おはぎのブログはじめました!

畳屋おはぎのたたみブログです。お問い合わせはこちら!ohagi@e-mail.jp

2012年06月18日おはぎのつぶやき

2012年06月22日 | 畳(たたみ)以外
「ななつ星」は畳敷き!
http://fooodbiz.blog.fc2.com/blog-entry-4858.html
http://www.jrkyushu.co.jp/cruisetrain/

デイリー おはぎ 紙が更新されました! http://bit.ly/i8bqKp

中国由来の放射能を何故取り上げないのか!
http://ohhagi.tumblr.com/post/24803658171

画像: http://tmblr.co/Za5n-xNuCnPN



萩たたみ店のホームページ

http://www.mi-mat.com/

https://twitter.com/#!/hagitatami



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重のこの味 ハマる味! (員弁のキャベツ)

2012年06月20日 | 畳(たたみ)以外
「いなべのキャベツ」 (600円) でっかいシュークリームです。

注文するとクリームを詰めてくれます。そして・・・賞味期限は買ってから5時間・・・! 

食べきれないと思った方は、「いなべの小キャベツ」 (280円) もあります。

いなべのキャベツ



Patisserie Cafe こんま亭 http://www.konmatei.com/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 全国マコモサミット

2012年06月20日 | 畳(たたみ)以外
第7回 全国マコモサミット in 菰野 2012 公式サイト

http://makomotake.com/7th_summit/index.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレも、コレも・・・、はじまりは伊勢! (和風建築のはじまり)

2012年06月18日 | 畳(たたみ)以外
伊勢神宮の社殿は「唯一神明造(ゆいいつ しんめいづくり)」と呼ばれ、弥生時代の穀倉から進化した日本最古の和風建築だと言われています。

その神々しい建築美は一般庶民をも魅了し、江戸時代には当時の人口の5分の1が、日本全国からお伊勢まいりに訪れたとも伝えられています。

神宮を世界に紹介したドイツの建築家 ブルーノ・タウト も

”「伊勢神宮」は世界の建築の王座である。芳香高い美麗な桧(ひのき)、屋根の茅、これらの単純な材料が、とうてい他の追随を許さぬ迄に、よく構造と融合している。

形式が確立された年代は正確にはわからず、最初にこれを作った人の名も伝わらないこの建築は、おそらく天から降ったものであろう。”                        
                         ブルーノ・タウト (1880-1938) 伊勢神宮を評して

と絶賛するほど世界に誇れる建築様式です。

                      
 



第62回神宮式年遷宮造営工事中の西の御敷地です

せんぐう館

清盛楠




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレも、コレも・・・、はじまりは伊勢! (旅行業のはじまり)

2012年06月11日 | 畳(たたみ)以外
神宮は私幣禁断 (天皇家の祖霊を祀る神宮を天皇・皇后・皇太子以外が祀ることを禁じた)

だったことから、一般庶民の私的な祈願を引き受ける御師 (おんし・御祈祷師を略したもの・

伊勢神宮の下級神職・全盛時代には伊勢の内宮と外宮で1,000軒近くもあったらしい)

は神宮周辺に住居を構え、御師の手代は各地の檀家を回って大麻 (マリファナじゃないよ、

御札だよ) を配り、伊勢参りを促す旅行代理店のような役割もしていました。



  工事中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする