goo blog サービス終了のお知らせ 

Trial&Errorしてみる植物観察日記通

おきでんんと申します。大まかにいうと趣味のことを書きます。
不定期更新。

終了

2010年11月15日 01時11分20秒 | ミカン
残念ですが、

ミカンは

この夏の猛暑で水不足により

お亡くなりになられました。


これではっきりわかったこと。

木本は意外と難しい。


ハボタンのように、水不足の際に「水をくれー」と言うかのように
葉をしおれさせてアピールするわけでもないし、

サボテン/多肉のように水不足にも平気で耐えるわけでもないし。

ベランダは、水の欲求の範囲が狭い植物にとっては過酷なんだろうな。


地植えなら問題はまた違ったかも知れんが。

…そういうわけでこのシリーズは終了。

喰われてもうた。

2009年08月10日 18時39分04秒 | ミカン
実は、昨日まで10日間実習行ってきました。

植物の水やりは家族にお願いした。

帰ってみたら・・・

こ れ は ひ ど い

よく見たら、でかいアゲハの幼虫が( ゜д゜)

このまま被害が大きくなるのを見過ごすわけには行かない。
ツルムラサキにうつしてみた。

でかい・・・

終齢幼虫か?なんか、これから蛹になりそうなポーズだなぁ。

ミカン・・・これからどうなるのか・・・(´・ω・`)

ミカン鉢増し。

2009年07月27日 17時41分52秒 | ミカン
前回、新たに出てきた葉っぱの形がいびつだといったが、こんな感じ。

一番先端の芽は、なぜか黒く変色し、今は取れてしまった・・・


横から見た図。明らかに地上部のほうが大きい。


スリット鉢との比較。けっこうでかいなぁ。
厚手懸崖タイプは実際の表記よりも1号分小さいらしいので、
2号大きいのを買ったのだが、よくわからん。


素焼き鉢から取り出して、根鉢の様子を見てみた。
やっぱり根詰まりしているっぽい。
この個体はなぜか主根が2つあるのだが、今回は確認できなかった。
さすがに根鉢を全て崩すわけにはいかないからねぇ。

本当は、根鉢は1/3くらい崩すのがいいのだが、
1/2くらい、(2/3かも)崩してしまった。。。

根が乾燥しないようにと水を張ったバケツに一時的につけておいたのだが、
上の部分だけ、サクっと簡単に土が崩れ落ちた。。。
そこあたりは全然根が張っていなかった。

全体的にみると、地上部に対して、地下部の発達があまりよろしくないみたい。


鉢増し完了。
地上部と鉢の長さがほぼ同じになった。

土の様子は、前の土と全然違っていた。。。
まぁ、水はけは良好なので大丈夫だとおもうが、様子をみてみないと分からん。

こんどは違う培養土を選ぶか、自分で用土を配合するほうがいいのかなぁ?

ミカンのために

2009年07月27日 00時38分09秒 | ミカン
(今回は画像なし。次回に載せる。)

「ミカン」だが、夏になり新芽が大きくなってきた。

しかし、新しく出てきた葉の形がいびつだ。

アゲハの幼虫に喰われたせいかもしれないが、
地上部が、鉢の長さの2倍になってるから
おそらく根詰まりの影響が大きいと思う・・・。


今更だが、明日、植え替えをしようと思う。
鉢は、スリット鉢をあらかじめ通販で買っておいてある。
土は、今日ホームセンターへいって、いろいろ悩んだが、
花ちゃん培養土を購入。
理由は、現在植わっている土と色や質感が似た感じだったから。
似たような土だから適応しやすいだろう…(多分)


後で気づいたのだが、現在「ミカン」が植わっている土は、
古い土のリサイクル材+(あらかじめふるいわけした土)であるわけだが…
古い土のリサイクル材って、花ちゃん培養土と同じメーカーだったんだ。
同じメーカーだから、似た感じになるのかな?


追記:7/27植え替えのときに実際にあけてみたら全然違ってた\(^o^)/
ま、なんとかなるさ(^_^;)

ミカンは・・・みかんなのか?

2009年04月18日 00時56分15秒 | ミカン
たまたま、大学の図書室で「葉っぱでおぼえる樹木2」を手にとって読んでた。
(4/18本の名前が間違っていたので訂正)

そしたら、偶然ミカンの仲間のページが目に付いた。


(´<_` ).。oO(そういえば、家に「温州みかん」の種から育ててる個体があったなぁ。)
( ´∀`)つ ミ どれどれ・・・温州みかんとは・・・

(おぼろげな記憶より引用(;^ω^)↓

温州みかん
○基本的にトゲはない
○翼はない

エッ(゜Д゜≡゜Д゜)マジ?
 
(;・∀・)家のミカンと比べて、なんか様子が違うんだけど
 
家に帰って、確認してみる。

家のミカンは(´-`).。oO(・・・)
○実はトゲがある
○翼が上記の本の温州みかんと比べて広い

【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )

【結果】┐( ´_ゝ`)┌<うちのミカンは完全なる温州みかんではない可能性が高い。
だが、確かに温州みかんの中に入っていた種からの実生なので
私が想像するには、おそらく温州みかんと何かの交雑種っぽい。

(´ε`;)まあ、その「何か」が分からないわけだが。。。

名前はこれまでどおり、「ミカン」ということにしておこう ^w^



とりあえず、気長に育ててみることにする。そのうち分かるさ はっはっは。

最近になって、葉の生長が再び始まってきた。
(今年も茎が葉やけしてしまったのは内緒 >ω<)ノ

写真は今度載せよう。

4/18追記:「葉っぱでおぼえる樹木2」の中で、最も葉が似ていたのはダイダイ。
でも、実がなってみるまではわからないなぁ。

ミカン、1年経った。

2009年01月28日 15時39分05秒 | ミカン
温州みかん。種からまいて、約一年が経った。

↓発芽した頃。

2008/1/28
(背が高い順に、「ミ」「カ」「ン」と名づけた。)
(しかし、他の2株は枯れた。。。「カ」と名づけた個体が後の「ミカン」となる。)



2009/1/28 あれからちょうど1年が経った。

部屋が暖かいせいか、伸びてきている。

(´-`).。oO(この個体は何故か主根(?)が2本あったんだよなぁ。前のブログを見るまで忘れてたぜ。。。)