goo blog サービス終了のお知らせ 

出雲国神社めぐり

島根県東部の神社探訪記!
犬もあるけば、神社にあたる!!

野代神社

2014年05月19日 | 松江市(旧市域)

風土記:野代社
延喜式:野白神社
雲陽誌:野木神社
様  式:大社造変態
御祭神:大己貴命・事代主命・建御名方命
配祀神:葺不合命・大山祇命・大日霊命・萬幡千々姫命・手力雄命・素戔嗚命・天御中主命・高皇産霊命
     神皇産霊命・大宮姫命・太田命・保食命・土祖神・軻遇突智命・奥津彦命・奥津姫命・少彦名命
     綿津見命・誉田別命・経津主命

  

宍道湖岸袖師交差点より運動公園方面へ向かうと、山陰本線の跨線橋に上る。その頂上部より南側に見える小山の内に当社はある。跨線橋を下り、南に脇道を折り返すとすぐに境内入り口に至る。近隣は橋南有数の住宅街になっているが、ここだけは大木に囲まれ厳かな空気が漂っていた。隋神門をくぐると両翼を広げた瓦葺の拝殿があり、その奥に大社造りの本殿が鎮座する。周辺人口が多いこと、また地域の主たる社であることからも、個々の建物はよく整備されていた。この他本殿北側には、境内社亀田稲荷神社が立っており、見事な狛狐が出迎える。

 
同社の由緒について『神国島根』に拠れば、出雲風土記に記載の社(野代社)であり、当時の官制にて官幣小社であった。昔時の祭神は中宮に天照大神を、青木の宮に大己貴命を、西宮に事代主命を祀る三大社があり、別名を妙見社とも称したという。明治二年に社号を西宮神社に改め、同十八年玉造の林村より亀田稲荷神社を境内に移す。同四十一年、上乃木の宇賀神社を合祀して野代神社と改称。境内末社の八幡神社、川上神社、亀田神社などを合祀して現在の諸々神を祀るに至る。

〈境内社〉
  
亀田稲荷神社に天之御中主神を祀る。ほか社日あり。

〈所在地〉
島根県 松江市 浜乃木町

参拝日:平成24年 8月17日

納佐神社

2014年05月14日 | 松江市(旧市域)

風土記:-
延喜式:-
雲陽誌:-
様  式:小祠
御祭神:不詳

 

旧431号線沿い、納佐公民館北側の茂み内に鎮座する。境内入口は特に整備されておらず、民家軒間の進んでいく。石段上に苔むした狛犬一対が出迎え、その奥に妻入りの小祠が二宇鎮座している。小さいながらも立派な社ではあった。その他地区の歳徳神と思われる庫が建つ以外に、目立った建物はない。同社に祀られる神並びに由緒は諸誌になく不詳。境内のある森の北東側すぐに加佐奈子神社が立つがこれとの関わりがあるか否かも不明。川津・持田とそれぞれ区割りも異なればそれぞれ別に祀られているのであろう。

〈所在地〉
島根県 松江市 下東川津町

参拝日:平成24年 8月17日

春日神社(手角町)

2014年05月12日 | 松江市(旧市域)

風土記:-
延喜式:-
雲陽誌:春日大明神
様  式:春日造
御祭神:天児屋根命・建甕槌命・斎主命・(比大神)
合祀神:事代主命・大国主命(恵比須神社)

  

国道431号新道を松江市内より東進、旧市町境界にあたる手角町に鎮座。現在の境内は中海湖岸と国道を挟んですぐにあるが、周辺に民家は少ない。手角の集落はさらに東へ200m程のところにあり、美保関、八束町(大根島)方面への分岐点となっている。矩形の敷地は広くはないが南面して日当たりよく、正面に入母屋の拝殿、その奥に春日造の本殿が建つ。その他、古い石造りの社が見えるが詳細は不明。合祀された恵比須神社の社殿であろうか。狛犬、狛鹿も長く風雨に晒されており、傷みがあるがまた趣深い。

 

同社の縁起について奈良春日大社の奉移社であるが創建年代は不明。雲陽誌のころには春日大明神と記される。風土記記載の手染郷であれば、何某かの祭祀は古くから続くものと思われる。

〈所在地〉
島根県 松江市 手角町

参拝日:平成24年 8月17日

八幡宮(野原町)

2014年05月08日 | 松江市(旧市域)

風土記:-
延喜式:-
雲陽誌:八幡宮
様  式:八幡造
御祭神:玉依毘売命・応神天皇・神宮皇后

  

国道431号新道を松江市内より東進すると、中海湖岸に出るあたりに道の駅本庄がある。その駐車場より東北東500mの湖上に突き出した茂みを地元で宮の鼻とよばれ、八幡宮はそこに鎮座している。野原地区は旧本庄村の一集落で、湖畔に数十軒が軒を連ねている。境内へは国道脇の路地へ入り、民有地とも思われる未整地路をゆかなければならない。宮の鼻の自体が境内というところであろうが、建物は少なく、拝殿奥に八幡造りの本殿が鎮座する。西隣りには境内社の稲荷神社が立つが、その拝殿には龍の意匠が施されており、信仰はともに厚いようである。

 

同社の由緒は諸志にも詳しくはなく、創立年代などは不明。『雲陽誌』野原の頁に八幡宮と記され、現在同様の諸神を祀る。境内社の稲荷神社についての記載は無い。

〈境内社〉
  
本殿西に拝殿ならび木造小社があり、東側高台に切妻の小祠が見える。『神国島根』に拠れば、稲荷神社に稲倉魂命を祀るとある。

〈所在地〉
島根県 松江市 野原町

参拝日:平成24年 8月17日

長見神社

2014年05月07日 | 松江市(旧市域)

風土記:長見社
延喜式:長見神社
雲陽誌:杵田大明神
様  式:春日造変態
御祭神:瓊々杵命・木花開那姫命

   

枕木山より中海に流れ入る長海川北岸、長見地区に鎮座する社。近隣には田畑が多く、昭和期に比べると圃場整備が進んでいるものの、家屋はあまり増えてはいないようである。古くからの地域密着の社であったと想像しやすい。河岸の丘陵は広く、南面する境内は明るい。横に広い拝殿は赤瓦が新しく吹きなおされていたようだ。その奥には、後背に龍の意匠が掘り込まれた本殿が本殿が建っていた。この他、本殿周辺に木造境内社三宇が建つ。

   

『神国島根』によれば同社の由緒は以下の通り。出雲風土記島根郡の長見社、延喜式神明帳に長見神社と見え、後世杵田大明神と称える。明治二年神社改めにより社号を長見神社と改称するに至るまで、毛利・松平両氏の他、諸豪族の起請報宝を受けた。明治四十四年神饌幣帛供進社に指定、昭和四十一年は県社に昇格。

〈境内社〉
  
本殿西側に妻入りの木造社、平入りの木造社各一宇。東側高台に平入木造社一宇あり。各々の詳細は不明。『神国島根』によれば同社の境内社は新宮神社に速玉男命、金崎神社に猿田彦命と素戔嗚命を祀るとある。また境内社ら辨吉女霊社に辨吉女神霊を祀るとある。

〈所在地〉
島根県 松江市 長海町

参拝日:平成24年 8月17日