~先天性心疾患(単心室症,無脾症etc.)×凸凹発達障害~らんまりのラクガキ。。。

minority界隈でぶっ放す勿怪の幸い
旺ちゃんの笑顔は闇夜の提灯σ
無明長夜の浮き世を照らせ✽

心臓精査

2017-01-13 | 旺ちゃん(^з^)-☆

らんまりのラクガキ。。。

初めて遊びに来てくれた方は
コチラ☆click☆ 

 

単心室症

手術歴・治療経過についての

詳しい内容は

コチラママンのラクガキ。。。


 

1月11日

蘭丸循環器を専門にしている

獣医のいる病院受診。

 

受け付けをして問診票記入。

 

この病院は福岡に4店舗あるうちのひとつ。

そして循環器を専門にしている獣医が

この日訪れた病院の総院長。

心臓の検査は完全予約制。

 

 

お守りももってきた。

 

すぐに診察室へ呼ばれた。

かかりつけの病院で病気がわかった経緯

現在の蘭丸の症状等を伝える。

丁寧に聞いてくださり

カルテへ記入していく先生。

 

獣医では珍しい循環器専門医

と聞いていたので

怖い先生なのかな…

なんて想像していたけど

そんなことなくて

とても話しやすい先生だった。

 

蘭丸の体重を測る際も

ビビる蘭丸が

若干の挙動不審に陥りかけたときに

先生が

「心配しなくていいよ

大丈夫大丈夫。」

と言いながら抱っこして台に乗せてくれた。

 

なんていうのかな。

子ども慣れした小児科医って感じ

 

やはり心雑音はあり

6段階あるうちの

3段階といったところだろうと

説明を受けた。

なんだか旺ちゃんが胎児診断されたときを

思い出していた。

診断が間違っていればいいのに

なんて思いながら

違う病院の先生に診てもらったときみたい。

 

でも犬の心雑音ってどんなだろうって

調べたりして蘭丸の心臓の音と

聞き比べたりしてたから

今回はまぁ~腹をくくっていたというか。

 

僧帽弁以外の逆流がないか

気になっていると伝えると

「心雑音の3段階というのは

実は幅が広いんです。

初期の段階の心雑音も

かなり病気が進行している場合の心雑音も

3段階に含まれるものもあるんですよね。

ただそれを見極めるために

今から採血レントゲン心エコーをしますので

この検査で診断がつくと思います。

僧帽弁以外の弁も診ますので。

僧帽弁閉鎖不全症(MI)は

小型犬に多い病気ですので

大型犬にはあまり見られないんですけど

大きい子の場合は

弁が二次的に悪くなっていることが

多いんですよね。

もとも心臓が悪いとか。

例えば拡張型心筋症。

心臓自体が悪く

二次的に弁の機能も悪くなっている

ということも考えられます。

心臓が肥大して弁が引っ張られることで

MIを引き起こしているなどですね。

症状を聞く限りでは

その可能性はあまりないと思いますけど

その辺も検査してみてみますので。」

というような説明を受けた。

 

 

そこから20~30分くらいかな。

検査が終わるまで待合室で待機。

 

旺ちゃんのお楽しみタイムと化す

 

 

動物保険のパンフレットを見つけて

 

 

トイプードルを見てまりもって言ってる。

似てるけどね

 

 

ポスターの犬みたい。

 

 

そして蘭丸を発見

 

お気に入りらしく

連れまわす

 

 

そうこうしてたら

蘭丸が検査から戻ってきた。

 

そして先生から名前を呼ばれた。

 

旺ちゃんの病院でいう

生理検査室みたいなお部屋に入って

画像を見ながら説明を受けた。

 






 

にほんブログ村 病気ブログ 先天性心疾患へ

先天性心疾患ランキング

 

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
障がい児育児ランキング

 

いつも読んで下さり

ありがとうございます。

ランキング参加中です。

それぞれランキングがみれます。

クリックよろしくお願いします。

ポイントは自動的に振り分けられます♪

 

旺ちゃんパパの会社紹介です。

旺ちゃんを助けてくださった

医療界に恩返しがしたいという想いから

この会社を立ち上げました。

お知り合いに医師の方がおられましたら

旺ちゃんパパの会社を

是非宣伝してください

株式会社プリーマHP

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。