出雲国神社めぐり

島根県東部の神社探訪記!
犬もあるけば、神社にあたる!!

朝酌上神社

2012年06月16日 | 松江市(旧市域)

風土記:朝酌上社
延喜式:―
雲陽誌:大森明神(宇津名姫命)
様  式:切妻小祠
御祭神:宇津名姫命

   

大橋川は宍道湖より東進し朝酌・剣先の両川を集めてと中海へと向かい、その北岸は朝酌地区と呼ばれている。朝酌小学校の真東、車道脇に苔むした狛犬一対と石灯一基が見え、草生す参道を奥へ進むと、歳徳神の堂、さらにその奥に大きな礎石上にのった小さな祠がある。楕円状の成地が二段に別かれてあり、下の壇北側には横穴古墳の開口していた。

出雲風土記嶋根郡には朝酌上の社、同じ下の社と記載されているが、初めは下の社のみが記されていたという。他の社がそれぞれ対記載されていることに倣い、朝酌上社が追補されたむきがあります。即ち、河畔の多賀神社を朝酌下の社、明治四十一年に多賀神社に合祀されるまでこの地にあった社を上の社とする見方が定着している。

『雲陽誌』朝酌頁にはまず多賀明神が真っ先に揚げられ、朝酌と名づけられる故事を踏まえて詳しく記されている。上下の別は詳しく記されておらず、ただ多賀神社と同じく一間四方の社を持つものとして大森明神の名が見え、祭神は宇津名姫命と記されている。

〈所在地〉
島根県 松江市 朝酌町

参拝日:平成24年 4月28日

天神神社

2012年06月13日 | 松江市(旧市域)

風土記:―
延喜式:―
雲陽誌:天神
様  式:流造変態
御祭神:少毘古那神・大鷦鷯命(仁徳天皇)

  

松江だんだん道路橋北側のアプローチがある西尾町西谷地区に鎮座している。境内正面は道幅が狭く、直接車を乗り入れることができません。境内の後方を大型農道が通じており、これから参拝するのが容易。境内の西側裏山を新道が突き抜け、新たな景色が生まれた。

境内は南東西谷の集落を向き、鳥居奥には拝殿とこじんまりとした流造の本殿が建っていた。本殿の西側奥に古めかしい石祠が一宇、東側には大磐が露出。当社の創建由緒は詳らかではないが、御祭神は父神の手よりする抜けて下り参られた少毘古那神であり、周囲の地質と異なる大磐の存在などが天下られた神の象徴となって祀られたものではなかろうか。当社南東の大橋川の中にも小島があって島ごと天神神社と祀られている。

〈境内社〉

本殿西側奥に石祠一宇。社名、祭神は詳らかにあらず。

〈所在地〉
島根県 松江市 西尾町 西谷

参拝日:平成24年 4月28日

紐解神社

2012年06月10日 | 松江市(旧市域)

風土記:―
延喜式:―
雲陽誌:三社明神(鵜葺草葺不合尊・玉依姫・豊玉姫)
様  式:大社造変態
御祭神:鵜葺草葺不合尊・豊玉姫命・玉依姫
合祀神:誉田別命・武内宿禰命(八幡神社)・市杵嶋姫命・多紀理姫命(高原神社)

   

松江市街大橋川の北岸を東に進んだ、市立女子高校の西向の丘のうちに鎮座している。松江だんだん道路の開通によって街路の変更されたが、境内周辺は古くからの家々が軒を並べていた。境内は凡そ東向、石鳥居を潜り参道を進むと、石段沿いに三対の狛犬、隋神門の奥に拝殿、さらには桧皮葺大社造の見事な本殿が建っております。現在の葺屋根は昭和四十四年の上葺で、ところどころ傷みが見えるも、その趣は銅葺屋根などとは比べることはできない。

  

当社の由緒は不詳も、社伝には御祭神がこの地に廻り来りて御留まり、朱雀帝の御世に社殿が建立され三柱が祀られたとしるす。『雲陽誌』には祭神に因んで三社明神と記され、以来東西の川津村、西尾村の氏子によって広く祀られてきた。『旧村誌』によれば明治期の再編で現在の西尾地区のみに氏神となり、明治四十一年には村内客戸の八幡神社、高原神社を合祀するにいたった。

〈境内社〉

本殿北側に木造の小祠あり。清神社に素戔嗚尊を祀る。

〈所在地〉
島根県 松江市 西尾町 郷戸

参拝日:平成24年 4月28日

質留比神社

2012年06月08日 | 松江市(旧美保関町)

風土記:質留比社
延喜式:―
雲陽誌:美保明神(美保津姫命)・国吉明神(天兒屋根命)
様  式:春日造変態
御祭神:美保津比売命・事代主命

   

境水道側森山地区より国道485でトンネルを抜け、七類の市街地に入ると、車道沿いに細長い境内を見つけることができる。現在も本土と隠岐を結ぶ航路の基点となっている七類の港は、風土記にもその名がみえ、港湾の水深が深く古くより海路の重要地として役割を果たしてきた。国道もまたその一助をなし、隠岐島を基点に松江市を結び、先だっては開通した松江だんだん道路もこの一部に含まれる。

新道が敷設される以前はおそらくもう少し幅広い境内があったのではと思われる。南面する現在の境内には、鳥居を潜って石段数段のぼってすぐに切り妻の拝殿、その奥に春日造(妻破風造)の本殿が鎮座していた。拝殿向拝下には大注連縄が掛かり、個々の建造物は重厚さを感じられる。

 

当社の由緒について、創建年代などは詳らかではないものの、風土記に記される質留比社に比定されている。近年の調査によれば、そもそも当地区にあった古社は美保大明神であって、現在の社地とは異なり、七類港北岸に鎮座していたと指摘される。現在の社地に近い南岸には『雲陽誌』に見える国吉大明神が鎮座しており、ここに北岸の社を遷座・合祀して七類の氏神として祀られている。

〈境内社〉

本殿西側に三社合殿の社あり。南より、「日御碕神社・八坂神社」、「龍神社・天満宮」、「荒神社・水神社」を祀る。個々の祭神等は不詳。なお、『神国島根』ならびに町誌に依れば、同社の境内社は明島神社(海津見命)、八坂神社(佐之男命)のみとなる。

〈所在地〉
島根県 松江市 美保関町 七類

参拝日:平成24年 4月 8日

明島神社(住吉神社)

2012年06月04日 | 松江市(旧美保関町)

風土記:―
延喜式:―
雲陽誌:片江浦に僧津とのみ記される
様  式:切妻造妻入り
御祭神:海津見命

   

現在では七類地区の西端、惣津集落の端に磐成の小島があって、その頂に小社が鎮座する。車道から石橋を渡り、岩山を廻る上ると、新しい鳥居には住吉神社の扁額が掲げられていた。両側を潮風に削がれた参道は狭く、拝殿の手前よりは注連縄にて囲まれている。

 

当社の由緒は詳らかにあらず、現在は質留比神社の境内社の扱いとなるも、神域に社が残され祀り続けらているとのこと。四十二浦惣津に三社明神とあって、同社に比定する向きもあるが、定かとは言えない。境内より南より100m程の茂みの内に小社もあり。

〈境外社〉

同社そのものが、質留比神社の境内社とされるも、境内より南の茂みにまた別の小祠を見ることができる。祭神等は不詳。

〈所在地〉
島根県 松江市 美保関町 七類

参拝日:平成24年 4月 8日