goo blog サービス終了のお知らせ 

オジジ~ブログ:カムリとともに気ままな旅へ

トヨタGAZOOブログから移行しました。
70系カムリを中心に日常のことやドライブの記事を綴りたいと思います。

効果があるみたいです。

2018-11-18 18:15:00 | カムリ弄り

 

11月も中旬になり、関東は紅葉の時期ど真ん中のようです。
先週新潟へ出向いたときに、赤城高原SAではちょっとした紅葉を
楽しむことができました。
 
PB140316-01.JPG PB140325-01.JPG
 

関越トンネルを抜けて湯沢に出ると、もう紅葉はそろそろ終わり。
山々が茶色になり始めていました。

 
久しぶりにカムリ弄り。
と言っても、ちょっとアルミテープを貼っただけです。
ホームセンターに行ったときアルミテープを見て、
以前車好きオヤジさんがTOYOTAのアルミテープについて
記事にされていたのを思い出し、ちょっと調べてみました。
特許が出されていて、これが一般公開されています。
2016年にネット上でもかなり話題になっており、2018年にはTRDから
GRロゴ入りのアルミテープも発売されています。
 
どうやら車体に帯電した静電気を大気放電して
クルマ本来の設計された性能を最大限に発揮させるというもので
TOYOTAからはモールディングテープとして売られているものの
どうやら、一般に売られているアルミテープでも効果は同様に出るとのこと。
ミソは、面積よりも放電するエッジ部分を増やした方がいいみたいです。
ホームセンターで売られている3Mのアルミテープは
せいぜい\700程度なので、さっそくやってみました。
エッジ部分を増やすため、ギザギザハサミでカットしました。

 
場所は、
車体下面のサイドや前後のバンパー、前後のウィンドウの端や中央。
エンジンルームは吸気系とヒューズボックス。そして、ステアリングのコラム下。

 
PB170035-tile.jpg
 

まずフラシーボ的な感想ですが
 ・車体の安定性、直進性が増して、常にまっすぐ走ろうとするようになった。
 ・エンジン音が、4気筒特有のザラついた音が丸くなった。
 ・加速感が増して、アクセルレスポンスが良くなった。
 ・ハンドリングがしっかりした というかどっしりした。
よーな気がします(^^;)。というか、かなり感じられました。
 
これだけだと、あまりに抽象的で効果というほどではないのですが
具体的に数字では
 ・新潟往復で燃費が5%ほど向上した。
 ・風切り音が、***km/h +5 くらいで音が増していたのが
  +10くらいの速度まで音がしなくなった。
  (サイドウィンドー、バイザーにも小さく貼り
ました(^^;))

 
けっこう効果が感じられます。明らかに運転フィーリングが変ります。
これなら、たった\700程度で十分楽しめるものと感じました。

 
PB160029-01.JPG
 
これまでは、新潟往復で燃費は20.4km/L前後だったのですが
これが21.6km/Lと言うのは、ちょっとびっくり。
まったく条件は変えてないので、やはり効果なのでしょう。

うーむ。一応TOYOTAが特許を出すくらいなので明らかにオカルトではない。
ちょっと得した気分になりました。

 

 
おしまい。


 


フォグランプとペダル類

2017-11-21 20:17:00 | カムリ弄り

そろそろ関東でも冬将軍の到来みたいです。
関越道の湯沢近辺では降雪も出てくる季節なので
タイヤを前車のスタッドレスに交換の時期です。
前車のホイールがそのまま使えるので、入れ替えました。
 
PB180602-01.JPG 
 
なにやら足元が黒くなり、なんとなく精悍な感じになります。
合わせた訳ではないのですが、けっこういい具合です。
 
 
 
 
■純正のフォグランプ LEDの白色灯です。
P9240460-02.JPG 
 
”フォグランプは黄色いもの”と気持ちが出来上がっているので
白色のLEDフォグランプが気に入りません。
でも70系カムリのフォグランプは残念なことに
LEDでユニット化されているので電球を交換と言う訳にいきません。
 
ということで、表面に黄色いフィルムを貼ることにしました。
調べてみると、ライトの表面に貼るフィルムが結構あります。
  ・ホークスアイ(HAWK's EYE) ヘッドライトフィルム
   シールタイプ 30×120cm ゴールドイエロー
というのを購入して自分で貼ってみました。
うすい石鹸水をかけて、ドライヤーで引き伸ばしながら表面に張り付け。
思いのほかきれいに貼れました。
 
PB050550-01.JPG 
PB190603-01.JPG 
 
それと、カムリのフォグは光軸が手前過ぎて
運転席からではフォグの明かり効果が何も見えないので、
光軸を2mばかり先を照らすよう調整しました。
光軸調整は、バンパーの下側、フォグの真下辺りに
光軸調整用の穴が開いていて、ドライバーを差し込んで
調整することが出来ました。
 
PB200610-01.JPG 
 
運転席から見ると、ちょうどボンネットとメインライトの間を
うまく補完して照らしてくれます。
黄色というよりレモン色という感じですが
十分区別ができ、補助灯として効果があると思います。
 
 
 

■ペダルカバーを購入しました。
BMW風。アマゾンで見つけたのでポチッと購入。
 
ペダル.jpg 
 
要は偽物ですが、70系のオルガン式アクセルペダルにピッタリ嵌まりました。
単純に上からかぶせる物で、アクセル裏側は両面テープで固定し
それだけでは不安があるので、さらに横からビスで固定しました。
ブレーキは現行のカバーを外して付け替えだけです。
僅かに小さめだったので、逆にがっちり嵌まります。
 
 
ついでにフットレストもちょっと改良。
元のフットレストは少し小さめなので、足がはみ出します。
そこで、購入したのは三菱ふそう用アルミフットレスト。
 
フットレスト.jpg 

滑り止めの穴加工をしてありますが、凸凹して気になるので
裏側を使い、表面に皮しぼ風のシートを張り付けて使用。
両面テープで貼り付けとなっていましたが、不安ですので
固定用の穴を空けて、現行のフットレストにビスで固定しました。
 
PB050545-01.JPG 

アクセルペダルとフットレストの踏み込み高さの違いが気になっていたのですが
カバーを付けたため、アクセルペダルが少し前面に移動したので
違和感がなくなりました。
 

今回の弄りは、けっこううまくいったと自画自賛。
自己満足に浸っております。

 

おしまい

 


音響を弄ってみました。

2017-11-15 22:55:00 | カムリ弄り
 
 
納車から約二ヵ月が経ち、走行距離は3,500km弱。
ペースは少し落ちてきています。
暑かったり寒かったりの関東ですが、
11月に入った群馬県水上は紅葉も見ごろの真っただ中という感です。
 
 
関越道 水上/谷川岳PAです。
PB060563-01.JPG 

 
 
 

前車では、オーディオレスを購入し
納車直後にナビとスピーカーをClarion製ですぐに取り付けたため
全く音が気にならなかったのですが、今回は純正品。
ナビは富士通テンのようですが、スピーカーは・・・。
ちょっと残念な音響のため、今回カロッツェリアのスピーカーに
交換しました。
DSC_0208-01.JPG 
 
右が純正のスピーカーです。
18cmスピーカーですがビニールみたいでテカテカしています。
隣が今回取り付けたカロッツェリアTS-C1736Sです。(箱だけですが)
併せて、エーモンの簡単デッドニング:スピーカー周辺セットで
ドアの簡易デッドニングもしてもらいました。

 

後日、コルトレーンの魔法の調音アース:コンティヌオと
コンデンサー:リピエールを取り付け、
スピーカー交換と相まって、音は劇的に変わりました。
PB050541-01.JPGPB050540-01.JPG 
 
 

コルトレーンのこの2つを取り付けるため、トランクルームの内張りを剥がしたら、
鉄板むき出しであまりにも寂しかった。
トランクルームの騒音というのが気になったので
今回、手を出してみました。
 
 
超制振シート:レアルソルトをペタペタと貼り、
左右のタイヤエリアはできませんでしたが、
トランクの床は、一面その上からエーモンのロードノイズ低減マットを
敷き詰めました。
PB050536-01.JPG 
 
 
ついでにスペアタイヤの空間には、同じくエーモンの吸音材を詰めています。
(写真を撮り忘れた。左右の内張りはついています)
PB150597-01.JPG 
 

最後に、トランクルーム用の全面マットを敷いています。
PB050543-01.JPG 
 
 

結果、車内がずいぶん静かになった・・・ような気がします(^^;)。

カーステレオの音楽は劇的に良くなり、
解像度の高い中音と高音、引き締まった低音になっています。

とりあえず快適な車内空間になったと自己満足に浸っております。
 
 
 
おしまい


燃費と諸々感じたこと

2017-10-22 14:33:00 | カムリ弄り
 
 

納車からちょうど一ヵ月が経ちました。
納車の直後にスーパーピカピカレインプレミアムという
ガラスコーティングを施工したので
当分の間はピカピカでいたいのですが、
以来雨ばかりで少々悲しい気分です・・・。
 
PA220504-01.JPG 
 
 
 
いくらか慣れてきたので、レポをアップしてみます。
 
 
■燃費
燃費はかなり向上しています。
先日新潟へ行ってきたのですが、往復589kmで22.4km/Lでした。
 
PA120497-01.JPG
 
 
 
特別ゆっくりとかアクセルを踏み込まないなどの
燃費を意識した運転ではなく、ごく普通にこれまで通りの運転です。
また峠越え20kmほどの往復も含んでいますので、かなり良い燃費だと思います。
前車AVV50では20km/L いくかいかないかくらいでしたので、
一割は確実に延びています。
 
街乗りでは、だいたい15~16km/Lというところかな。
家の近所ですから、せいぜい一度に20分くらいしか乗らない感じで
しょっちゅう信号で止まりますから、時速で換算すると25~30km/hでしょう。
前車では13km/Lくらいでしたので、こちらも一割ちょっと延びていることになります。
 
ナビのT-Connectで満タン時の燃費が出ます。
PA220503-01.JPG
 
 
速道を走ると距離が出ますので平均燃費も上がりますが
4回満タンにしていて、燃費は18km/Lですから
ずいぶん延びた感じがします。
 
エンジンのかかる頻度が減っているように思います。
最初の暖気運転以外は、停止中はほとんどエンジンはかかりません。
停止からの発進は、周りのクルマの流れに普通に乗っていく加速でも
モーター駆動のままで結構いい加速をしてくれます。
30km/hくらいからエンジンがかかりますが、その後
アクセルをちょっと緩めるとすぐにエンジンが止まります。
場合によっては、50、60km/hでも定速でモーター駆動をしてくれます。
でもバッテリーの充電状況はいつも半分くらい前後を維持しています。
バッテリーが、ニッケル水素電池からリチウムイオン電池に変わっていますので
出力や充電効率がずいぶん上がっているように感じます。
 
 
■時計がない
メーカー装着のナビの場合、インパネ上に独立した時計がありません。
AVV50では中央上部に時計があったのですが、
70系ではその時計がなく、ナビの中の時計しかありません。
ナビのゴチャゴチャっとした中の時計を見るしかなく
何となく、目が泳いでしまいます(-_-!)。
ディーラー装着ナビの場合、助手席前に独立して時計があるので
あったら良かったのになぁと、ちょっと残念です。
 
 
■カードホルダー
相変わらず、駐車券を入れるところがありません。
大したことではないのですが、なんとは無しに置き場に困りますので
ダッシュボード上にホルダーを付けました。
PA080489-01.JPG
 
サクッと差し込めるので、取り出すときにも楽です。
 
 
■けっこう見られる
AXVH70カムリが発売されてから4ヵ月ですが、
まだ街中で見かけたことがありません。
で、スーパーやガソリンスタンドへ行くと
「お、これかぁ」みたいにけっこう見られます。
トヨタのCMが十分効果を上げているみたいです。
それにこのAXVH70カムリ、やはり全体の雰囲気が目立つみたいで
何となく気恥ずかしいような(^.^!)。
 
 
大分落ち着いてきたので、そろそろ小ネタも含めて
色々と手を加えたくなってきました。
次の週末くらいから、これまでカムリコミュで知ったことや
オート〇ックスにも出向いて少しずつ弄ってみたいと思います。


70系 ファーストインプレッション

2017-10-08 12:33:00 | カムリ弄り
 
 

納車から2週間。
バタバタしていてカムリに気持ちが向かなかったのですが
ようやく余裕ができ、ブログアップします。
 
 
PA080494-01.JPG 
2週間で855km。
そこそこ走りました。

実際にやはり一からの新設計。
かなり前車とは違いますので一通りの感想を書いてみます。
 
 
◆サイズ感
数値的にはAVV50に比べて長さ2.5cm、幅1.5cm、ホイールベース5cmと
僅かに大きくなっています。
車両感覚がまだつかめていないのでなんとなく怖いですが
サイズ感はこれまでの走行で大きな変化はないと思います。
普通に走る分には特にデカいとは感じていません。
ホイールベースが長くなっているので、小さな車庫入れは注意要ですが
気をつけないといけないのは、最小回転半径5.9m。
AVV50は5.5mでしたのでこれだけは残念でした。
小回りは利かないと予想しています。切り返しの数は増えるでしょうね。
 
それと、​AVV50に比べて座位置が少々後方へさがっているので
ハンドルを切るタイミングが遅れ気味になります。バックでは早く切りすぎるので
ちょっと慣れが必要かもしれません。
 
 

◆車内
とても静かです。快適に過ごせます。
エンジンがかかるとそれはすぐにわかりますが、
不快な騒音にはなっていません。
上手く静粛性を保てていると思います。
視界が広がっているので、とても見やすく運転しやすいのですが
AVV50より座った位置が下がっているので、ちょっと低く感じます。
レザーシートは良い乗り心地で手触りも良く気持ちがいいのですが
ちょっと滑るように感じます。
 
 
◆足回り
AVV50とはかなり違います。突き上げ感もなくフラットな感じで快適です。
スーっと走る感じです。
Gレザーパッケージのタイヤは235/45/R18で17インチの選択肢はないです。
当初、45タイヤに不安を持っていましたが
思いのほか、ゴツゴツ感はありません。
前回AVV50でDUNLOPのVEURO VE303 215/55/R17を履いていましたが
その時より乗り心地は良いです。
ずいぶんサスをチューニングしたように感じます。
高速での直進性もよく、安心して楽に走れます。
 
 
PA080493-01.JPG 
タイヤは、ブリジストンTURANZA T005a です。
あまり期待していなかったのですが、
まぁそこそこのグリップ、そこそこの乗り心地でしょうか。
若干路面のノイズ音はうるさいように感じます。
17インチ仕様のミシュラン PRIMACY 3 の方が興味があったのですが
サイズが無いようです。
 
 

◆加速感
速いです。
踏み込むとグーンと引っ張っていきます。
ハイブリッド特有の加速感に磨きがかかっています。
高速の合流も余裕をもってできます。
バッテリーもかなり改良されたみたいで、充電効率がいいみたい。
ほとんど停止中にエンジンはかかりませんし、50、60km/hでも
かなりの頻度でバッテリー走行をしてくれます。
 
 

◆安全装備
色々と付いています。
追尾式レーザークルーズコントロールはとても便利です。
渋滞時には自然と減速してくれるので神経を使わず楽です。
 
色々と付いているのは良いのですが、
少々電子音とナビの案内やVICS/ETC2.0の音声が
うるさいです。
当初、ピーピーとアチコチよく鳴りました。
音は最小に、ナビの案内や音声は必要最小限にしてしまいました。
 
 
 
 
納車直後に身内に不幸があったため、
なんとなく新しいカムリに気持ちが向かなかったのですが
ようやく少し落ち着き、ジワジワと新車の嬉しさが沸いてきています。
今度は新潟行きも少し減らして、長ーくこのクルマに
乗っていこうと思っています。