少し揺れを感じました。
関東要注意!
千葉県北西部で地震 千葉市で震度4 津波の心配なし - ウェザーニュース (weathernews.jp)
法廷闘争に発展していた、マスクをめぐる騒動。
着用を拒否する町議の訴えは29日、棄却された。
渦中の人物は、北海道・白糠町議会の福地裕行議員(71)。
2021年7月、臨時町議会にノーマスクで出席した福地町議は、議長に退席を求められた。
すると福地町議は、自ら加工したマスクを着用して、再び議場に現れた。
福地町議「(事務局でマスクを)借りて、はさみで口の大きさぐらいに切って、着けて(議場に)戻りましたけれども、マスクとしては認めないということでした」
福地町議は、不織布マスクの口の部分を四角くくり抜いた手製のマスクを着用。
しかし、議場での発言は認められなかった。
これを不服として、福地町議は、白糠町と議会に20万円の損害賠償と発言禁止処分の取り消しなどを求め、訴えを起こした。
そして29日、釧路地裁は「発言禁止の適否は、町議会の自主的な解決に委ねられるものであり、裁判所における司法審査の対象外である」として、福地町議の請求を棄却した。
福地町議「ひとこと、不当判決。却下、審議しないということですから。まったく解せませんね。法的拘束力のないマスク着用義務づけ。こんなことが許されるわけがない」
すると、感染対策のためマスクを着用している記者団に対し、こんな言葉を投げかけた。
福地町議「大きな声で言ってくれる? マスク外して質問してくれる? なんでマスクなんかしているの」
福地町議は、判決を不服として控訴する考え。
転載以上・・・
上記記事は訴えは棄却された、と報じています。
大方の意味はそれでも通じますが、「却下」「棄却」は
法律用語としては意味合いが若干異なる様です。
木原功仁哉(きはらくにや)法律事務所
@kiharakuniya
·9時間
③
(判決主文)
1 本件訴えのうち、マスク着用を義務付けた処分の取消しを求める請求、
退場処分及び発言禁止処分の取消しを求める請求、並びにマスク不着用で
白糠町議会の議場に出席して発言する権利があることを求める請求をいずれも却下する。
2 原告のその余の請求を棄却する。
以下Twitterより・・・
ささきりょう
@ssk_ryo
·39分
〈ご報告〉
3月29日付けで、同じく最高裁第三小法廷から12件分の決定をもらいました。
いずれも懲戒請求者側が上告・ 上告受理申立を行っていたものが、棄却・不受理となったものです。
#大量懲戒請求 #不当懲戒請求
引用ツイート
ささきりょう
@ssk_ryo
· 3月18日
<ご報告>
報告が遅くなりましたが、3月8日付で最高裁第三小法廷から、
懲戒請求者側の上告・上告受理申立の却下・不受理決定が10件分ありました。
これで最高裁で確定した件数は30件(原審が同じ事件で上告が複数によるものは1件とカウント)となりました。
確定事件はこれに加えて50件ほどです。
このスレッドを表示
弁護士自治を考える会
@bengoshijichi
懲戒の手続に付された事案の事前公表について
「東京弁護士会」3月30日安岡隆司弁護士分
懲戒の手続に付された事案の事前公表について「東京弁護士会」3月30日安岡隆司弁護士分 – 弁護士自治を考える会 (jlfmt.com)
辛くても頑張りましょ
@Uz7tP3jaS7RiZWn
離婚調停の時にババア調停員から「養育費は借金してでも払いなさい!」って言われた。
算定表通りって言っても家や車のローン(元嫁がこさえた)があるので全額は到底無理。
私は「借金して生活できなくなったらどうするんですかね?」って聞いても頑なに払えの連発。
午後8:03 · 2022年3月29日·Twitter for Android
Trilliana 華
@Trilliana_z
魚拓。名誉毀損+偽計業務妨害。
裏を返すとワクチン宣伝医達の焦り。恐ろしい数の体調不良者や米国で次々と開示されるPfizer文書、
訴訟の嵐。静かな危機の足音に対する集団ヒステリー。
NHKニュース
@nhk_news
·10時間
北方領土「ロシアに不法占拠」約20年ぶり明記 外交青書原案に #nhk_news
転載以上・・・
佐々木先生の進捗状況報告、余命信者相手の裁判ももうすぐ終わります。
弁護士も弁護士ですが家裁の調停員も酷い・・・
闇金融の取り立てをしているチンピラの様です。
ハングル板「余命三年時事日記って真に受けていいの?636」から
484 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/31(木) 19:28:44.49 ID:CfaWUiJ0 [82/83]
被告人数
佐々木 168人
佐々木・北817人、
佐々木・北・嶋﨑86人
嶋﨑815人
佐々木 計1071人
北 計903人
嶋﨑 計901人
終わりに、余命ブログより・・・
なんか知らんけど偉い先生方が、労働法とかのルールを説明しています。
佐々木先生と嶋﨑先生が書面でもらって保存がルールと仰っています。
もらったお金の領収書を出すのは人間社会の常識です。よろしくね。
転載以上・・・
先生方は余命については何も語っていません。
とうにご存知であった筈ですが・・・
西川先生、領収書位は送ってあげて下さい。
本日もありがとうございました
※当ブログはアフェリエイトはありません
🐵只今監視中🐒