goo blog サービス終了のお知らせ 

オジジ~ブログ:カムリとともに気ままな旅へ

トヨタGAZOOブログから移行しました。
70系カムリを中心に日常のことやドライブの記事を綴りたいと思います。

紅葉狩りへ、河口湖から伊豆

2014-11-23 20:12:00 | ドライブ/旅行


休暇をとって、奥さんと紅葉を観に行きました。
何年かぶりの、2泊3日の紅葉狩り旅行です。

 


埼玉から圏央道-中央道を通って、最初に河口湖へ行きました。
ここは、河口湖北岸で紅葉祭りが催されていました。 見所は「もみじ回廊」です。
IMG_0619-01.JPG

 

もみじが良い色合いでした。
IMG_0633-01.JPG

 


河口湖では富士山が綺麗に観えるはずでしたが、あいにくの曇天。
富士山は雲の中に隠れてしまって全然見えませんでした・残念。


ここから、一気に南下して伊豆/修善寺の「虹の郷」へ。

あいにくの雨模様になってしまいましたが、それほど寒くなかったのでゆっくりと散策できました。
IMG_0659-01.JPG

 

ここはちょっと欧風のところです。
これもまた良い色合いと雰囲気を持っています。
IMG_0670-01.JPG

 

 

 


翌日、天城峠の道の駅: 「天城越え」に行ってきました。
ここで催されている紅葉まつりが今日の目的です。

ここも、もみじがいい色になっていました。
IMG_0725-01.JPG


奥さんも、にわかカメラマンです。
IMG_0736-01.JPG

 

 

 

伊豆の東側から西側へ向かい、土肥温泉に行きました。
天気が良かったので西伊豆の海岸線から富士山がバッチリ観えました。
IMG_0763-01.JPG


ホテルに着いたら、ちょうど夕日が部屋から真正面。 黄金の道が水面にできていました。
IMG_0806-01.JPG

 

 

翌日は、沼津魚市場に寄って海産物のお土産を。

やっぱり干物ですよね~(^_^;)。
イサキとカマス、定番のアジをご購入です。
DSCN0916-01.JPG

 

 


帰りは東名高速と、繋がった圏央道で。
東名の途中に寄った足柄SAでは、ここでも富士山が。 好天に恵まれました。
IMG_0861-01.JPG

 

 

久しぶりの旅行休暇も終わってしまいました。
明日からまた仕事に行かなければ。 火曜日から新潟へ行かなければ・・・。

次の休みはお正月ですね。

 

 


まだ早かった。

2014-10-19 12:38:00 | ドライブ/旅行

昨日の土曜日、天気がすごくよかったので軽井沢へドライブがてら
プリンス・ショッピングモールへショッピングに行ってきました。


快晴です。
上信越自動車道 碓井軽井沢ICから愛宕山へ上る途中でパチリ。

IMG_0599-11.JPG 


でも、紅葉にはまだ早かった。 ほんのちょっと色付き始めたところです。

 

IMG_0591-1.JPG 


あと2~3週間すると見頃なのでしょう。
でも、その頃はこんなにノンビリ写真が撮れないくらい混みます(^_^;)。

 IMG_0596-11.JPG

 

軽井沢プリンス・ショッピングモールは思ったより空いていました。
天気が良くてとても気持ちがよかったのですが、日陰に入ると、以外と寒いくらい気温が下がっていました。

PA180815-1.JPG
PA180817-1.JPG
 

 

往復で230kmほど。行きは登りばかりなのですが
帰ってみると、燃費約21km/Lで、意外と延びました。

 

 


ひだか 巾着田

2014-10-02 22:46:00 | ドライブ/旅行

ちょうど見頃だということで、日高市にある巾着田へ行き、
秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地を見てきました。
巾着田01.jpg

 

山の上から眺めると、巾着のように見えるのだそうです。

巾着田02.jpg 

 

赤い絨毯の様でなかなか見応えがありました。
IMG_0459-1.JPG

普通、彼岸花と言われていますよね。私はそれが花の名前かと思っていたのですが、
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)が正式名称なのですね。
IMG_0468-1.JPG


日高や周辺の特産品の出店もずいぶん出ていました。
IMG_0467-1.JPG

 

群生を見るとなかなか圧巻なのですが、個々の花を見るとこれが綺麗かどうかは
ちょっと賛否両論ですね(^_^;)。
IMG_0474-1.JPG

 

ちょっとした息抜きでした。


来週はまた新潟ですが、この週末に新潟の若いスタッフの結婚式に招かれており
出席しなければならないので、この土曜日から新潟へ出向く予定です(^_^;)。
それがあったので、来週は水曜日には埼玉へ戻るつもりです。

ふぅ・・。

 

 


「SAI CUP 2014」 第2回目の実施

2014-09-30 19:25:00 | ドライブ/旅行

​1.ブログタイトル「SAI CUP 2014」SAI-CUP_2014.png

2.走行距離、平均燃費のディスプレイの写真を掲載

   走行距離 51.0km
   平均燃費 29.3km/L
     パネル写真とトリップメーター(走行距離)写真

P9230799-1.JPG
P9230801-1.JPG 

 

3.車種、グレード、年式(前期型、後期型等も)表記

   カムリハイブリッド Gパッケージ 2011年式。
   JC08(10・15モード)23.4km/L

4.走行日時

   2014年09月23日 PM 8:00


5.走行ルート等概略説明

   PM 8:00 新潟県 JR磐越西線 五泉駅近くのローソンを出発しR290を北上
        羽越本線の新発田駅付近を目指す。

        山沿いの緩やかなアップダウンの道路
        信号は17ヶ所
        25kmを超えてたところでターンし、来た経路をそのまま戻る。


6.エアコンのON、OFF状態

   エアコンOFF

7.乗車人数

   1名

8.タイヤサイズ(表示しても良い方はタイヤメーカー、銘柄も)

   215/55R17(ダンロップ LE MANS 4)

9.ECOドライブのコツ、気を付けていること

    一般道のため、とにかく速度の変化を抑えて一定速度で走行。
    赤信号を予測して惰性走行で泊まらないように。
    バッテリーチャージのため、50km/h走行中にあえてエンジン走行。

 

行きは30km/Lをキープできたのですが、帰りは緩やかな上りが多く
最終的に残念ながら30km/Lをきってしまいました。速度は大体55km/hくらいでした。

 

 


「SAI CUP 2014」 第1回目の実施

2014-09-12 20:57:00 | ドライブ/旅行

1.ブログタイトル「SAI CUP 2014」  SAI-CUP_2014.png
2.走行距離、平均燃費のディスプレイの写真を掲載

   走行距離 583.6km
   平均燃費 24.6km/L

P9080791-1.JPGP9110795-1.JPG

3.車種、グレード、年式(前期型、後期型等も)表記

   カムリハイブリッド Gパッケージ 2011年式。
   JC08(10・15モード)23.4km/L

4.走行日時

   2014年09月08日 朝 5:30に自宅を出発。 10:10に会社到着  
           08~11日まで朝晩ホテルと会社の往復
        09月11日 午後3:30に会社を出発。 夜 8:10に自宅に到着

5.走行ルート等概略説明

  【往路】
   5:30 自宅からインターチェンジまで 1.5km 信号は3ヶ所 街中で平坦
      関越自動車道 埼玉から三条燕IC 約240km (大和Pで休憩)
             埼玉から伊香保ICまで     約110km は緩やかなアップダウン
             伊香保ICから関越トンネルまで 約10km は上り坂
             関越トンネルから塩沢石打まで 約20km は下り坂
             塩沢石打から三条燕ICまで   約100km は緩やかなアップダウン
   8:40 三条燕ICから会社まで  約35km 街中で平坦
             途中の約7kmは大沢峠超え。上りと下り
             その他は緩やかなアップダウンで、信号はそれなりにあり

   会社からホテルまで 約6km 市街道で緩やかなアップダウン
             4日間往復 信号は5ヶ所。
              セブンイレブンで朝食を買うため途中毎日停車(^_^;) 

  【帰路】
   15:30 会社から三条燕ICを目指し、以下上記の逆ルート 約275km
       関越自動車道では、栄Pと土樽Pの2ヶ所で休憩
   20:10 自宅到着


6.エアコンのON、OFF状態

   エアコンOFF

7.乗車人数

   1名

8.タイヤサイズ(表示しても良い方はタイヤメーカー、銘柄も)

   215/55R17(ダンロップ LE MANS 4)

9.ECOドライブのコツ、気を付けていること

  往路高速道では、88km/hで巡航 90km/hは超えない。(クルーズコントロールはOFF)
   上りでは、速度が落ちてもやむなし。加速は緩やかに。
   下りは、チャージしないように(ロスしないように)チャージメーター0地点で惰性で下る。
  復路高速道では、更に速度を落として76km/hで巡航。
   大型で遅いコンテナ車の後ろに入り、スリップストリーム利用を心がける。

  市街道では、赤信号を予測して惰性走行で。
  バッテリー走行を意識しすぎて充電地獄にならないよう、常時半分のチャージをなるべくキープ
  半分以下のときには、50km/h走行中にあえてエンジン走行。

 

関越の高速道路では関越トンネルを挟んで結構な上り坂になるので、距離が長いと思った以上に燃費が伸びないです。(せいぜい23km/hが限界)
特にモーター駆動にならずエンジン駆動となってしまうのが致命的のようでした。
カムリでは、80km/h未満でかつバッテリーチャージメーターのちょうどECO文字の目盛りを切るとモーター駆動が可能になるみたいで、その状態で遅いコンテナトラックの後ろで燃費を稼ぐしかなかったです。ただ加速は無理で、スリップストリームを使って何とか速度を維持できる位のパワーしかないです。速度は75km/hくらいでした。