




「練習した成果を発揮できるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。」
と大会に臨む思いを全校のみなさんに伝えました。

6月6日(木)6月の学校集会が行われました。
全校で今月の歌「ピクニック」を元気に歌いました。
校長先生から「明日を創るていねいな生活」についてのお話がありました。
◆一つ目は時間です。ゆとりのある,そして走らない落ち着いた生活を心がけましょう。
◆二つ目は言葉です。心がこもった挨拶,やさしい言葉を心がけましょう。
◆三つ目は集中です。まずは浅読書に集中して全員で静かさを創っていきましょう。
全校心を一つにして取り組んでいきましょう。
計画委員のみなさんが今月の目標について発表しました。
6月は次の3つです。
「身の回りの安全に気付き,ルールを守って生活しよう」
「学び合いのヒントを使って,いろいろな考えを出そう」
「骨や歯をじょうぶにしよう」
保健委員の6年生が給食後の歯磨きを呼びかけてくれました。
集会の最後に,全校で気持ちをそろえて静かな時間を創る,心をおだやかにすることに挑戦しました。
体育座りをし,背筋を伸ばし,静かに目を閉じ,一分間頑張ることができました。
本を4月から101冊以上読んだ「達人さん」の表彰が行われました。
今回は一人だけでしたが,たくさんの人が受賞するのを待っています。
チャレンジデー 2019
5月29日,チャレンジデー2019が行われました。
この活動は運動に親しむ意欲や縦割り班の仲間意識を高めることをねらいとしています。
運動委員会主催の縦割り班レクレーションでは,マイム・マイムで心と体をほぐし,風船バレー等で縦割り班の関わりを深めました。
スポーツ振興課主催の空き缶積み競技は,横手市長さんのスタート合図で始まりました。6年生4人(児童3人+担任)1組の学級対抗戦は手に汗握る接戦となりました。全校の応援する声が体育館いっぱいに響きました。
参加した選手は
「時間を気にせず協力してできて楽しかったです。缶が崩れても仲間と協力して最後まで頑張りました。」
「缶のバランスを取るのが難しかったです。緊張しましたが,みんなに応援されてうれしかったです。」
と感想を述べてくれました。
1時40分頃チャレンジランナーが雄物川小を通過しました。4,5年生は沿道でランナーを「がんばれー,がんばれー」と大きな声で応援しました。6年生はランナー先導しながら一緒にグランドを走りました。
ちなみに,丸亀市との対戦は,わずかな差で横手市が勝利したようです。みなさん,お疲れ様でした。
5年 田植え体験学習
5月28日,5年生の田植え体験学習が行われました。
この活動は,米作りの体験を通して米作りに携わる方々の思いに触れたり,感謝の気持ちをもったりすることができるようになることをねらって行われました。
5年生は泥まみれになって一生懸命がんばりました。
参加した児童は,
「稲を泥の中に植えるのが大変でした。腰が痛くなりました。農家の方々は大変なことが分かりました。」
「転んでも楽しく田植えができました。農家の方々は稲が大きく育ってほしいという願いを持って作業に取り組んでいると思います。農家のお米に対する思いが分かりました。」
と感想を述べてくれました。
ご指導いただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。