goo blog サービス終了のお知らせ 

50代少年の好奇心つれづれ

50代になった元少年の好奇心の毎日をつれづれに

貝毒

2011年04月11日 | 視点

朝、淀川の堤防を走っていると奇妙な看板を見つけた。
貝毒が発生しているので、シジミなどの二枚貝を採らないでくださいという内容だ。

そもそも貝毒って何だ?

gooで調べてみると、有毒プランクトンを食べた貝が体内に毒を蓄え、その貝を人が食べる事によって食中毒がおきることを言うらしい。しかもこの毒は熱を加えても分解されないので、火を通せば大丈夫というわけにはいかないらしい。

この時期、まだまだ水に入るのは寒いので潮干狩りという人は少ないだろう。ただ、淀川堤防周辺は、道路や鉄道の高架下でブルーシートで暮らしているホームレスの人達も多い。そういう人たちにとっては日々の食料に関わる大問題かもしれない。貝毒の被害者がでないことを祈るばかりだ。

命にもかかわる話なので、以下に兵庫県立農林水産技術総合センターからの引用をまとめます。
この中でびっくりしたのがマウスユニット(MU)という単位だ。毒の強さの単位で、一匹のマウスを殺せる毒の量を1MUというらしい。これでいくと、人間の致死量は3,000~20,000 MU、つまりねずみ3,000~20,000 匹分だそうだ。ちょっとドキっとした。
---------
■貝毒とは?
ホタテガイ、カキ、アサリ等の二枚貝が有毒プランクトンを食べることで毒化し、毒化した貝を人間が食べることで食中毒を起こすことがあります。貝毒には、症状により麻痺性貝毒、下痢性貝毒などがあります。
■貝毒の原因
二枚貝は海水中のプランクトンなどを餌としています。一部の毒をもつプランクトンを摂取することによって、貝自体が毒素を中腸線(肝すい臓)に蓄積することにより起こるとされています。よって、プランクトンがいなくなれば、毒は貝から排泄されます。
■貝毒の症状
1.麻痺性貝毒
 a.症状:フグ毒による中毒と非常に良く似ており、急性です。食べてすぐに異常を感じ、早い時には2時間以内で亡くなることもあります。筋肉が麻痺し、頭痛・めまい・吐き気を伴い、手足のしびれ、麻痺、呼吸困難を引き起こす神経性の食中毒です。
 b.特性:水溶性で熱に安定しており、家庭料理程度の加熱処理では毒性は落ちません。
 c.人間の致死量:3,000~20,000 マウスユニット(MU)以上といわれています(例えば、1.0MU/g は可食部1g 中に体重20g のマウスを15 分で死亡させる毒量があることをいいます)。
 d救急法:できるだけ早く、胃中のものを吐き出させて病院へ
2.下痢性貝毒
 a.症状:嘔吐、下痢、腹痛を伴う急性の胃腸炎を起こします。
 b.特性:麻痺性貝毒同様熱に安定しており、家庭料理程度の熱処理では分解しません。
 c.人間の致死量:通常食べる量では死亡しません。
■毒化する貝の種類
アサリ、カキ、ムラサキイガイ、バカガイなどの二枚貝類のみ
■毒の持続期間
毒化した貝を、貝の毒化が発生していない海域に移動すると2週間程度で無毒になる例がありますが、地域、条件によって異なるようです。
■毒化した貝の出荷規制
食品衛生法第6条に有害食品等の販売等の禁止が規定されており、罰則もあります。その可食部1g 当たりの毒量が、麻痺性貝毒は4MU/g、下痢性貝毒は0.05MU/g を越えるものの販売等を禁止しています。この規制値を超えた場合に出荷自主規制処置を取り、県民の皆様様に情報提供を行います。貝毒量が一定期間連続して規制値未満であった場合、出荷自主規制処置を解除し、注意体制をとります


樫の木

2011年04月10日 | 視点

先週に続いて、今日も土手の木を植え替えようと土を掘り返し始めた。ところが昨日まで天候は雨。しかも久々にけっこうしっかり降った。そのため、土の表面は乾いているが土の中はぼとぼとだし、掘った土がスコップや長靴にまとわりついてうまく作業が進まない。止む無く作業を断念。

せっかくのいい天気なので、ボーとするのももったいないので、土手にある大きな樫の木を倒すことにした。もともと、擁壁工事では石垣の下敷きになるので倒さないといけない木である。ただ、大きすぎて私一人では作業は無理なので、工事のときに業者に頼もうと思っていた。今日は時間もあるし、うまくいかなければ、そこから先は業者に頼もう、というつもりで作業にかかった。

私は香芝市に住んでいるが、市の木が樫である。そう言えばこのあたり、樫の木が多くてあちらこちらに自生している。我が家のこの木も勝手に生えたものだろう。放たらかしにしておいた割にはどんどん大きくなって、秋は木の下はどんぐりだらけになっていた。

いきなり根元から倒すのは危ないので、上の枝から順番に払って行くことにした。枝を払うときは当然、木に登ることになる。子供の頃は楽しい木登りだったのだが、さすがにこの年になると恐怖以外の何者でもない。しかも体が硬くなっているので、木に登ろうにもうまく枝に足がかからない。

悪戦苦闘しながら木の上に体勢を確保。順番に枝を払っていく。枝と言っても、大人の腕や太ももくらいの枝なので切り落とすと、ドサッと音がして勢いよく落ちて行く。落ちて行く枝に巻き込まれないようにしながら、上から作業して3時間くらいかかってようやく地上にたどりついた。最後に幹を切ってようやく作業終了。幹の直径を測ってみると、長いほうで63cmもあった。今回はチェーソーが大活躍だった。

樫の木のいい材木が取れたので、乾かして今度木工の材料にしよう。


続 電気が足りない

2011年03月23日 | 視点

昨日の続きです。

下に、世界各国で使われている電気の電圧と周波数を色分けした図を示す。
これを見ると、電圧が100ボルトでしかも50Hzと60Hzが混在している日本がいかに特殊な国であることがわかる。
私は、日本も電圧は220ボルト、周波数は60Hzに統一すべきだと思う。

電気を送る送電は15~50万ボルトの交流で送られる。電力(P)と電圧(V)、電流(I)の関係は、
 P=V×I ・・・ (1) 
なので、同じ仕事をするなら電圧が高いと電流は少なく澄むし、電圧が低いと電流は多く必要になる。途中の電線などでロスとなる電力は、抵抗(R)とすると、
 V=I×R ・・・ (2)  (2)を(1)に代入すると P=I×I×R 
となって、ロスは電流の2乗に比例することがわかる。
仮に電圧を10倍にすると、電流は1/10になり、ロスは1/100になるということだ。そのため、高い電圧で送電されるわけであるが、当然家庭にも電圧は高いまま届くほうがいい。もちろん、感電などの問題もあるので一般には220ボルトがよく使われる。

今、家庭で使われている100ボルトを220ボルトにすると、電圧が約2倍なので電流は1/2になる。今と同じ電線で2倍の電流を送れる=今の電気設備で今の2倍の電力需要をまかなえることになる。さらに電力ロスは1/4になる。また、電圧の変換はトランスで主に行われるのであるが、周波数が高いほど変換効率がいい。

なので、私としては、電圧は220ボルト、周波数は日本全体で60Hzに統一された電気インフラを推したい。
もちろん切り替えの過程で電化製品の買い替えが必要であるが、いまの電化製品の寿命はせいぜい10年である。今度買い換えるとときに220ボルト対応の製品にすればいい。あらたな電力設備や工事に投資が必要になるだろうが、一時的なものである。今後の電力需要への対応や電力ロス、非常時の電力融通など、長い目で見た場合はそれらの投資を差し引いても十分おつりが来る。

実は、韓国は以前家庭用は110ボルトを使っていたのだが、1973年から32年をかけて220ボルトに切り替える昇圧事業を終えた。(http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=69262&servcode=300
国の将来を考えれば大変に賢明な判断だったと思う。

今回の震災による東京での電力不足を考えれば、日本も遅まきながら電力インフラを真剣に考える時期に来ている。


http://en.wikipedia.org/wiki/File:Weltkarte_der_Netzspannungen_und_Netzfrequenzen.svg


電気が足りない

2011年03月22日 | 視点

東京の電気が足りない。

東京電力の場合、クーラーの普及で夏場の午後2~3時ころが年間の消費電力のピークで6000万キロワット前後、暖房需要が高まる冬場が5000万キロワット前後。ところが今回の地震で福島第一原子力発電所(467万キロワット)だけでなく、広野火力発電所、常陸那珂火力発電所も被害を受けた。そのため東京電力の現在の供給量は3500万キロワット前後になるようだ。

 東京電力は、休止している火力発電所を立ち上げるなどして、4月中に4000万キロワット程度、夏までに4700万キロワット程度にまで増やす予定だが、それでも夏時点で1000万キロワット、冬も数百万キロワットが足りない。

電気は東日本と西日本で周波数が違う。明治時代に東京の電力会社がドイツの50Hzの発電機を、大阪の電力会社がアメリカの60Hzの発電機を使用したため、いまも東西で周波数が違ったままだ。下図にあるよう日本の送電ネットワークは東と西で完全に別れている。これが致命的だ。

東京電力の場合、同じ周波数の東北電力から電力を融通してもらおうにも、東北も今回の災害で電力が不足している。北海道からもらえないこともないが、遠距離の送電技術の関係から60万キロワットしか受けられない

一方、西日本から供給する場合は周波数が違うので、周波数の変換設備を介してしかつながらない。この周波数変換設備は、電源開発佐久間周波数変換所、東京電力新信濃変電所、中部電力東清水変電所の3箇所しかなく、これらを合わせても100万キロワットしかない。原発1基分程度だ。

関係者によると、この変換能力の低さは以前から指摘されていて、関東や関西で大規模な災害があった場合に原発1基の停止分しか補えないようでは足りないと言われていたらしい。心配がまさに現実になってしまった。右は東京電力が所有する原子力発電所の今日の運転状況だが、17基中13基が停止している。

私たちのできることは、短期的には節電しかないのだが、電気は産業全体にとってきわめて重要なインフラである。長期的には日本全体で周波数をそろえて、電力の基幹網を一つにして、日本のどこかで事故や災害があっても全国で電力を融通できるインフラとすべきだろう。今後震災の復興でいくつかの発電所が急ピッチで建設されることになると思うが、関係者には今度の日本全体の電力インフラ構想を見通したうえでの建設を期待したい。

http://www.fepc.or.jp/present/supply/soudensen/sw_index_01/index.html

 


白梅と紅梅

2011年03月20日 | 視点

庭の梅が見ごろだ。白梅は少し盛りを過ぎたところで、紅梅は8分咲きというところだ。両方の梅を楽しむには一番いい時期だ。

庭と書いたが正確には土手に植わっている。今、擁壁の検討をしているので、年内に擁壁の工事にかかるとすると、来年の今頃はこの梅の木はもうないかもしれない。毎年剪定をして手入れしているので、ちょっと寂しい気もするので花を写真に納めることにした。来年の3月20日の春分の日には思い出すだろう。

ん、待てよ、今年の春分の日は3月21日?
そういえば、春分の日は20日と21日があるのは何でだ?

調べてみると、春分の日は西暦の年を4で割って、余りが0と1の年は20日に、余りが2と3の年は21日に決まっているらしい。今年は2011年で4で割って余りが3なので21日だ。閏年の関係で4年に一度修正が入るのでこのような繰り返しになるとのことだ。

もともと春分の日は太陽がちょうど赤道の真上に来るので、昼と夜の長さが同じになる日だ。厳密には春分の瞬間というのがあるはずなので、それも調べてみると、

 春分の瞬間      春分の日 
2008年 3月20日05:48   3月20日 
2009年 3月20日11:43   3月20日 
2010年 3月20日17:32   3月21日 
2011年 3月20日23:21   3月21日 
ちょうど春分の瞬間の時間以下を四捨五入すると春分の日になっていた。

それにしても、天文学で太陽の位置から祝日を決めているのは、古代文明は別として、いまの近代文明では世界で日本くらいじゃないだろうか。


UP WHERE WE BELONG

2011年03月14日 | 視点

先日の地震以来、連日特別番組が続いている。普段あまりテレビを見ないが、地震以来たまに見ても洪水や原子炉のニュースばかりだ。

被災された方々に心からお見舞い申し上げるとともに、亡くなった方の冥福を祈りつつも・・・、何か私自身の気持ちもめいってしまいそうである。なので、今日はテレビをやめて昔の映画を見ることにした。

DVDを探していると、「愛と青春の旅立ち」が目に留まった。怠惰な生活をしている主人公が海軍士官養成学校のパイロット養成訓練で成長する姿を描いた映画である。私の好きなリチャード・ギアが主役なので久々に見てみた。

今まで何度か見たのだが、今回はその主題歌の「UP WHERE WE BELONG」に妙に気を引かれた。
何か今の日本にぴったりで、少し勇気付けられた。


Who knows what tomorrow brings
In a world, few hearts survive
All I know is the way I feel
When it's real, I keep it alive

The road is long, there are mountains in our way
But we climb a step every day

Love lift us up where we belong
Where the eagles cry on a mountain high
Love lift us up where we belong
Far from the world we know, up where the clear winds blow

Some hang on to "used to be"
Live their lives, looking behind
All we have is here and now
All our life, out there to find

The road is long, there are mountains in our way,
But we climb them a step every day

Love lift us up where we belong
Where the eagles cry on a mountain high
Love lift us up where we belong
Far from the world we know, up where the clear winds blow

Time goes by
No time to cry
Life's you and I
Alive, today

Love lift us up where we belong
Where the eagles cry on a mountain high
Love lift us up where we belong
Far from the world we know, up where the clear winds blow


ASUS & ACER 

2011年02月17日 | 視点

今日はASUSなど、台湾の会社を3社見学した。
どの会社も最近の日本の会社にはない勢いがあったし、なによりも担当者がよく勉強していた。ちなみにASUSの社名の由来はPEGASUS(ペガサス)の後ろ半分とのこと。前半分を取ったPEG・・・という会社が別にあるらしい。

写真は台北駅の近くの家電量販店の広告だが、折りしもノートパソコンのシェアでは世界1~3位の、ASUSとACERの広告が並ぶ。
ただどちらのメーカも日本ではマイナではある。

日本の消費者が遅れているのか・・・、日本のメーカの消費者への刷り込みがうまいのか・・・
日本の消費者もメーカーも世界から取り残されつつあるのを実感してしまう。


上海から台北へ

2011年02月16日 | 視点

今日は上海から台北に移動した。
上海市内から浦東空港までリニアモーターカーがあるので、おもしろうそうなので乗ってみた。
中国語では「上海磁浮列車」、漢字から意味はわかる。

出発してからあっという間に最高時速431Kmに到達。スピードは新幹線の比ではない。隣の高速道路を走っている車が止まって見える。
すごい。


上海にて

2011年02月14日 | 視点

今日から出張で上海に来ている。

中国の人には失礼だが、上海の街の道路は自転車でいっぱい、のような光景を想像していたのだが・・・

大都会だった。

気がつくと時刻が現地時間に自動にセットされて、日本時間も表示されていた。もちろん携帯もメールもそのまま普通に通じる。

でも、パソコンを立ち上げてみるとyoutubeは完全に規制されていた。
中国の情報統制を実感する。

 


恵方巻

2011年02月03日 | 視点

今日は節分だ。デパートの前を通ると、あちらこちらで恵方巻というのが正しいのか、丸かぶり寿司というのが正しいのか、太巻きの寿司をたくさん売っていた。

私が子供のころ(相当昔ではあるが)は、こんな習慣は無かったように思うし、しばらく東京に住んでいたが、関東ではここまで盛り上がっていなかった。寿司屋か海苔業界の便乗商法のような気もするが、どうせ今日も夕食はどこかで食べて帰ろうと思っていたので、一本買って帰って家で食べることにした。午後7時ですでにデパートで2割引になっていた。

恵方巻は、節分の夜にその年の恵方に向かって無口で食べるとのこと。今年は南南東らしい。便乗商法にしては妙にもっともらしくて、ややうさんくさいが試しにやってみた。当然、食べる前と後では何の変化もない。それにしても恵方ってそもそも何なんだ?

恵方は、毎年居場所を変える歳徳神のいる方向で、その年の十干十二支の十干によって決まっているとのこと。十干ということは10年毎に繰り返すので、要するに西暦の下一桁で決まるのだ。調べてみると、北を0°として角度表示すると
     ・甲(きのえ)の年(下1桁が4)     75°
     ・乙(きのと)の年(下1桁が5)    255°
     ・丙(ひのえ)の年(下1桁が6)    165°
     ・丁(ひのと)の年(下1桁が7)    345°
     ・戊(つちのえ)の年(下1桁が8)  165°
     ・己(つちのと)の年(下1桁が9)    75°
     ・庚(かのえ)の年(下1桁が0)    255°
     ・辛(かのと)の年(下1桁が1)    165°←今年
     ・壬(みずのえ)の年(下1桁が2)  345°
     ・癸(みずのと)の年(下1桁が3)  165°
しかし、これはちょっとおかしい。南南東という言い方と合わない。

恵方の方位は24方位で表示されているので15°きざみなのでこうなるが、一般の南南東とかいう言い方は16方位表示なので22.5°きざみだ。南南東という言い方では157.5°になる。

なので、今年の恵方は、南南東(157.5°)からやや南(+7.5°)の、辛(かのと)の年(165°)というのが正確な言い方だ。どうでもいいことだが・・・