚部分は、スカイツリー建物完成後、まわりに付属建物が隠してしまう為
工事中の現在しか見られないところなんですよね。。。

この辺りなんかは、上手く収めたなあと思います。
複雑かつ、誤差が命とりなところ、日本の技術力は素晴らしいですね。



気持ちいい秋晴れで散歩日和で、同僚と歩くスカイツリーの足元で
普段の仕事内容の話。。その後、浅草を案内して解散しました。

今日はスカイツリー一色の一日でした。


日記、今週は ひと休み

2010年04月03日 18時02分13秒 | 日記
間隔が1週間おきでも、ぽつりぽつり更新の音楽わらしべ長者ですが、
本日は、ひと休みさせていただきます。

チャカ・カーンの音楽を紹介するはずですが、
元気イッパイのチャカの良さを記事にする予定ですが、

平日の仕事&疲労で、元気にチャカを聴けませんでした

ですが、音楽を聴けないわけではないのでご安心を。。。
思い悩んではいるのでしょうが、回復の兆しも見えており、先に進むしかありません。


ボブ・ディランが来日しました。
たくさんの音楽ブロガーによるディランの来日ツアー記事
うらやましく、読んでおります。



昨日、本屋で発見し、即購入のディランの本

わたくしの20代、考える時間がたくさんあり、自信もなく、
多くの悩みを抱えていた私に、詩を読み、ディランの歌を聴き、同調していた時期
前に進むことができた、ディラン師匠。。

アラフォーのいま、また壁にぶつかったこの時期と、
ディランの来日は私の救いなのでしょうか。。

音楽もいいけど、本日は、DVDを鑑賞
何年か前に買ったこの映画

見終えて記事を書き始めました。
過去を振り返るディランのシワのひとつひとつがカッコイイ
私ももう少し時間が経たないと、シワは出来ません
その時間まで、何もしないで止まるのは、いけませんね。。
前に進もう。。


コチラの工事も前に進んでおります。
4月3日時点の東京スカイツリーは。。。3月29日発表338mです。

東京タワーを超えて、お祝いムードのようです。

進み始めたら、止まれない、人生のようです。。

なんか。。テンプレート変更

2009年09月21日 01時30分25秒 | 日記
何か、goo側でテンプレートのバージョンアップとか何かで
テンプレートを変更しなきゃならないらしくて
戸惑いながら、とりあえず、このテンプレートでしばらくしてみようかな

以前のレコードの形に似ているのが、これしかなくて

まあ、少しすれば慣れるかな。。。

そんなことより、記事を更新して、内容を充実させないとイカンなあ。。。

戻ってまいりました。

2008年09月15日 00時44分12秒 | 日記


長く時間が空いて、久々の更新です。
前回の日記から半年以上、戻ってまいりました。
ブログ更新する気力や時間が取れない状態が長く続きました。
せっかく立ち上げたブログ、このまま止める訳にはいきません。

今日は音楽記事ではなく、前回の日記の続き、
今回の日記の頭の写真は、完成形、1階が喫茶店でオープンまで行きました。

前回の写真は、土地が更地の状態。この時期でも
設計や役所への申請、打ち合わせ、仕様の決定、図面の完成、
許可が下りて、工事着工が11月半ば、
6本の杭工事から、地下の基礎工事、
最近価格が高騰している、我が家の鉄骨を工場で確認、
2月の大雪の日に、鉄骨の建て方工事
次の写真は、大雪の次の日、鉄骨の躯体完成のもの、




大雪の中、ケガ人を出さずに、4階までを2日で建ち上げた施工業者に感謝
その後は早い、床コンクリートから外壁、屋根が終わったら内装と設備、
設計をしながら、その場にいずれ住む人間がチェックするのは
施工会社としても、さぞかし、やりづらかったのではないでしょうか
時間が経てば、はじめの写真のように、完成です。


土地を購入したのが、07年の4月、
新居への引越しが08年の7月、実質1年と6ヶ月で私達の再開発の移転計画が終了。
住民運動を起こしてから4年の月日が経ちました。

しかし、この地で義理の母と 私の妻の本業である
喫茶店を8月にオープンして営業し続けると言う、
次のトライアルは、続きます。

店の内装写真



この地で根を生やし、上手くやって行けたら良いなぁ。

次回は早めの間隔で、通常の音楽ブログの記事を更新予定約束

ちなみに、店のBGMはUSENで、自分の知らない曲がバンバン流れて
まだまだ音楽の海は広いなと、痛感する日々。。
私は通常のサラリーマン設計士に戻ります。







現在、計画進行中!!

2007年12月15日 00時44分33秒 | 日記


東京都の、とある区の、とある町の、とある交差点の、とある更地の土地。
ココに、私の家族の店舗併用住宅が建ちます。
計画は進行中、建築も進行中です。
私の所有の土地でも建物でもありません。
私は、とある家族の娘さんと3年前に結婚し、
そのお嫁さんの家族と暮らしています。
サザエさんで言うと、マスオさんの立場です。

一般的に新築は祝い事です。
私自身、建築設計と言う仕事を、日々のゴハンのために、やっておりますが
依頼者、建築主、クライアントは、たいへんな貯金をして、
人生かけて、我が城を建てます。
頑張った自分へのご褒美です。祝い事です。

ですが、少々この建築計画に至る事情は複雑でした。

3年前私がマスオさんと成り、住み始めた、とある場所、妻の家族と住んでいた
場所は駅前でした。
そこには既に、駅前の再開発計画がありました。
例えで言うと、六本木Hるズのような高層ビル。。
自分の資産を有利に進めたい推進派と、
そこにある自分の建物に住み続けたいと言う反対派、
そこの場所には、人間と企業の強欲、金への執着、人への疑いの気持ち
その一区画が、人間関係をむちゃくちゃにしていました。

そこで、まず、自分のとるべき行動は、家族を守ることでした。
妻と義母、高齢のお婆ちゃん、の意見は、
1番に現在の土地に、今の建物に住み続けたい、ここで死にたい、でした。
高齢者が、戦争前から住みなれたこの地を移動させられたら
さぞかし、負担は大きいだろう

2番目に高層のマンションには住めない、自分の所有している土地建物が
コンクリートのマンションになり、土地は無く、通常のマンションのように
資産が、建築年数により償却してしまう、再開発ビル特有の資産の変換。
このカラクリをここで全部は書けないが、

再開発計画をツブす、計画が進行したら転出を考える。
方針は決まりました。
後は建築設計をしている、自分の職種を活かし、他の反対派の人の先頭に立ち
反対活動をしていきました。仕事をしながらの反対活動は大変なものでした。
実質まる2年反対活動をしましたが、力及ばず、計画は進み、住まいは壊され
仮住まいになり、土地を探し、やっと見つけ、建築設計をして、
施工会社と契約し、工事着工になりました。

文にすると、短く、簡単になってしまいますが、
それはそれは、大変でした、人間の嫌なところをたくさん見るし、

しかし、良い出会いがたくさんあったし、励ましもたくさんいただいた。
何より家族が世代を超え一致団結した。
再開発計画には負けたが、

面積も小さくなったが、次に住む土地を見つけ、
私自身で、高齢者のお婆ちゃんが住み良い家を計画し
義母と妻が商売が続けられる店舗を小さくても計画し
そこに家族が安息して生活できる住居を計画し
自分もそこに住まわせていただく、と言う、設計をさせていただき、
この職業に就いて、良かったと思いました。
設計も、建築も大変なこの時期。
心も身体も、しんどかったけど、二度とあんな目には遭いたくないけど、
こうやってみんな前へ進むのだな、と、
最近は思うようになりました。
無事に建物が完成し、家族が引越しでき、商売が復活できるまで
あともう少し、頑張ります。

追伸:妻のほうは、今までの母との店舗をグレードアップさせる為に
カフェの学校に行き、勉強中です。
めったに経験できないお店の再建と言う、経験をブログに記事にしています
ブックマークに貼り付けておきますので、
カフェオープンまでの経過を見てくださいまし



年末年始 あわただしく

2007年01月05日 08時49分18秒 | 日記
遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。

昨年は夏から始まりました、このブログにて
自分の音楽のたわ言をアルバム単位で紹介させていただきました
毎度お立ち寄りいただき、お付き合いいただいた方
ブログの横のつながりにて、広がった新しいお友達
この場を持ちまして、感謝申し上げます。
今年もヨロシク。

年末年始は、とても忙しく過ぎました
お正月らしくもなく、我が家は段ボールの山に。。。。
そうなんです、今月末に引越しをしなければならない状況でして
仕事納め時期に引越し屋さんから段ボールをもらってから
アリのように無心に段ボール積め作業。来る日も来る日も

気になるのは、多量のレコードとCD。。
捨てられない性分で、またいつか聴くだろう、と言う気持ちがあるので
増えるばかり、このような引越し作業の足を引っ張ります。

PCもまだ繋いでますが、今月末に次の住まいでセッティングするまで
落ち着くまで、ブログの更新も遅れますが
空いた時間で、書き込みますのでお楽しみにしてくださいね。

トラックバック事前承認にします。

2006年12月13日 18時56分35秒 | 日記
ここのところ、
ヒマな人が、トラックバックに気持ちの悪いエロトラックバックを
貼っていくので
気分が悪いので、トラックバックを事前承認にいたします。

この私のブログをのぞいて下さる方には、いつも感謝しております。
次回の記事をお楽しみに。。。

音楽AtoZしてみました。

2006年12月03日 19時13分28秒 | 日記
ブログ:昔の洋楽が好きなのでつ(^^)のもりたん様
ブログ:音楽系おやぢの買物日記のおやぢ様に
習い、自分もやってみようと思いました。
ただ、ロックAtoZでしたが、
私の場合、ロックにおさまりませんでしたのでご了承ください。
音楽AtoZとなりました。

Aは、Aretha Franklin
    世界のゴッド姉ちゃん。
Bは、Beatles
    でしょうね。でも、Bっていっぱい居たから悩んだよ。
Cは、Carol King
    アメリカのスタンダードなポジションですよね。
Dは、Donny Hathaway
    至高の愛を体で放った慈愛に満ちた音楽。
Eは、Eric Clapton
    浮き沈みが有るが、絶頂期は誰も真似できない。
Fは、Frank Zappa
    何やらしても出来てしまう、アルバムにハズレなし。
Gは、George Harrison
    この人の作曲能力はズバ抜けている、もっと高く評価されるべき。
Hは、Herbie Hancock
    時にはCOOL、時には熱い演奏をアルバムごとに変化させます。
Iは、Isrey Brothers
    ソウルに熱いギターソロをぶち込みました。
Jは、Jimi Hendrix
    彼なりのルーツの解釈を表現、その中にディランが居ることも好き。
Kは、Kate Bush
    若い時期から飛び抜けた演奏と作曲、精神的世界の表現ギリギリ。
Lは、Lo Borges
    ブラジルのミュージシャン、MPBの若き才能に圧倒。
Mは、Milton Nascimento
    同じくブラジルから、壮大で高揚する、ポピュラーソング。
Nは、Nick Lowe
    求む!!過去の作品全部の再発売!!
Oは、Otis Redding
    これを十代で聴いていた自分にビックリ。
Pは、Prince
    この人のアルバムは全部良い。何やっても許せちゃう。好き好き。
Qは、Quincy Jones
    私にとってQさまは、音の調理人。しかも高級料理人。
Rは、Ry Cooder
    この人の渋さが分かったら、もう大人。酒タバコ珈琲は良しっ!
Sは、Stevie Wonder
    最高の創作能力、演奏技術、2つを神は与えてしまった。
Tは、Todd Rundgren
    美しいメロディの反面、ヒネクレ度合いが自分と合うのかな。
Uは、Ultra Living
    日本の兄弟ユニット、この人たちを知ってたら、僕とすぐ友達!!
Vは、Van Morrison
    とにかく歌声が好きなんだな。
Wは、Wilson Picket
    理屈抜きで、何も考えず、楽しい音楽。
Xは、XTC
    POPでチョップでヒップで…ップで…。好き。
Yは、YMO
    音楽もカルチャーも三人とも大好き。
Zは、ZZ Top
    え~と、ん~と、これ1枚しか持ってないけど。。。。

こんな感じで、BとかJとかまだまだ入りきらないで、
書けなかったミュージシャンはたくさん、
でも、これって、その人の傾向と嗜好が結構出てしまうのかな。
他の人のも見てみたい気がします。。。

ダ、ダ、ダ、ダ~リ~♪ダリ展に行く

2006年11月07日 20時36分17秒 | 日記
先日の日曜日に久しぶりのプライベートで近所ですが上野の森美術館へ
行ってきました。

前述の「魔法使いは真実のスター」/トッドラングレンのアルバム収録曲
10曲目 Just Another Onionhead;Da Da Da dali
邦題「たまねぎ頭の方がまし;ダ、ダ、ダリ」
に関連して、タイミング良く「ダリ回顧展」に行ってきました。

ダリは10代のころから好きで、美術館に出向くほどではなかったが
奥様も昔から好きで、日本で作品を見られる時は二人で行くようになりました。

やはり画集と実物の違いはハッキリしていて
好きなミュージシャンのライブに行って感動するのと変わらないくらい
静かな美術館でテンション挙がりっ放しです。

こじつけなのですが、音楽と美術芸術ってスゴク似ていると思って
作成過程や生み出す苦しみなど、好きになると作成者の意識をひも解くように
芸術に触れられるのが楽しくて。
ジャケ画と音楽の相乗効果ってあると思うし

次回は美術と音楽を強引に結び付けます。。。