goo blog サービス終了のお知らせ 

Trial&Errorしてみる植物観察日記通

おきでんんと申します。大まかにいうと趣味のことを書きます。
不定期更新。

まとめます。

2009年02月10日 18時28分09秒 | フィッシュレス・サイクリング法
まとめを書くのをすっかり忘れていた(ノ∀`)

<caption>実際に測定した結果</caption>
NO3- NO2- GH KH pH Cl2 日数 アンモニア水添加量(滴) 測定した日 備考
10 0 0 6 6.8 0 1 0 10/21 アンモニア水を入れる前の値
10 0 0 6 7.6 0 1 10 10/21 アンモニア水を入れた後の値
10 0 0 6 7.2 0 2 3 10/22
10 0 0 6 7.6 0 3 約10 10/23 水温24℃
10 0 0 10 7.6 0 4 約5 10/24 水温25℃
10 0 0 10 7.6 0 5 1 10/25 水温24℃
10 0 0 10 7.2 0 6 1 10/26 水温23℃
7 1
10 0 0 10 7.2 0 8 1 10/28 水温23℃
9 1
10 1 0 10 7.2 0 10 1 10/30 水温22℃
11 1
25 1 0 10 7.2 0 12 1 11/1
25 1 0 10 7.2 0 13 1 11/2
14 2
15 0
50 5 0 10 7.2 0 16 1 11/5 水温21℃
17 1
18 1
19 0
250以上 10以上 0 10 7.2 0 20 1 11/9
21 0
250以上 10以上 0 10 7.2 0 22 1 11/11 水温20℃
23 0
250以上 10以上 0 10 6.8 0 24 1 11/13 水温20℃
25 1
26 0
250以上 10以上 0 10 7.2 0 27 1 11/16 水温20℃
28 1
29 2
250以上 10以上 0 10 6.8 0 30 2 11/19 水温18℃
31 1
32 1
250以上 10以上 0 10 6.8 0 33 1 11/22 水温16℃
34 2
100 5 0 6 6.8 0 35 1 11/24
36 1 1/2水替えした
50 1 0 6 6.8 0 37 2 11/27
38 2
39 0
約75 0 0 6 6.8 0 40 1 11/29
41 2 ほとんどの水を替えたフィッシュレスサイクリング法の終了
10 0 4 6 6.8 0 42 0 12/1 この日にヒメタニシを採集して、投入した
25 0 4 6 6.8 0 0 12/11 飼育をはじめてからしばらく経ったので測定した


時間が長くかかったが、亜硝酸が上昇し、下降していく過程は確認できた。
その後、ヒメタニシを入れて現在(2/10)まで飼育しているが、☆になった個体は1匹も見られないので効果はあると思う。

ただ、貝類学の本によれば、簡単にまとめると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タニシ科
尿にはアンモニア、尿素はわずかにしか含まれないが、
尿酸を多く排出する。

尿酸・・・腹足類(綱)の排出物としては重要。特に陸性巻貝に多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうなるので、ヒメタニシにとってはあまり効果がないかもしれない・・・
やはり魚やエビのほうがフィッシュレスサイクリングの恩恵を受けるだろう。。。

実際にテトラテスト6in1で水質を測っても硝酸の値は全く増えていないという印象を受ける。

でも私は念のため時々水換えをしている。。。

米国式フィッシュレス・サイクリング法40日目

2008年11月30日 00時48分38秒 | フィッシュレス・サイクリング法
11/27 2滴
11/28 0滴(体調悪かったため
11/29 1滴

テトラテスト6in1
11/29(土)
硝酸塩mg/l・・・・・75
亜硝酸塩mg/l・・・・0
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・6
pH・・・・・・・・6.8
塩素mg/l・・・・・・0

硝酸塩は色が中間だと感じたから75の値にした。
亜硝酸は0になった。完全に水槽は立ちあがった。わーい

しかし、昨日の午後から体調がわるく、今日もよくないため
水草購入&タニシ採集は今日はできなかった。orz

(あした元気なら行ってこよう。)


次回は、フィッシュレス・サイクリングのまとめを載せることにする。

米国式フィッシュレス・サイクリング法37日目

2008年11月26日 18時26分41秒 | フィッシュレス・サイクリング法
11/25 1滴 1/2ほど水換えした。
今日 2滴(失敗。てへっ)

テトラテスト6in1
11/26(水)
硝酸塩mg/l・・・・・50
亜硝酸塩mg/l・・・・1以下
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・6
pH・・・・・・・・6.8
塩素mg/l・・・・・・0

硝酸と亜硝酸の値がかなり下がった。
亜硝酸の値が1以下と言う事は、もうほぼ水槽が立ち上がった事を意味する。
(∩´∀`)∩ワーイ

今度の休日までに水換えをしたら、その日には生体を投入することができる!
((o(´∀`)o))ワクワク

ただ、
ジャノヒゲ水草化計画はやめるつもり。
やっぱりなんか可愛そうな気がしてきたので。

そのかわり、入れるべき水草を決めた。(`・ω・´)
「マツモ」または「オオカナダモ」。ポピュラーだけど、
この水槽の環境や育てやすさを考えた結果、コレになった。

米国式フィッシュレス・サイクリング法35日目

2008年11月24日 18時57分50秒 | フィッシュレス・サイクリング法
11/23 2滴
今日 1滴

テトラテスト6in1
11/24(月)
硝酸塩mg/l・・・・・100
亜硝酸塩mg/l・・・・5(5よりも低い値。)
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・6
pH・・・・・・・・6.8
塩素mg/l・・・・・・0

硝酸と亜硝酸の値が下がった。値は近いと思う色の値をのせた。
KHも6に近いと思ったのでその値をのせた。

亜硝酸の値が下がったということは、水槽がもうすぐ立ち上がることを意味する。
(∩´∀`)∩ワーイ

次の休日にはヒメタニシを投入することができるだろう・・・
(´∀`)b長かったなぁ・・・

米国式フィッシュレス・サイクリング法33日目

2008年11月23日 01時07分15秒 | フィッシュレス・サイクリング法
11/20 1滴
11/21 1滴
今日  1滴 水温16℃(最近、水槽が結露するようになってきた。)

テトラテスト6in1
11/22(土) 水換えする前の値。
硝酸塩mg/l・・・・・250以上
亜硝酸塩mg/l・・・・10以上
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・10
pH・・・・・・・・6.8
塩素mg/l・・・・・・0

前回と変化なし。
亜硝酸がゼロになってくれれば、立ち上がるのだが・・・

今日もプロホースを風呂で使ってみた。
なんとか、使えたが、コツはまだつかめてない。

今度は水槽で実践してみた。
振るだけでいいと書いてあるのは確かだが、
水槽が小さすぎて、ガラスに当たりそうで怖い。
(´-`).。oO(これは、60cm水槽とかもっと大きい水槽用だろ・・・
30cm用のプロホースですらそう感じるぜ・・・)

なんとか、排水に成功。しかし、バケツを用意してないので、
2リットルのペットボトルはすぐいっぱいになる。

水を一度捨てて、
排水二回目。今度は水位が下がったため、さらに振りづらくなった。

(さて、どうするか・・・)

その時、父がやってきて「吸えばいい」と言った。そして、
手本を見せてくれた。

あっさりと排水に成功。じょろーん。

・・・分かった!
プロホースだからといって、振るのにこだわる必要は無かったんだ。
これからは、吸って排水しよう♪(水は途中で指で止めればよい。)

米国式フィッシュレス・サイクリング法30日目

2008年11月19日 18時32分22秒 | フィッシュレス・サイクリング法
11/17 1滴
11/18 2滴(失敗)
今日 2滴(失敗)水温18℃(外も寒くなってきた。)

テトラテスト6in1
11/19(水)
硝酸塩mg/l・・・・・250以上
亜硝酸塩mg/l・・・・10以上
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・10
pH・・・・・・・・6.8
塩素mg/l・・・・・・0

pHが下がった。硝酸塩の影響だと思う。
まだ立ち上がらないのな・・・(´・ω:;.:...
そろそろ水換えしてみるかなぁ。

ところで写真を見てくれ・・・昨日から、水槽のふちに変な虫がわいている。
昨日はティッシュで1度拭きとったが、今日見ると、元通りになっている。
なんだ?この虫は・・・?いったいどこから沸いてでてきたんだ?

米国式フィッシュレス・サイクリング法27日目

2008年11月16日 12時57分20秒 | フィッシュレス・サイクリング法
11/14 1滴
11/15 0滴(忘れた/(^o^)\ナンテコッタイ
今日  1滴 水温21℃
(暖房の場所からは二部屋分離れているが、入れていると温度が少し上がるようだ。)

テトラテスト6in1
11/16(日)
硝酸塩mg/l・・・・・250以上
亜硝酸塩mg/l・・・・10以上
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・10
pH・・・・・・・・7.2
塩素mg/l・・・・・・0

今日はpHが7.2に近いかなと思ったのでその値を入れた。


いつになったら立ち上がるんだ・・・?

アンモニア→亜硝酸にするバクテリアは十分居るようだが、
亜硝酸→硝酸にするバクテリアがまだ少ない状況だと思われる。

もうほぼ1ヶ月になるんだな(´・ω:;.:...
頑張って待つことにする。。。


プロホース(30cm)を私は持ってるが、(未使用なのできれい)
昨日ためしに風呂(湯船)で使ってみたら、うまくいかなかった。接合部が外れる。(元々外すことができる部分)

コツを掴んだらうまくいけるそうなのだが、私には合っていない器具らしい。
風呂ですら使えないのだから、30cm水槽で使う自信は無い・・・
素直にチューブを沈めて、サイフォンの原理でやるほうがいい様だ。

米国式フィッシュレス・サイクリング法24日目

2008年11月13日 18時27分03秒 | フィッシュレス・サイクリング法
11/12 0滴(又かよ・・・風邪なのもあるが、最近いいかげんになってるなぁ。
今日  1滴 水温20℃

テトラテスト6in1
11/13(木)
硝酸塩mg/l・・・・・250以上
亜硝酸塩mg/l・・・・10以上
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・10
pH・・・・・・・・6.8
塩素mg/l・・・・・・0

前回のときと比べて、pHが少し下がった。
硝酸塩がたくさんたまった為だと思われる。



タニシを育てるために水槽をフィッシュレス・サイクリング法で立ち上げてるわけだが・・・

私はふと思った。

「タニシは尿としてアンモニアを排出するのだろうか?魚の場合はそうだが、
タニシの場合は違うかもしれない。」

早速、大学の図書室で貝類学の本を引っ張り出し、調べてみた。

わかったことを簡単にまとめると、以下のようになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タニシ科
尿にはアンモニア、尿素はわずかにしか含まれないが、
尿酸を多く排出する。

尿酸・・・腹足類(綱)の排出物としては重要。特に陸性巻貝に多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
( ^ω^)・・・腹足類って謎だな。ある意味見直したぜ。

orz

まあ・・・尿にはアンモニアはわずかに含まれているみたいだし、
食べ残しの腐敗も発生源になるから無駄ではないだろう。。。
(魚と一緒に飼う場合は大きな意味があるが。)

尿酸は・・・水に溶けないんだよなぁ。分解するバクテリアはいるのかな?

とりあえず、ヒメタニシを入れるのは少なめにして様子をみるか。


米国式フィッシュレス・サイクリング法22日目

2008年11月11日 22時10分16秒 | フィッシュレス・サイクリング法
11/10 0滴(オイ…
今日  1滴 水温20℃


テトラテスト6in1
11/11(火)
硝酸塩mg/l・・・・・250以上
亜硝酸塩mg/l・・・・10以上
総硬度(GH)・・・0、やや上がった?
炭酸塩硬度(KH)・10
pH・・・・・・・・7.2
塩素mg/l・・・・・・0

前回のときと変わりは無い。

この調子じゃ、水槽が立ち上がる頃には完全に冬になってるなぁ・・・
ま、立ち上がったら、頑張ってヒメタニシ探そう。

米国式フィッシュレス・サイクリング法20日目

2008年11月09日 21時22分40秒 | フィッシュレス・サイクリング法
11/6 1滴
11/7 1滴
11/8 0滴(体調悪かったため)
今日 1滴


テトラテスト6in1
11/9(日)
硝酸塩mg/l・・・・・250以上
亜硝酸塩mg/l・・・・10以上
総硬度(GH)・・・0、やや上がった?
炭酸塩硬度(KH)・10
pH・・・・・・・・7.2
塩素mg/l・・・・・・0

硝酸塩と亜硝酸塩の値がかなり上がっている。
テトラ6in1ではこれ以上の値は測定できないので、「以上」とした。

亜硝酸塩がゼロダウンするのをゆっくり待つことにする。

米国式フィッシュレス・サイクリング法16日目

2008年11月05日 17時28分25秒 | フィッシュレス・サイクリング法
11/3 誤って2滴

11/4 0滴 体調が悪かったのでこの日は投下できずorz

今日 1滴 水温21℃

テトラテスト6in1
11/5(水)
硝酸塩mg/l・・・・・50
亜硝酸塩mg/l・・・・5
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・10
pH・・・・・・・・7.2
塩素mg/l・・・・・・0

硝酸塩と亜硝酸塩の値が上がった。その他は変化無い。

まだまだ時間かかるなぁ~。

米国式フィッシュレス・サイクリング法13日目

2008年11月02日 18時47分38秒 | フィッシュレス・サイクリング法
今日 1滴

テトラテスト6in1
11/2(日)
硝酸塩mg/l・・・・・25
亜硝酸塩mg/l・・・・1
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・10
pH・・・・・・・・7.2
塩素mg/l・・・・・・0

今日はなぜか非常に値を調べたくなったから調べたが、昨日と変化は無い。

あさって調べよう・・・

米国式フィッシュレス・サイクリング法12日目

2008年11月01日 17時17分36秒 | フィッシュレス・サイクリング法
11日目 1滴

今日 1滴

テトラテスト6in1
11/1(土)
硝酸塩mg/l・・・・・25
亜硝酸塩mg/l・・・・1
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・10
pH・・・・・・・・7.2
塩素mg/l・・・・・・0

亜硝酸は検出されたものの、濃度はそれほどあがっていないように
思われたので1とした。

硝酸はなぜかいつもよりも色が濃かったので25とした。


もっと様子を見てみることにする。

米国式フィッシュレス・サイクリング法10日目

2008年10月30日 18時59分42秒 | フィッシュレス・サイクリング法
9日目 1滴

10日目 1滴 水温22℃ 

テトラテスト6in1
10/30(木)
硝酸塩mg/l・・・・・10
亜硝酸塩mg/l・・・・1
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・10
pH・・・・・・・・7.2
塩素mg/l・・・・・・0

変化がない・・・と思ったら、亜硝酸がわずかに検出されたぞ!やったね☆
ペースがおそいものの、着実にバクテリアはついたようだ。

あとは、亜硝酸が増えて、減るのを待つのみ・・・
これからも毎日1滴たらし、2日に1度測定する。

総硬度が低いのが気になるな・・・
まあ、前々に美しいから買った貝殻があるから、
タニシを入れたらそれも入れてみよう。

米国式フィッシュレス・サイクリング法8日目

2008年10月29日 00時39分00秒 | フィッシュレス・サイクリング法
7日目 1滴 測定せず。

今日 1滴 水温23℃

テトラテスト6in1
10/28(火)
硝酸塩mg/l・・・・・10
亜硝酸塩mg/l・・・・0
総硬度(GH)・・・0
炭酸塩硬度(KH)・10
pH・・・・・・・・7.2
塩素mg/l・・・・・・0

変化ない。 気長に待つ必要があるようだ。