goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を気の向くままに。。。

☆何でも撮っちゃえパチリ紀行☆

(注)掲載画像の転記禁止 m(_ _)m

=木曽三川公園138タワーパークに行きました♪=

2013年05月20日 | ドライブ
愛知県は尾張一宮のランドマークとなっている<ツインアーチ138(ツインアーチいちさんはち)>は周辺のどこからでも目につく、高さ138メートルの展望タワーです♪


遠くからでも見える大きなツインアーチは、高さが違う2本の双曲線アーチ(柱)と、中央にそびえ立つエレベーターシャフトの3本柱の構造になっていて、
その眺めは「木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の流れ」の象徴との事☆
展望タワーの一番高いところまでは、一宮市にちなみ138m<一宮(いちのみや・・・いち→1、み→3、や→8)の語呂合わせで138>
アーチ式では東洋一だそうで、建設の際には、頭部を地上で作った後にジャッキアップして
下部を順次継ぎ足していくリフトアップ工法が使用されたらしいですね(Wikipedia参照)


<ツインアーチ138の展望階>を下からドアップ☆


ツインアーチ138真下の通路は、花々が盛り沢山♪


<ローズストリーム(バラ園)>そろそろバラの花が咲き始めてきたバラ園ですが、
花開いたバラの美しさと、甘い香りに誘われ、ミツバチ以上に人が集まりますw



これは僕達ではありませんw


<ラ・セビリアーナ>


<ゴールデンボーダー>


<ラベンダードリーム>



<樹冠回廊>から眺めるツインアーチ138


樹冠回廊の高いところからパチリ☆
眼下に広がる緑の花畑には<ポピー>の花が咲いていました♪


花畑に咲くポピー


ケシ科の植物であるポピーの中にはモルヒネが採れる種もあり、そのような品種は個人で栽培することが法律的に禁止されているそうですね☆


花言葉にあるように「乙女らしさ」が感じられるポピー♪ 


この日は風が強く、背丈の長いポピーを写すのが大変でしたが、よく言う事を聞いてくれましたw


花畑から眺めるツインアーチ138


樹冠回廊を抜けると,モニュメントの<比翼>が・・・
2羽の鳥が翼をならべるデザインのモニュメントは皇太子殿下ご成婚記念として3点の作品の中から人気投票で決められたと言う、夫婦円満のたとえである「ひよく」


<芝生広場>です(^▽^*)
左手奥に見えるのは双曲線アーチ(柱)の最下部で、広場の人と比較すると大きさが分かります(°0°)


ここにはアスレチック風の遊具や滑り台などがあり、子供たちに大人気☆もちろん大人にもw


芝生広場のお隣には、<ヤグルマギク>が咲き誇る<花の迷路>となっています♪



ミツバチ君も楽しんでいますね♪


※追記:撮影は全て2013/05/18(土)です♪
今回は全部廻りきっていないので、また機会があれば足を運びますo(●´ω`●)oわくわく♪
次回は是非ともツインアーチの展望階へ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

=かみいしづ緑の村公園=

2013年05月03日 | ドライブ
澄んだ空気と緑いっぱいに囲まれた広さ15万平方メートルの公園は
自然豊かな環境に恵まれ、家族連れから若い方々まで人気を得ています☆
上石津町は2006年に大垣市に編入された町で、以前は養老郡上石津町でした
岐阜の南西に位置する上石津町は、三重県のいなべ市・滋賀県の米原市と隣接していますが、
地理的には大垣市とは隣接していません 



国道365号線から駐車場に


池のまわりを滑ることの出来るインラインスケートのコースがあり
用具の貸し出しもあります♪



舗装された園内の道路をあえて使わず、少し急な木製の階段を上がることに・・・


上がりきると正面に見えてくる管理棟・緑の村公園管理事務所


管理棟からの眺め


施設も充実しています


高齢者優先のこのような器具まで・・・




様々なイベントに使用される<屋外ステージ>


パンやピザを生地から作り、公園内にある石窯で焼き上げる体験も出来ます
石窯パン作りに使用できる<石窯>が二窯あります



奥の方には<陶村工房(陶芸教室)>や<民族資料館>があり。
入り口周辺の<ぼたん園>は、まだまだ見頃ではありません


<かみいしづ緑の村公園>はここ↓

=早崎内湖ビオトープのコハクチョウ・続編=

2013年01月14日 | ドライブ



ゆったりと干拓田を泳ぐコハクチョウは全く観客を気にすることはありませんw
でも音には敏感みたい(*^^*)
北への旅立ちを迎える春まで、景色がきれいな琵琶湖周辺を眺めながら、ひと冬をここで過ごすのでしょうね(*^^*)
低空飛行を1枚追加☆
そして時折このような仕草をするので、パチリ2枚☆
のんびりムードの風景を2枚☆

=手に取るように見える伊吹山=

2013年01月13日 | ドライブ
道の駅・湖北みずどりステーションの近くから眺める伊吹山は手に取るよう(*^^*)
わが町からいつも眺める姿とは違って、又趣があります♪
最近、この山に取りつかれている筆者ですw

コメント頂きました方々にはボチボチお返事をさせて頂きますので、何卒お許しをm(_ _)m
道の駅の駐車場から少し南の敷地を散歩しました(*^^*)
すると驚き!目を疑いました(☆o☆)
なっ、何と!白い動物がチラミ!
山羊です♪
どうしてここに山羊さんが・・・

=青空に映える伊吹山=

2013年01月06日 | ドライブ
南斜面の雪はかなり溶けはじめていますが、太陽が低いこの時期は、日差しの陰になる北側はまだまだ雪に覆われている@伊吹山 昨日@ドライブ した関ヶ原→米原の三島池ですが、雪をいただき青空に映える@伊吹山 は@サイコー と思えるのは僕だけなんでしょうね(*^^*)池に写し出される@伊吹山 パチリ☆を期待していましたが、残念ながら池には薄く氷が(>_<)又、次回に・・・@風景@自然