goo blog サービス終了のお知らせ 

横手市立雄物川小学校

雄物川小での子どもたちの活動の様子をおしらせします

4年生のスイカメッセージが東京の一流百貨店に!

2020-08-07 10:05:08 | 学校生活

   数日前,大変嬉しい出来事がありました。
 本校の4年生はスイカを題材に総合学習を行っています。その学習の一環として,小さなメッセージカードを作成し,東京の百貨店での販売に添えさせていただきました。すると横手市に次のようなメールが届いたというのです。

「東京の○○と申します。本日新宿○○○百貨店で横手のスイカを買いました。美味しかったのはもちろんですが,オマケにいただいたウエットティッシュについていた雄物川小学校4年生の皆さんのメッセージにお返事をしたくなり,連絡しました。

   小学校では総合の時間にスイカについて学習しているとのこと,blogでも拝見しました。これからも農家の皆さんからいろいろ教えていただき,横手の良いところを発信してください。また農家のみなさんには,これからもおいしいスイカを東京に届けてほしいと思います。
 これまでは○○のスイカがすきでしたが,これからは横手のスイカを探して買います。」

 

そこで,ここまでの学習の様子をまとめてみました。

 

6/5 スイカ学習① 
 今年のスイカ学習はここから始まりました。地域局を含め地域の方々の応援が本校のスイカ学習の強みです。

 

6/10 植え付け
 スイカ先生の指導の下,4年生全員で植え付けをしました。クワの使い方が難しかったですね!

 

6/17 スイカ学習② 
 今年はPRについても学習しています。売り込みのプロである横手の魅力営業課にお願いしての学習会です。よさを伝えるために何を知らなければいけないかを学びました。

 

6/26 研究授業(総合的な学習の時間)
 学習のゴールは,スイカをPRするリーフレットの作成です。この時間は,グループで相談しながらリーフレットに載せるにふさわしい内容を考え,学習の見通しをもちました。


 子どもたちは,スイカを調べながら,横手のよさ,可能性といったことに気付きます。そして,魅力的な生き方をしている人と出会い憧れをもつ。そこに生まれる「自分は?」という問いかけ。それらが本校の学校教育目標「夢をもち,よりよい自分と社会を創っていく子どもの育成」につながると考え総合に力を入れています。

 

7/17 スイカ学習③ 
 横手市の実験農場で,スイカを使ったディスプレイ「スイ怪獣」の製作に取り組みました。スイカの可能性ってすごい!

 

7/20 スイカ出発式への参加 
 スイカダンスとともにスイ怪獣のお披露目にも参加しました。地域のために少しは役立ったかな…

 

8/4 学校に電話がありました!
 東京在住の中村さん(元小学校の校長先生)から次のような電話がありました。
 8月2日(日)に上野○○屋でスイカを買った際に4年生のメッセージを見て嬉しくなり,電話をしました。ブログで総合学習や出発式の様子を見ましたが,東京23区内では総合学習で農業について学ぶことは難しく,うらやましく思いました。
 さらに,夏休み明けには,お手紙をくださるとのお話もありました。

   学習したことが凝縮された言葉になり,買ってくださった方に横手のよさとして伝わったとすれば,とっても素敵なことですね。
 また,メールや電話で子どもたちを励ましてくださる温かな心配りに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

8/5 今の学校の畑です!
 スイカは小玉サイズぐらいになりました。収穫まであと1が月。主に保護者の方々に販売する予定ですが,この後,天気も応援してくれるといいですね。

 


図書ラウンジがあでやかな空間に!

2020-08-05 15:52:57 | 学校生活

 本校自慢の図書ラウンジに素敵な美人画が飾られています。
 この美人画は,学校司書の高橋栄子先生の作品で,本来ならば今日8月5日から開催される湯沢市の「七夕絵どうろうまつり」を彩る予定でした。残念ながら,コロナの影響で中止になったため,お願いして図書ラウンジに飾らせてもらったという次第です。作品をつるすための木枠は,校務員の柴田さんが特別に作ってくれたものです。
 
 突然現れた美しい作品に子どもたちはびっくりです。


 
 カラフルパワーズに「感じる力」がありますが,何かを感じても、その動きを心に刻んだり誰かに伝えるためには言葉が必要です。そこで図書委員会では,この絵を形容する言葉を募集し,左右の吹き流しに書いてくれました。作品に目をやりながら辞書を引いたり友達と相談する姿を好ましく思いました。
 また,このような出会いは歴史を知る手がかりにもなります。地元雄物川や横手だけでなく,ときには他市町村のお祭りにも目を向け,学びを広げていきたいと思います。


4年生のスイカ学習が始まりました!

2020-06-12 13:16:26 | 学校生活

6月5日(金)
 例年,スイカ先生をお願いしているJAや地域局の方々に来ていただき,今年の学習がスタートしました。
 また,統合前からご指導いただいている佐藤イチ子さんには,今年もジャムづくりを中心にお世話になる予定です。
 地域の手厚い応援が,この学習を支えてくれています。

6月10日(水)
 いよいよスイカの苗を植える日です。
 どこから聞きつけたのか,スイカの妖精も現れました。暑い中、ご苦労様です!

   最初の作業は,苗にたっぷりの水を吸わせること。ポットごと水の中に入れ、あぶくが出なくなるまで待ちます。

   水分をたっぷり吸った苗を植えますが,ちょうどいい深さに掘るのに、結構苦戦していました。

   次は,シートの両側に分かれて支柱の設営です。ちょっぴり危険な作業でしたが,注意点をしっかり守り,無事完了。

   スイカ先生たちが張ってくれたビニルシートの両側に,土をかけて止めます。
 クワの使い方はどうですか?

   最後は,シートに穴を開けました。これにより中の温度が上がりすぎないのだそうです。

   ここから総合学習が本格的に動き出します。
どんな広がり,深まりが生まれるか楽しみです。


学校行事アラカルト~地域の方々に応援いただいています~

2020-06-04 17:15:21 | 学校生活

   今日は,5月後半から地域の方々に応援いただいている活動を紹介します。

◆5月26日(火) 田植え体験
 5年生が,JA青年部の方々の指導を受けながら,田植えを行いました。
 この体験は,社会科の農業に関する学習だけでなく,総合的な学習にもつながっていく大切なものです。
 なお,JA青年部の方々は,4年生の「すいか学習」でもお世話になっていて,本校の強力な応援団となっています。今回も,ありがとうございました。

◆5月28日(木) 交通安全教室
 1年生を対象に,交通安全教室が開かれました。
 雄物川駐在所の所長さんなどから,横断前の手の上げ方や渡り方などを具体的に教えていただき,その後,学校周辺の道路を使って訓練をしました。子どもたちは制服姿に目を輝かせながら,自分の命を守るため,真剣に取り組んでいました。
 なお,他の学年は,通学路などに潜む危険な状況を見つけ判断する「危険予測学習」を,学級活動の時間を使って行うことにしています。

◆6月2日(火) 小中連携あいさつ運動①
 明峰中学校区の事業である「あいさつ運動」の1回目が実施されました。
 これは,雄物川小学校出身の明峰中生が年に数回来校し,登校する後輩達を激励しながら,朝のあいさつを呼びかけるものです。
 子どもたちはずらりと並んだ中学生にとまどったようですが,ちょっぴり勇気を出して「おはようございます」のあいさつを返していました。

   終了後,一緒に活動した6年生が整列し,お礼とともに「中学生を手本にいいあいさつを頑張っていきます。」と誓いました。それに対して中学生からも「小学生から元気をもらいました。お互い頑張っていきましょう。」とエールを送ってもらいました。
 小学生にとっては中学生に憧れをもつ,中学生にとっては手本を示しながら自分の成長を実感する貴重な機会になっているようです。

 

 


地域の事業所様からマスクをいただきました!

2020-05-27 13:12:59 | 学校生活

  今週,雄物川町南形のジョイワーク横手様から,子どもたち全員分のマスクを寄贈いただきました。サイズがS・Mの2種類あり,大変ありがたかったです。

 

  早速,本校専属モデルのヒマワリさんに付けていただきました。

 

  家庭科室前はマスクに関わる掲示がにぎやかです。

  ジョイワーク横手の皆様に感謝申し上げるとともに,いただいたマスクを有効に活用して,感染防止に努めていきたいと思います。
 ありがとうございました。