
風土記:賣布社
延喜式:賣布神社
雲陽誌:白潟明神(速秋津姫命)
様 式:切妻造妻入向拝付
御祭神:速秋津比賣命
合祀神:五十猛命・大屋津姫命・抓津姫命
松江新大橋北詰、繁華街の中に鎮座して北側はすぐに大橋川、南側は多数の寺院が並ぶ。県道より路地を西に入ればすぐに社頭となるが、参拝者の駐車域は少ない。隋神門より入れば境内は南北に長く、正面に銅葺唐破風向拝付拝殿があり、中央上部には小林如泥の龍刻、左右には荒川亀斎による阿吽の龍刻が施される。両名とも松江藩の稀代の名工で前者は松江藩菩提寺月照寺などにも多くの意匠を残している。玉垣内の本殿もまた、反りの見事な大屋根を持ち、後輩には拝殿と同様に龍の意匠が施されていた。また、本殿を中心として各方に境内社が祀られており、とくに南側の金毘羅社と舩霊社は玉垣を施され、それぞれ立派な社殿が設けられている。この他数社の社も新旧社殿各々趣深い。
同社縁起を由緒書きによれば、出雲風土記に賣布社、延喜式では賣布神社と記される古社。社名の「賣布(めふ)」は「海藻、草木の豊かに生えることを意味する。そもそも、摂社の和田津見社に祀られる櫛八玉神が速秋津比賣命を生命の祖神として、また水戸ノ神、祓戸ノ神としてお祀りになられたのに始まり、後に五十猛命・大屋津姫命・抓津姫命を樹種ノ神として合わせ祀ることにもあらわれている。
往古は宍道湖(風土記の意宇の入海)の湖岸にあって、湖畔の変形に伴って遷座を繰り返したという。奈良時代には現社地より南西1kmほどの袖師町岩崎鼻に鎮座したと記されるが、宍道湖南岸も大きく姿を変えており、戦後間もなくの湖岸は現在の鉄道線路際にすぎない。潟地の拡大により今の白潟地区が形成されたころ現社地に遷座、雲陽誌に白潟明神と記される。以来、橋姫大明神、賣布神社と呼称改めつつ、水郷松江の産生神として奉賛され続け今日に至る。
〈境内社〉

境内に摂末社多数を見る。『神国島根』に社名と祭神をあたると、本殿右側(西)の摂社 和田津見社に櫛八玉神、豊玉彦神、豊玉姫神の三神を祀る。同じく右側の末社、厳島社・道祖神に猿田彦命、宇賀御魂命、彦狭知命、火産霊命、厳島姫命、手置帆負命、神須佐之男命、奥津彦命、奥津姫命の九神を祀る。

本殿後背(南)の金刀比羅神社に大穴牟遅命、少彦名命を祀り、舩霊神社に底筒男命、中筒男命、表筒男命、猿田彦命を祀る。

本殿左側(東)の榎樹を白潟地主総荒神社として、速秋津比古命、素戔嗚命を祀る。境内南東の恵比須社に大国主命、事代主命を祀る。この他、荒神社南に常光神社を見るが祭神不詳。
〈所在地〉
島根県 松江市 和多見町
参拝日:平成24年 9月1日