Oggi che cosa hai fatto?

なんとなくな毎日

新米防災士の考える分散避難

2020-06-30 09:49:35 | Weblog
また大雨のシーズンですね。
避難は余裕をもって早めに明るいうちに行うが鉄則ですね。

「分散避難」と言われていますが、報道も行政と同じで
全体を網羅しようと色々言うので、逆に分かりずらくなっていると思います。

旦那君も「だからどうなんだ。どうしたらいいんだ?」と聞くので、


新米防災士なりの「こどもでも分かる」要約をさせていただきます。

① 要は過去に豪雨災害にあった場所の方は迷わず避難する!

② しかし、避難所は三密になるので、
 A 安全な場所で広めの余裕ある住宅の知人や親せきの家に避難させてもらう
 B なければ、避難所へ行く

③ 避難所へ行く場合には、通常の非常持ち出し用品
 * 持病やアレルギーのある方は、日頃から薬やアレルギー食品を持ち出せるよう
  ストックしておくことも大切ですね。

 * マスクや除菌用品も忘れずに持ち出してください。
  避難所に用意されてはいますが、限りがあるので、基本「自分の身は自分で守る」ですね。

 * ポップアップテントなども、ソーシャルディスタンスをとるのにはいい方法だと思います。
  コロナ禍でなくても、プライバシーの保護になるので、あると便利です。

④ 避難する時期を逃した場合
  水流はひざ下あたりでも歩行が困難なくらいの強さになります。
  暗くなったり、出かけるタイミングを逃した場合には、家の中の高い位置に避難する
  「垂直避難」も一つの方法です。 

なにより、今までにも被災された場所の方は、早めに避難してください。

こんな感じかなと思いますが、ご意見 アドバイスなんでもコメントください。

コメント    この記事についてブログを書く
« 親の言うことは聞くもんだ | トップ | なにわの・・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。