
毎年、見た時には完売している無印の梅酒作りセットですが、
これはネット限定販売だったんですね~~。
明日、10時から販売開始みたいです。
ちょっとお値段高めだな~とは思いますが、
無印が販売するものだしお味はきっと間違いないでしょう。
ビン付きのセットです。
以下、詳細--------------------
朝摘み紀州産梅の梅酒づくりセット
5月12日(月)午前10時よりネットストアにて数量限定で予約受け付け開始
ネットストア限定販売 紀州産梅の梅酒づくりセット 2014年
今回は3種類の梅酒づくりセットをご用意しました。
希少品種の「古城梅」、
大粒で優良品種とされる「南高梅」、
その「南高梅」をこだわりの農法で育てた「有機南高梅」。
それぞれ果実酒用ビンとセットにしてお届けいたします。
セット内容
梅1kg(サイズは品種にて異なります)
果実酒用ビン 約4.0L
※梅酒づくりに使用する砂糖やホワイトリカーはセットに含まれませんので別途お好みのものをご用意ください。
■古城梅・Mサイズ(限定500セット)
税込5,900円 [クール便送料込]
■有機南高梅・サイズ無選別(限定500セット)
税込5,900円 [クール便送料込]
■南高梅・2L~3Lサイズ(限定2,000セット)
税込4,900円 [クール便送料込]
----------------------------------
私は梅酒作り何年かしていますが、
梅は和歌山のめっけもん広場で購入することが多いですね。
古城梅も南高梅もどちらも買えます。
・・・なのですが、
このブログではめっけもん広場で購入した梅で作ったのはUPしてませんでしたね~;(笑)
私が作った梅酒作り記事はこちらです
↓
2010年の自家製梅酒作り。2010-11-20 oliviaブログ
梅シロップ作りに初チャレンジ! 2010-11-23 oliviaブログ
初めての梅酒作りに挑戦しました。2009-07-19 oliviaブログ
2009年から作ってたんですね。
私の梅酒作り歴も長くなってきました(笑)
娘が産まれてからは作れていないんですが、
そろそろ復帰したいなー!
そうそう。
古城梅と南高梅の違い、
いつも何なのかな~と疑問に思っていました。
無印のメルマガに載っていたので、
載せておきますね!
古城梅(ごじろうめ)
実成りが南高梅に比べて難しく、“青いダイヤモンド”とも呼ばれる古城梅。
その名の通り青く、硬い実が特長です。
美しい実は梅酒、梅ジュースに向いており、すっきりとした濁りの少ないクリアな梅酒に仕上がります。
南高梅(なんこううめ)
肉厚で大粒の実が豊かに実る南高梅。
陽に当たると梅の実に美しい紅をさすのが特長です。
梅ジュース・梅酒・梅干し等様々な加工品に適した最上品種です。
梅酒完成後の梅自体も楽しむことができます。
-------------------------
blogramにランキング参加中ですので、
よろしければポチっと押してやってくださいませ♪
blogramランキング参加中!
これはネット限定販売だったんですね~~。
明日、10時から販売開始みたいです。
ちょっとお値段高めだな~とは思いますが、
無印が販売するものだしお味はきっと間違いないでしょう。
ビン付きのセットです。
以下、詳細--------------------
朝摘み紀州産梅の梅酒づくりセット
5月12日(月)午前10時よりネットストアにて数量限定で予約受け付け開始
ネットストア限定販売 紀州産梅の梅酒づくりセット 2014年
今回は3種類の梅酒づくりセットをご用意しました。
希少品種の「古城梅」、
大粒で優良品種とされる「南高梅」、
その「南高梅」をこだわりの農法で育てた「有機南高梅」。
それぞれ果実酒用ビンとセットにしてお届けいたします。
セット内容
梅1kg(サイズは品種にて異なります)
果実酒用ビン 約4.0L
※梅酒づくりに使用する砂糖やホワイトリカーはセットに含まれませんので別途お好みのものをご用意ください。
■古城梅・Mサイズ(限定500セット)
税込5,900円 [クール便送料込]
■有機南高梅・サイズ無選別(限定500セット)
税込5,900円 [クール便送料込]
■南高梅・2L~3Lサイズ(限定2,000セット)
税込4,900円 [クール便送料込]
----------------------------------
私は梅酒作り何年かしていますが、
梅は和歌山のめっけもん広場で購入することが多いですね。
古城梅も南高梅もどちらも買えます。
・・・なのですが、
このブログではめっけもん広場で購入した梅で作ったのはUPしてませんでしたね~;(笑)
私が作った梅酒作り記事はこちらです
↓
2010年の自家製梅酒作り。2010-11-20 oliviaブログ
梅シロップ作りに初チャレンジ! 2010-11-23 oliviaブログ
初めての梅酒作りに挑戦しました。2009-07-19 oliviaブログ
2009年から作ってたんですね。
私の梅酒作り歴も長くなってきました(笑)
娘が産まれてからは作れていないんですが、
そろそろ復帰したいなー!
そうそう。
古城梅と南高梅の違い、
いつも何なのかな~と疑問に思っていました。
無印のメルマガに載っていたので、
載せておきますね!
古城梅(ごじろうめ)
実成りが南高梅に比べて難しく、“青いダイヤモンド”とも呼ばれる古城梅。
その名の通り青く、硬い実が特長です。
美しい実は梅酒、梅ジュースに向いており、すっきりとした濁りの少ないクリアな梅酒に仕上がります。
南高梅(なんこううめ)
肉厚で大粒の実が豊かに実る南高梅。
陽に当たると梅の実に美しい紅をさすのが特長です。
梅ジュース・梅酒・梅干し等様々な加工品に適した最上品種です。
梅酒完成後の梅自体も楽しむことができます。
-------------------------
blogramにランキング参加中ですので、
よろしければポチっと押してやってくださいませ♪
blogramランキング参加中!
