おはぎのブログはじめました!

畳屋おはぎのたたみブログです。お問い合わせはこちら!ohagi@e-mail.jp

三重のこの味 ハマる味! (東京納豆)

2012年08月31日 | 畳(たたみ)以外

松阪市大黒田町にある 「まちの駅たぬみせ納豆工房」 では、料理や飲み物全てに納豆が
入っているランチ(ディナー)バイキングが楽しめます。

このお店は 「東京納豆」 でおなじみの奥野食品が経営、工場と直売所・レストランが一体化
したお薦めの場所です。

お薦め①納豆BARでは「東京納豆」食べ放題!
     ②飲み物コーナーには納豆コーヒーや納豆ビールも!
     ③納豆が入っているのがわからない?本格的なスイーツ(パンナコッタ・杏仁豆腐・
      コーヒーゼリー・ぜんざい・ようかんなど)
     ④量り売りコーナーでは容器持参でお好きな納豆量り売り!
     ⑤全生産商品、国産大豆100%
     

まちの駅たぬみせ納豆工房 http://www.nattouya.com/ 
                  


納豆工場の見学も二階から


直売所内


納豆ようかん(黒豆納豆が入ってますが、無味無臭)


納豆パンナコッタ(納豆の味も匂いもしません)


松阪市郊外の大豆畑(松阪市西部)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年08月09日おはぎのつぶやき

2012年08月30日 | 畳(たたみ)以外
21室のタタミリゾート 白樺湖に誕生!
http://www.ikenotaira-hotel.co.jp/stay/repose.html

畳・琉球畳のテクスチャ | 建築パース素材無料ダウンロード!
http://kenchiku-pers.com/download/19.html

デイリー おはぎ 紙が更新されました! http://bit.ly/i8bqKp

RT @sugisei: 涙が止まらない。だが、目をそらしてはいけない。人類に核はいらない!
http://rocketnews24.com/2012/08/08/238978/

RT @8zz: くらえっ! http://twitpic.com/2ic2kt


萩たたみ店のホームページ
http://www.mi-mat.com/

https://twitter.com/#!/hagitatami



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重のこの味 ハマる味! (エスカルゴ)

2012年08月30日 | 畳(たたみ)以外
フランス料理の定番 「エスカルゴ」 を養殖している松阪市のエスカルゴ牧場。

鉄工所経営の傍ら、1987年に三重エスカルゴ開発研究所を設立。

1995年に世界で初めて 「ブルゴーニュ種(ポマティア)」 の完全養殖に成功しました。

本場フランスでも乱獲や自然破壊により絶滅したといわれ、ほとんどがトルコや東南アジア産
の 「カタツムリ」 や 「マイマイ」 を代用品としているそうです。

現在、エスカルゴ牧場では年間約20万匹養殖され、一般にも公開されています。(要予約)

詳しくはこちらをご覧ください→http://www.mie-escargots.com/ 

エスカルゴ牧場外観


初めて食べたエスカルゴ、食感は柔らかめの貝のような、エビのような感じです


エスカルゴ生


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳雑学メモ ~灯芯引き~

2012年08月22日 | 畳(たたみ)
奈良県生駒郡安堵町は、岡崎川・大和川・富雄川の合流する低湿地帯にあります。

この湿地を利用したイ草栽培が江戸時代から盛んになり、このイ草から灯芯 (イ草の表皮
の中にある「ズイ」の部分を取り出したもの) の生産が重要な産業でした。

しかし灯芯の需要が次第に減少し、1968年ごろにはイ草栽培は途絶えてしまいました。

そのため、今では他県から仕入れたイ草を使って灯芯が作られ、寺社の灯明用・採墨用
(墨のスス作り)・茶事用の長灯芯・和ろうそくの芯として使われています。

この灯芯は近くの東大寺や元興寺にも献納され、お水取りや地蔵盆といった伝統行事を
支えています。

安堵町歴史民俗資料館・イグサ植え

 

安堵町歴史民俗資料館・イグサ刈り


刈り取ったイグサ (畳表に使うイ草より太くて短い)


灯芯


灯芯引きの様子


お土産 灯芯

 

お土産 イ草筆





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳雑学メモ ~近江畳表~

2012年08月19日 | 畳(たたみ)
「畳表の発祥地では」と言われるほど古くから近江地方では「イ草」が栽培され「畳表」が
作られていました。

江戸初期には、近江八幡の畳表と高宮の畳縁(彦根市高宮町で作られた最高級の麻縁)
が近江商人により全国に知られるようになっていました。

しかし江戸末期には、日本各地で「イ草」が栽培されるようになり、売上も徐々に減少。

昭和30年頃には生産が途絶えてしまいました。

近江八幡市にある 「曳山とイ草の館」 では、この途絶えた「イ草」の栽培方法から「近江表」
に織るまでの工程をイラスト・写真・当時の道具などでわかりやすく展示しています。

曳山とイ草の館・左側の大きな扉には曳山が入っています。


曳山とイ草の館・館内のイ草と畳表の展示


近江八幡市の八幡堀水郷めぐり



人気コミックス 『るろうに剣心』 が、緋村剣心役に佐藤健、神谷薫役に武井咲という
豪華キャストで実写化、この八幡堀で撮影されました。

江戸から変わったばかりの東京として、この映画の随所に登場します。

http://www.youtube.com/watch?v=M5nPcNIl36w&feature=player_detailpage

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00548/v09880/v0987400000000541505/

近くには近江兄弟社(昔 メンソレータム 今 メンタームの製造販売会社)があります




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする