7月19日(月),4年生は大雄にある横手市園芸振興拠点センターで学習会を行いました。スイカの定植前に2回の学習会を行っていますので,今回が3回目となります。
内容は,大きく二つ。一つは,スイカ栽培の流れや工夫について座学で学びました。過去2回の内容と重なる部分が多かったのですが,再度学んだことでしっかりと自分のものとなったようです。
もう一つは,「スイ怪獣づくり」です。スイカをつかったディスプレイで,そのアイデアにびっくり!作ったスイ怪獣は,翌日の出発式を彩りました。
活動後には,横手のスイカをPRするメッセージカードを書きました。これは,8月7日(土),8日(日)東京の5つの百貨店で開催される横手市夏フェア(スイカフェア)の売り場に飾られ,横手のスイカをPRすることになります。昨年同様,このカードが東京の方々の目に留まり,横手の魅力発信につながれば,うれしいことです。
7月20日(火)は,JA主催のスイカ出発式に参加しました。これは,首都圏への出荷が始まるこの時期に,輸送の安全や出荷の無事を祈り,神事や運転手さんへの花束贈呈などが行われるイベントです。
本校では昨年から4年生がこの式に参加し,地域の方々の願いを感じ取ったり,「スイカ大好き」というかけ声の入ったスイカダンスを披露したりしています。
今年も勉強の合間を縫って練習した成果をしっかり発揮し,生産者など参加された方々に元気を届けることができました。
子どもたちは,このような体験を通じて,社会の仕組みと地域の魅力を学んでいます。