まとめを書くのをすっかり忘れていた(ノ∀`)
<caption>実際に測定した結果</caption>
時間が長くかかったが、亜硝酸が上昇し、下降していく過程は確認できた。
その後、ヒメタニシを入れて現在(2/10)まで飼育しているが、☆になった個体は1匹も見られないので効果はあると思う。
ただ、貝類学の本によれば、簡単にまとめると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タニシ科
尿にはアンモニア、尿素はわずかにしか含まれないが、
尿酸を多く排出する。
尿酸・・・腹足類(綱)の排出物としては重要。特に陸性巻貝に多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうなるので、ヒメタニシにとってはあまり効果がないかもしれない・・・
やはり魚やエビのほうがフィッシュレスサイクリングの恩恵を受けるだろう。。。
実際にテトラテスト6in1で水質を測っても硝酸の値は全く増えていないという印象を受ける。
でも私は念のため時々水換えをしている。。。
NO3- | NO2- | GH | KH | pH | Cl2 | 日数 | アンモニア水添加量(滴) | 測定した日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10 | 0 | 0 | 6 | 6.8 | 0 | 1 | 0 | 10/21 | アンモニア水を入れる前の値 |
10 | 0 | 0 | 6 | 7.6 | 0 | 1 | 10 | 10/21 | アンモニア水を入れた後の値 |
10 | 0 | 0 | 6 | 7.2 | 0 | 2 | 3 | 10/22 | |
10 | 0 | 0 | 6 | 7.6 | 0 | 3 | 約10 | 10/23 | 水温24℃ |
10 | 0 | 0 | 10 | 7.6 | 0 | 4 | 約5 | 10/24 | 水温25℃ |
10 | 0 | 0 | 10 | 7.6 | 0 | 5 | 1 | 10/25 | 水温24℃ |
10 | 0 | 0 | 10 | 7.2 | 0 | 6 | 1 | 10/26 | 水温23℃ |
7 | 1 | ||||||||
10 | 0 | 0 | 10 | 7.2 | 0 | 8 | 1 | 10/28 | 水温23℃ |
9 | 1 | ||||||||
10 | 1 | 0 | 10 | 7.2 | 0 | 10 | 1 | 10/30 | 水温22℃ |
11 | 1 | ||||||||
25 | 1 | 0 | 10 | 7.2 | 0 | 12 | 1 | 11/1 | |
25 | 1 | 0 | 10 | 7.2 | 0 | 13 | 1 | 11/2 | |
14 | 2 | ||||||||
15 | 0 | ||||||||
50 | 5 | 0 | 10 | 7.2 | 0 | 16 | 1 | 11/5 | 水温21℃ |
17 | 1 | ||||||||
18 | 1 | ||||||||
19 | 0 | ||||||||
250以上 | 10以上 | 0 | 10 | 7.2 | 0 | 20 | 1 | 11/9 | |
21 | 0 | ||||||||
250以上 | 10以上 | 0 | 10 | 7.2 | 0 | 22 | 1 | 11/11 | 水温20℃ |
23 | 0 | ||||||||
250以上 | 10以上 | 0 | 10 | 6.8 | 0 | 24 | 1 | 11/13 | 水温20℃ |
25 | 1 | ||||||||
26 | 0 | ||||||||
250以上 | 10以上 | 0 | 10 | 7.2 | 0 | 27 | 1 | 11/16 | 水温20℃ |
28 | 1 | ||||||||
29 | 2 | ||||||||
250以上 | 10以上 | 0 | 10 | 6.8 | 0 | 30 | 2 | 11/19 | 水温18℃ |
31 | 1 | ||||||||
32 | 1 | ||||||||
250以上 | 10以上 | 0 | 10 | 6.8 | 0 | 33 | 1 | 11/22 | 水温16℃ |
34 | 2 | ||||||||
100 | 5 | 0 | 6 | 6.8 | 0 | 35 | 1 | 11/24 | |
36 | 1 | 1/2水替えした | |||||||
50 | 1 | 0 | 6 | 6.8 | 0 | 37 | 2 | 11/27 | |
38 | 2 | ||||||||
39 | 0 | ||||||||
約75 | 0 | 0 | 6 | 6.8 | 0 | 40 | 1 | 11/29 | |
41 | 2 | ほとんどの水を替えたフィッシュレスサイクリング法の終了 | |||||||
10 | 0 | 4 | 6 | 6.8 | 0 | 42 | 0 | 12/1 | この日にヒメタニシを採集して、投入した |
25 | 0 | 4 | 6 | 6.8 | 0 | ※ | 0 | 12/11 | 飼育をはじめてからしばらく経ったので測定した |
時間が長くかかったが、亜硝酸が上昇し、下降していく過程は確認できた。
その後、ヒメタニシを入れて現在(2/10)まで飼育しているが、☆になった個体は1匹も見られないので効果はあると思う。
ただ、貝類学の本によれば、簡単にまとめると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タニシ科
尿にはアンモニア、尿素はわずかにしか含まれないが、
尿酸を多く排出する。
尿酸・・・腹足類(綱)の排出物としては重要。特に陸性巻貝に多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうなるので、ヒメタニシにとってはあまり効果がないかもしれない・・・
やはり魚やエビのほうがフィッシュレスサイクリングの恩恵を受けるだろう。。。
実際にテトラテスト6in1で水質を測っても硝酸の値は全く増えていないという印象を受ける。
でも私は念のため時々水換えをしている。。。