goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を気の向くままに。。。

☆何でも撮っちゃえパチリ紀行☆

(注)掲載画像の転記禁止 m(_ _)m

=ちょっと見かけない物が・・・=

2013年01月22日 | 金生山
明星輪寺の境内には大理石で造られた立派なテーブルと椅子があります。




その脇には見かけぬ物が・・・






これは灰皿だそうですが、物は昔のコタツ!?



今のコタツは電気が主流!昔は炭や豆炭を火で起し、焼き物のコタツに入れてお布団の中に入れ、寝床の暖をとったとか(ご住職さんのお話)
又、浅い木の箱に入れ、三尺三寸(約1m弱?)四方くらいの木枠を上から被せて、
お布団を上に掛ければ、現在のホームコタツに・・・
どちらもこれは電気を使わないエコ暖房ですね(#^.^#)v
当然、一酸化炭素中毒の危険があるので、お布団の中やコタツの中にもぐることは出来なかったようです。
このコタツでは、猫も安心して丸くなれなかった訳ですね。。。
これは間違いなく珍品・骨董の部類に推薦ですねw












=明星輪寺へ・・・=

2013年01月20日 | 金生山
標高217mの金生山山頂にある真言宗の古刹「明星輪寺(ミョウジョウリンジ)」に車で向いました。
全般に勾配がきつく、行きは上り坂で、歩きでも約30分を要し大変!膝ガクガクw
車でも火を噴きますw
彼等たちが見えはじめると、まもなく山門が・・・
その彼等たちは、お寺を守る虎と牛。
赤坂町は昔は大理石の産地で、その加工も産業として栄え、もちろん彼等たちは大理石で出来ています(#^.^#)








=火渡り=

2013年01月18日 | 金生山
毎年1月13日が御本尊「虚空蔵菩薩」の今年初めての縁日で、前日12日の夕方から終夜にかけ「宵参り」の参拝者で賑わいました。
12日は午後7時より、願いが書かれた「護摩木」を燃やして諸願成就を祈願する「柴燈護摩」や、無病息災・家内安全を願って、護摩木の残り火の上を素足で渡る「火渡り」が行なわれ、参拝者もこの「火渡り」に参加OKなのですが、僕はご遠慮させていただきましたw
当日は琵琶湖からの帰りで「柴燈護摩」には間に合わず、写真を撮ることが出来ず残念(T_T)