:常在菌⇒免疫力低下⇒発症とするが!
:風邪⇒遺伝子型番⇒病原性侵襲⇒強弱!
大阪大学歯学部・大学院歯学研究科|大学院 教 授. 天野 敦雄.
:ポりフィロモナスジンジバーリス【歯周病1型=★健常者】 ⇔【2型★病原性】⇒★文献消滅トホホ!
:「常在菌だから大丈夫」⇒遺伝子型番まで調べ無い理由★\\\」
:「人を噛む犬⇒★通常⇒1型」 ⇔「人だから⇒犬を噛ま無い★1型」 ⇔「人でも⇒犬を噛む⇒★異常⇒2型」
<人食いバクテリア症>「人食い菌」と呼ばれる細菌は、
ビブリオ・ブルニフィカス以外にもエロモナス、
溶連菌のA群、C群、G群など多数ある。
どこにもいるありふれた菌で、普段はおとなしい。
なぜ「人食い化」するのか分かっていない。
A群溶連菌は九〇年代から世界中で報告例が急増。
欧米でも「フレッシュ・イーター(肉食菌)」
「キラー・バクテリア(殺し屋菌)」などと呼ばれ、社会問題になった。
(ビブリオ・ブルニフィカス)
・7月~9月に発生。
・海中に生息し、生の魚介類にて感染する。
・加熱すれば死滅する。
・アルコール性飲料の常用と肝臓病な人が危険。
・発症から★1日以内に抗生物投与すれば★7割生還。
・発症して抗生物質投与なしで★3日後の生存率は0%。
(劇症型A群レンサ球菌感染症)
・発症因は不明。
・無症状の人の約2%がA群レンサ球菌を喉に保菌。(感染しているが発病しない状態)
・A群レンサ球菌が起こす最も普通の疾患は、小学生に起こる咽頭炎。
・妊婦が感染した場合、発病から1日以内に死亡。
・死亡率は約30%~40%。
・現在、研究続行中。
ビブリオ ブルニフィカス(V.vulnificus)感染症
■肝臓の弱い人、気をつけて
・ ビブリオ菌で今月2人目、熊本の男性が死亡
熊本県生活衛生課は19日、ビブリオ・ブルニフィカス菌による感染症で、同県八代市内の40代の男性が死亡したと発表した。同菌による感染症被害は、7月になって八代地方で相次いでおり、死者は2人となった。
いずれも肝臓に持病があり、シャコ、コチを生で食べていた。
(毎日新聞:2001/7/20 朝刊より)
■V.vulnificus 感染の2つの病型1)
1) 外傷からの感染による局所の軟部組織に壊死巣をつくる。
2) 魚介類の摂取によって経口感染に、菌血症・壊死性の筋膜炎・DIC・ショックなどを引き起こし重篤な経過をたどる。
■予防法2)
6月~9月迄、海水温度が高くなる時期は、肝疾患などの基礎疾患を持つ人は生の魚介類を食べないこと。
■治療法1)2)
この感染症は、細菌が★検出されてからでは治療が★遅れるため、
肝疾患→生の魚介類摂取→発熱・下肢の疹痛がみられたら早期に治療を開始する。
第3世代セフェム系又はテトラサイクリン系抗菌薬を★大量に投与すれば救命できる★場合もある。
■本菌は海水や魚や貝類からごく普通に検出される(表1)3)
表1 貝類、海水などから V.vulnificus の分離
(1981年、1982年の8月、9月)
アカガイ Anadara broughtoni
2/3 市販品
アサリ Tapes japonica
5/8 〃
シジミ Corbicula japonica
3/5 〃
サザエ Turbo cornutus
2/3 〃
ハマグリ Meretrix lusoria
2/2 〃
カキ Crassostrea gigas
0/12 市販品、11月
カキ Crassostrea gigas 8/8 有明海岩場
ムラサキイガイ Mytilus edulis 1/1 〃
巻貝 Gastropoda
1/1 〃
汽水(河口部) 24/25 大阪湾、有明海
海水(沿岸、湾央部) 22/50 〃
:風邪⇒遺伝子型番⇒病原性侵襲⇒強弱!
大阪大学歯学部・大学院歯学研究科|大学院 教 授. 天野 敦雄.
:ポりフィロモナスジンジバーリス【歯周病1型=★健常者】 ⇔【2型★病原性】⇒★文献消滅トホホ!
:「常在菌だから大丈夫」⇒遺伝子型番まで調べ無い理由★\\\」
:「人を噛む犬⇒★通常⇒1型」 ⇔「人だから⇒犬を噛ま無い★1型」 ⇔「人でも⇒犬を噛む⇒★異常⇒2型」
<人食いバクテリア症>「人食い菌」と呼ばれる細菌は、
ビブリオ・ブルニフィカス以外にもエロモナス、
溶連菌のA群、C群、G群など多数ある。
どこにもいるありふれた菌で、普段はおとなしい。
なぜ「人食い化」するのか分かっていない。
A群溶連菌は九〇年代から世界中で報告例が急増。
欧米でも「フレッシュ・イーター(肉食菌)」
「キラー・バクテリア(殺し屋菌)」などと呼ばれ、社会問題になった。
(ビブリオ・ブルニフィカス)
・7月~9月に発生。
・海中に生息し、生の魚介類にて感染する。
・加熱すれば死滅する。
・アルコール性飲料の常用と肝臓病な人が危険。
・発症から★1日以内に抗生物投与すれば★7割生還。
・発症して抗生物質投与なしで★3日後の生存率は0%。
(劇症型A群レンサ球菌感染症)
・発症因は不明。
・無症状の人の約2%がA群レンサ球菌を喉に保菌。(感染しているが発病しない状態)
・A群レンサ球菌が起こす最も普通の疾患は、小学生に起こる咽頭炎。
・妊婦が感染した場合、発病から1日以内に死亡。
・死亡率は約30%~40%。
・現在、研究続行中。
ビブリオ ブルニフィカス(V.vulnificus)感染症
■肝臓の弱い人、気をつけて
・ ビブリオ菌で今月2人目、熊本の男性が死亡
熊本県生活衛生課は19日、ビブリオ・ブルニフィカス菌による感染症で、同県八代市内の40代の男性が死亡したと発表した。同菌による感染症被害は、7月になって八代地方で相次いでおり、死者は2人となった。
いずれも肝臓に持病があり、シャコ、コチを生で食べていた。
(毎日新聞:2001/7/20 朝刊より)
■V.vulnificus 感染の2つの病型1)
1) 外傷からの感染による局所の軟部組織に壊死巣をつくる。
2) 魚介類の摂取によって経口感染に、菌血症・壊死性の筋膜炎・DIC・ショックなどを引き起こし重篤な経過をたどる。
■予防法2)
6月~9月迄、海水温度が高くなる時期は、肝疾患などの基礎疾患を持つ人は生の魚介類を食べないこと。
■治療法1)2)
この感染症は、細菌が★検出されてからでは治療が★遅れるため、
肝疾患→生の魚介類摂取→発熱・下肢の疹痛がみられたら早期に治療を開始する。
第3世代セフェム系又はテトラサイクリン系抗菌薬を★大量に投与すれば救命できる★場合もある。
■本菌は海水や魚や貝類からごく普通に検出される(表1)3)
表1 貝類、海水などから V.vulnificus の分離
(1981年、1982年の8月、9月)
アカガイ Anadara broughtoni
2/3 市販品
アサリ Tapes japonica
5/8 〃
シジミ Corbicula japonica
3/5 〃
サザエ Turbo cornutus
2/3 〃
ハマグリ Meretrix lusoria
2/2 〃
カキ Crassostrea gigas
0/12 市販品、11月
カキ Crassostrea gigas 8/8 有明海岩場
ムラサキイガイ Mytilus edulis 1/1 〃
巻貝 Gastropoda
1/1 〃
汽水(河口部) 24/25 大阪湾、有明海
海水(沿岸、湾央部) 22/50 〃