2012年のi Macを使って13年目。
OSのアップデートもできなくなってだいぶ経つ機種。
ブラウザアプリも最新アップデートができなくなり、
いよいよブラウザでの検索も動きが悪くなってきたところで
せめてブラウザアプリだけでも
ぎりぎりアップデートしたいと思い触っていると、
どうやらCatalinaまではこのMacも上げれることを知る。
Sierraから
High Sierra
Mojave
Catalina
・・・
と来たところで
Catalinaのアップデートに失敗したのか
Macが死にかけるという非常事態になりました。
これは危険と思い、
新しいMacを購入してデータを救出することに。
とにかくデータ移行がしたかったので、
旧Macを復活させることと
新Macへのデータ移行に奮闘したお話。
色々試した記録を
備忘録として記載しておきます。
-----------------------------------
長くなるので先に最終結論から言いますと、
データ移行成功しました!
タイムマシン天才ですね・・・。
最終着地点は、
新Macにタイムマシンが入った外付けHDDを直接ケーブルで繋いで
移行アシスタントで即完了でした。
私の使っていた外付けはUSB Type-Aだったので
Type-Cへの変換コードを買うことで直接接続完了。
OSが違ったり
あまりに古い機種だとタイムマシンでは移行できない
というのも見かけましたが、
わたしの場合はスムーズに移行完了しました。
*アプリは移行しておりません。
イラレやフォトショのCS6がCatalinaから使えなくなり
これが何かひっかかってシステムがダメになったのかな。。。
とも思ったこともありアプリは移行しませんでした。
アプリ以外のデータは全部移行しました。
ということで
アプリはタイムマシンで入れずに手動で入れていったのですが、
ブラウザアプリはそれぞれのサイトのパスワードや
ブックマークなどもすべて蘇って感動。
Libre Officeに関しては
以前開いたファイルまで履歴で出てきたことにびっくりです。
(もうどういうシステムなのかわたしには理解不能ですが)
とにかくタイムマシン最強ですね!!
結論から見るとなんだ簡単なことやん・・・ってかんじですが、
当初は新しいMacを買う前に旧Macを直したいという気持ちが強く
あれこれしすぎた感はあります。
----------------------------
<旧Macでの奮闘>
最初はセーフモードだとギリギリ立ち上がったり
(ただ、カーソルがほぼ動かず作何も作業ができない状態)
復旧ディスクユーティリティなら使えたりしていたのですが
徐々にそれも立ち上がらなくなりました。
カーネルパニックを繰り返すようになり、
最終的にはOptionキー長押しで立ち上げて起動ディスクを選ぼうとしても
インストールのディスクしかなく
通常の起動ディスクが出てこなくなる状態までいきました。
●NVRAMリセット
Option+command+P+R
●SMCリセット
sift+control+option+電源長押し 10秒で離す
●セーフモードでの起動
●復旧ディスクユーティリティでのFirst Aid
●インターネットリカバリー
・・・
と、↓こちらに書かれていたことをすべてしましたが
すべて失敗。
Macが再起動を繰り返す・カーネルパニックが起きた時の対処方法
Macのパソコンを使っている最中に再起動を繰り返す・起動ができなくて使えなくなった等のトラブルで困ったことはありませんか。ここではMac・MacBook・iMacが再起動を繰り返...
アドバンスデータ復旧
再起動やインストールの続きの画面になったりで
進むことができませんでした。
最後の頼みの綱だった
旧Macと新Macを直接コードで繋ぐ
●ターゲットディスクモード
『Macの移行アシスタントでケーブルを使う方法。』
備忘録を兼ねて。 Apple Watchのスポーツバンドを、全て集めた沼ブログへようこそ。 新色が発売される春と秋に、レビュー記事を公開し、購入…
デカの日常
も、
旧Mac側にはイナズマ矢印(MacBookのマーク)が出るものの
新Macでは認識せず、断念。
*後に旧Macを復旧させた後に
通常の以降アシスタント(Wi-fi)をしてみましたが
「HDDが損傷しているため移行できません」と出ていたので
旧MacはもうHDDがやられちゃってるんだと思います。
この時点でアップルのテクニカルサポートに電話しましたが
やはりHDDが損傷している可能性が高いとの回答。
ターゲットディスクモードで繋いでいたUSBがUSEB2.0だったのですが
それをUSB3.0にしたら成功したという記事も見たので
ケーブルを変えれば繋がるのか?を聞きましたが、
それは2.0でも問題ないとの回答でした。
*アップルの電話問い合わせは通話無料
テクニカルサポートは
0120-277-535 です。
テクニカルサポートは何度か利用したことがありますが、
今回もとても親身になっていただき、
友達かのように話しやすいのはアップルの特徴な気がします。
ここまで対応いいサポートセンターはなかなかないし、
高い金額はここに払ってるのかな?とも思えます。
-----------------------------------
ここでもう腹をくくり、
旧Macを使っての移行を断念。
新Macには直接外付けHDDのタイムマシンを繋げてみよう!
と思って移行は解決するのですが、
旧Macも復活することができたので引き続き記載しますね。
-----------------------------------
旧Macは、もう何を試しても失敗し、
英文でのインストール画面が出てくることが多くなり、
これのあとに
インストールが失敗しましたという英文の画面になり、
その後は再起動の繰り返し・・・
という状態になっていました。
(この時点で復旧アシスタントにも入れない状態。
リカバリーをしても↑の状態になるかんじでした)
この、英文のインストールを失敗しましたという画面、
上の方をクリックするとメニューバーが出てきて
いくつかの項目があり選べることに気づき、
ここにディスクユーティリティーがありました。
(もちろんall英語です)
First Aidも試しましたがもちろん改善せず、
ここで
こちらに書かれていた
OSの再インストールを実行。
HDDのデータをディスクユーティリティで消去してから
再インストールという方法です。
*これを実行すると、もうまるっとPCのデータが消えます。
最終手段と思ってください。
わたしのMacの場合は
初期のOS X(LION)まで戻るのかなと思っていたのですが、
なんとCatalinaで復活。
その後、タイムマシンでデータが戻りました・・・・!!!(祝)
そして今、問題なく動いています。
動きもスムーズ。
生き返りました。
やはり何かのソフトやシステムがCatalinaのアップグレードの時に
ひっかかったのかな・・・と思っています。
アップルのテクニカルサポートの人からは
初期化は老体の最期に鞭打つことなのでやめたほうがいいですよと
言われておりましたが、
動かないMacを置いていても意味がないし
最悪外付けHDDもあるし・・・
という気持ちからの賭けでの作業でしたが。
ただ、生き返って通常モードに戻ってはいるのですが、
記載したように
新Macで旧Macを繋げるとHDDの破損と出るので
このまま使い続けるのは危険ですし、
限界なのは変わりないと思います。
-----------------------------------
2012年からのi Mac
よく頑張ってくれました。
Mac BookはApple Storeで整備品を購入しましたが
それでも15インチ、16GBメモリ、容量1TBというところは
譲れなかったので
M2チップでも19.5万円はしました。
Mac整備済製品
整備済製品のMacを最大15%引きの特別価格で購入できます。Appleが点検し、認定しています。1年間の製品保証も付いています。送料無料。返品も無料です。
Apple(日本)
高いので庶民にはそんなに頻繁に買い替えられないんですよね〜・・・
とりあえず自分でデータ復旧できて良かったです。
HDDの背面を開けて・・・となると、
4万円以上するということをヤマダ電機でも聞いていたので・・・
みなさんもバックアップは外付けに、必ず取っておいてくださいね。
<完>