goo blog サービス終了のお知らせ 

横手市立雄物川小学校

雄物川小での子どもたちの活動の様子をおしらせします

縄文・弥生時代にタイムスリップ!(学校報17号)

2020-07-16 08:17:11 | 部活動

   7月8日(水),大仙市にある県埋蔵文化財センターの出前授業が6年生を対象に実施されました。そのときの様子を紹介します。

最初に,雄物川には貴重な遺跡がたくさんあることを知りました。奈良時代の役所である雄勝城がこの地域から発見される可能性もあり,そうなったらビックニュースです。

 

縄文時代の石器(全て本物!)を手に取り,何に使われたかをみんなで予想しました。石を使ったキリ(穴をあける道具)もあり,その知恵と技術に驚きました。

 

もちろん土器も本物です。本物に触って五感で学ぶことができる貴重な機会でした。

 

大きな縄文土器。分厚くてとにかく重かった!女子は持ち上げるのに一苦労していました。

 

こちらは縄文時代の後の弥生時代の土器。とっても大きいのですが,思ったよりは軽い。薄く作っても割れない技術が生まれたのですね。

 

図書ラウンジでには,出張展示として本物の石器や縄文土器のほか,勾玉や衣服のレプリカなどが置かれました。関係する資料や図書もあり,子どもたちは本の内容と実物を見比べながら古代の人々の知恵に感心していました。

学校報17号

 


大会のない陸上部②

2020-06-19 17:40:54 | 部活動

   陸上部の活動のまとめとして,校内記録会を2日に渡って計画しました。
 1日目である6月15日(月)は,保護者の方々が見守る中,全員が100mの記録をとりました。

   2日目を6月18日(木)に実施しました。
 ここには,横手明峰中学校の陸上部から7名の先輩が来てくれ,実際の競技の様子を間近で見せてもらったり,アドバイスをもらったりしました。

   <感想>
 ハードルを教えてもらいました。背すじがまっすぐで,とても速かったので私も心がけたいです

 ハードルはとぶよりまたいでいる感じで「タンタンターン」のリズムでした。参考になりました。
 
 はばとびを見たら,助走のスピードがすごかった。ぼくもできるようになりたいです。

 中学生の声に元気をもらいました。また,クラウチングスタートでのスタートダッシュの仕方を学びました。
           
 中学生2人と小学生4人でリレー対決をしましたが,とても速くてびっくりしました。

 とても速かったので,そのフォームをしっかり見ました。それを生かしていきたいです。

   最後に中学生7人全員からアドバイスをもらいました。
 努力が実っていくことのおもしろさや挑戦の先にある充実感,といったことをそれぞれの経験に基づいて語ってくれました。小学生も集中して聞いていました。
 日々自分と向き合い積み重ねていく陸上競技の在り方とともに,この時期の子どもたちの成長のすごさに驚いた一日でした。


 横手明峰中学校陸上部の皆さん、ありがとうございました。7月の市総体,後輩達も応援しています。


スイカの収穫

2019-09-05 07:32:42 | 部活動

スイカの収穫

9月3日,4年生が6月に植えたスイカを収穫しました。JA青年部のすいか先生の方に糖度を測っていただいたら13度ありました。とても甘いスイカです。

収穫したスイカをみんなで運びました。一番重いスイカは約17kg,全部で130個ほど収穫しました。

「重い,手伝って」「いいよ」

友だちと協力して運ぶ姿が見られました。

収穫したスイカをタオルで磨きました。スイカの肌もすべすべです。

最後に収穫したスイカをみんなでいただきました。

「おいしい」

「甘くてシャリシャリしている」

と子どもたちは感想を述べてくれました。

このスイカは9月7日(土)の学習発表会後に雄物川小学校の玄関で販売いたします。


秋田県少年少女陸上競技大会

2019-07-10 10:20:30 | 部活動

 6月30日(日)秋田県営陸上競技場(秋田市雄和)で秋田県少年少女陸上競技大会が行われました。雄物川小学校は5種目に11名の選手が参加しました。

 大会の活躍の様子をご覧ください。

○大会記録

男子 コンバインドA 第2位 1769点

男子 走り幅跳び   第5位 3m98

男女 400mリレー 10位 57秒42

男子 1000m   14位 3分17秒29

           26位 3分24秒68

男子 走り高跳び   11位 1m15

100m友情レース 男子  3位 14秒95

          女子  3位 16秒04

 入賞した選手の感想

 とても緊張しましたが,自分のベストを尽くそうと精一杯がんばりました。練習したことを思い出して競技に取り組むことができました。

 フィールドはあまり注目されていなかったので,走り高跳びは練習のときと同じように跳べました。しかし,ハードルはスタートのときに緊張して体が震えました。一緒の組で走った1位の選手が速かったので,あせって高く跳んでしまいました。2位に入賞してうれしかったけど,全国大会に行けなくてくやしかったです。