goo blog サービス終了のお知らせ 

横手市立雄物川小学校

雄物川小での子どもたちの活動の様子をおしらせします

夢集会

2019-07-04 16:39:37 | 行事

 6月27日(木)第一回夢集会が行われました。

この集会は, 

・現在や将来の自分自身の生き方について考える。

・将来の夢や希望の達成度を確かめ,今後の目標を立てる。

ことをねらいとして行われています。

 計画委員が今日の集会はカラフルパワーズの「夢をえがく力」を使うことを教えてくれました。

 

 計画委員のみなさんが夢や目標の発表のしかたを寸劇にして演じてくれました。

演じた5年生の感想

「夢の発表のお手本を演じたのがとても恥ずかしかったです。でも,班に戻ると班の人たちが上手だとほめてくれて自信が付きました。低学年が元気に発表する姿を見てうれしくなりました。」

 
縦割りのなかよし班で自分の夢や目標を一人ずつ発表しました。
 
 
発表するごとに拍手がおきました。
 
 
 今回の講師は横手市内でピアノや音楽教室を主宰されている照井咲枝先生でした。
「好きなことをみつけ大切にしていくことが夢につながること」
「やめようと思ったピアノを,母のアドバイス聞いて続けたおかげで,今の人生があること」等を教えていただきました。
 今年も7月21日(日)市民会館で「歌のWA!」コンサートを開くそうです。
 
 
 合唱部と一緒に歌を披露していただきました。
 
 最後に歌「友だちになるために」を照井先生に指導していただきました。いつも以上にきれいなハーモニーが響きました。

 各学年の代表が感想を発表しました。
「自分の夢を描くことはよいことだと思いました。ぼくも野球選手になれるようがんばりたいと思います。」
「わたしも自分の好きなことに向かってがんばりたいと思います。まだ,夢は決めていませんが,夢を持つことの大事さがわかりました。」
 夢を持ち,それに向かって努力する気持ちを大事にしていきたいものです。
 

保呂羽山宿泊体験学習

2019-06-28 17:55:41 | 行事

保呂羽山宿泊体験学習

5年生は「げんきが一番!~協力・安全・笑顔をキーワードに~」

をテーマに,6月19日(水)~20日(木)の期間挑戦しました。


保呂羽山宿泊体験学習1日目

入所の集い,提灯作り,ベッドメイク,プロジェクトアドベンチャー

野外炊飯,ナイトハイクの様子をご覧ください。

5年生は野外炊飯の感想を

「火をたくのは簡単だと思っていましたが,空気の通り道ができるようにするのが難しかったです。」

「みんなで協力しておいしいごはん,カレーを作ることができました。全員おいしいおいしいと言って食べることができてよかったです。」

「野外炊飯はかまど係と水場係に分かれて活動しました。わたしは友達と協力して真っ黒になりながら火をたきました。その苦労のおかげでおいしいカレーができました。そのカレーを食べて心もおなかもいっぱいになりました。」

と話してくれました。


保呂羽山宿泊体験学習2日目

朝の集い,朝食,カヌー,昼食,退所の集いの一コマです。

5年生はカヌーの感想を

「保呂羽の先生にカヌーのこぎ方を教わりました。すぐにコツをつかんで思い通りにこぐことができました。楽しかったです。カヌーが大好きになりました。」

「コツをつかんでうまくこぐことができたのですが,どういうわけか転覆してしまいました。どうなることかと思いましたが,すぐに助けてもらいました。」

と楽しそうに話してくれました。


 


修学旅行

2019-06-24 16:32:51 | 行事

修学旅行1日目

平泉,震災復興伝承館,仙台海の杜水族館,夕食,

野球観戦の様子をご覧ください。

 6年生は

「震災復興伝承館では石碑に亡くなった方の名前がありました。津波,震災の強さや悲しさを感じました」

「野球を生で見たら想像していたよりボールが速かったです。応援歌を歌ってみんなで盛り上がりました」

と感想を述べてくれました。


修学旅行2日目

仙台市科学館,青葉城跡,八木山ベニーランドでの1コマです。

6年生は2日目の感想を

「科学館では見るだけでなく,実際に触れたり体験したりして科学の面白さを学ぶことができました」

「ベニーランドのお化け屋敷は出口がわからなくて怖かったです。パイラットは乗っていて気持ちが悪くなりました。みんなと一緒にたくさんの楽しい思い出を作ることができました」

と話してくれました。


スイカの苗植え

2019-06-17 08:00:35 | 行事
6月11日(火)4年生が学校の隣の畑にシャリシャリした食感が特徴のスイカ「秋田夏丸」の苗約40本を植えました。
この学習は
・スイカ作り体験を通して,定植,観察,収穫,販売,加工など,自分たちの活動を主体的に考え行動する力
・学習に協力してくれた地域の方々への感謝の気持ちや活動の様子を地域に発信する力
を育てるために行われています。

スイカの苗を水の入ったバケツに入れます。

土の中に水が浸みこむまでたっぷりと水をあげました

苗を植え付けし,両手でていねいに土をかぶせました。
植え付けした子供たちは
「友達と一緒に話し合いながらできて良かった」
「友達と協力して色々な工夫を重ねておいしいスイカを作っていきたい」
と感想を述べてくれました。
スイカの妖精「スイカッチ」も応援に駆けつけてくれました。
 
この学習はAKT秋田テレビ,横手市広報等の取材を受けました。
AKT秋田テレビのホームページに動画等が掲載されています。
 https://www.akt.co.jp/news?sel=20190611-00000007-AKT-1