愛知県豊田市を起点にし、三重県四日市市を終点とする自動車専用道路<東海環状自動車道(MAGロード)>は、延長約160kmの一般国道475号となります。
昨年の4月2日に掲載してから1年5ケ月が経過しましたが、その続編となります。
やはり月日が流れますと、大垣西IC以北の区間全域では高架橋の下部工事が完了し、上部工の工事が進んでいるところが目立ち始めました。
<大垣市内の工事状況-1>
大垣市内北西部に位置する金生山中腹からの大垣西IC周辺ですが、遠くは霞んでいます。



お天気が良ければ金生山(きんしょうざん)からは名古屋のセントラルタワーズまで見えるのですが・・・
※金生山は、伊吹山地の南東端に位置する標高217mの山で、所在地は岐阜県大垣市赤坂町。地元では「かなぶやま」の呼び名で親しまれています(*^-゜)v

そこそこのお天気だった2014.02.04に撮ったセントラルタワーズ周辺
バッチリです(笑)

大垣西IC料金所より東南東の場所からパチリ☆


大垣西ICから国道21号に沿って北東に橋脚が並び、何れは東海道本線を跨ぐ形となるのでしょうが、工事が大変でしょうね(´Д`。)

JRの線路から西側よりパチリ☆
①の橋脚は線路から東側
②は線路から西側です。

半年前の工事現場です。

新幹線を越したように、この線路も越えるんですよね~
新幹線の上をMAGロードが!(2014.04.02撮影)

名古屋の港と大垣・赤坂間を、石灰石を運ぶJR貨物の最後尾がチラリ!ちょっと見づらいかも!

ここの直ぐ近くには地元のドライバーが抜け道として利用する高架下がありますが、停車して撮っていたらクラクションを鳴らされましたぁ(o;TωT)o"
すこし線路の東側に(矢印)橋脚が見えます。

JR東海道線を走る列車を!

MAGロードはJR東海道線を越え、国道21号の福田交差点に向かいます。

国道21号<福田交差点>の周辺道路は綺麗に整備されています。

交差点に一番近い橋脚です。

半年前はこのような状況でした。

福田交差点近くのスーパー駐車場から

福田交差点から北東?いや北北東かな?そちらに向かって橋脚が並んでいます。

半年前の工事現場です。

向かうは大垣市西部を流れる杭瀬川ですが、この川も何れは跨ぐ形となるのでしょうね。

半年前の写真では、川の右手に足場が組まれた橋脚の一部が見えています。

杭瀬川の東から
半年前の橋脚には足場が組まれた状態で工事進行中でしたが、今では足場が取り除かれ立派な橋脚が姿を見せています。
手前の空き地にも橋脚が出来上がっています。
2014.03.24撮影

2014.0902撮影


県道216号の池尻西交差点付近に向かって並ぶ橋脚に沿って新しい綺麗な道が出来ています。

元々田畑だったところに並ぶ橋脚に自動車道となる上部が乗っかると、県道216号と国道417号が交差する池尻交差点の西側を通る感じです。
池尻西交差点付近の工事現場(県道216号南側より撮影2014.03.24)

池尻交差点近くからパチリ☆
背の高さから眺めてみても、橋脚の上部が顔を覗かせています。

踏み切りを通過する養老鉄道の車輌(2014.02.21撮影)

その<養老鉄道>揖斐線の北大垣第7号踏切の直ぐ近くが高架道路になる感じですが・・・

すぐ側の橋脚には、当時は足場がかかっていました

橋脚の上に橋桁を載せて上部工の工事が進めば高架道路となっていきますね。
以前は田畑だった市内池尻町、興福地町に並ぶ橋脚ですが、既に上部工が乗っかり工事が進んでいる所も目に付き始めました。






養老鉄道の東側で進行中の上部工工事




大垣女子短期大学の北側に並ぶMAGロードの橋脚です。
次回は<短大通り>の愛称がつく<中野・西之川1号線(市道)>を横切り、大垣市北方町からお隣の安八郡神戸町に向かいます。

昨年の4月2日に掲載してから1年5ケ月が経過しましたが、その続編となります。
やはり月日が流れますと、大垣西IC以北の区間全域では高架橋の下部工事が完了し、上部工の工事が進んでいるところが目立ち始めました。
<大垣市内の工事状況-1>
大垣市内北西部に位置する金生山中腹からの大垣西IC周辺ですが、遠くは霞んでいます。



お天気が良ければ金生山(きんしょうざん)からは名古屋のセントラルタワーズまで見えるのですが・・・
※金生山は、伊吹山地の南東端に位置する標高217mの山で、所在地は岐阜県大垣市赤坂町。地元では「かなぶやま」の呼び名で親しまれています(*^-゜)v

そこそこのお天気だった2014.02.04に撮ったセントラルタワーズ周辺
バッチリです(笑)

大垣西IC料金所より東南東の場所からパチリ☆



大垣西ICから国道21号に沿って北東に橋脚が並び、何れは東海道本線を跨ぐ形となるのでしょうが、工事が大変でしょうね(´Д`。)

JRの線路から西側よりパチリ☆
①の橋脚は線路から東側
②は線路から西側です。

半年前の工事現場です。

新幹線を越したように、この線路も越えるんですよね~
新幹線の上をMAGロードが!(2014.04.02撮影)

名古屋の港と大垣・赤坂間を、石灰石を運ぶJR貨物の最後尾がチラリ!ちょっと見づらいかも!

ここの直ぐ近くには地元のドライバーが抜け道として利用する高架下がありますが、停車して撮っていたらクラクションを鳴らされましたぁ(o;TωT)o"
すこし線路の東側に(矢印)橋脚が見えます。

JR東海道線を走る列車を!


MAGロードはJR東海道線を越え、国道21号の福田交差点に向かいます。

国道21号<福田交差点>の周辺道路は綺麗に整備されています。


交差点に一番近い橋脚です。

半年前はこのような状況でした。

福田交差点近くのスーパー駐車場から

福田交差点から北東?いや北北東かな?そちらに向かって橋脚が並んでいます。

半年前の工事現場です。

向かうは大垣市西部を流れる杭瀬川ですが、この川も何れは跨ぐ形となるのでしょうね。

半年前の写真では、川の右手に足場が組まれた橋脚の一部が見えています。

杭瀬川の東から
半年前の橋脚には足場が組まれた状態で工事進行中でしたが、今では足場が取り除かれ立派な橋脚が姿を見せています。
手前の空き地にも橋脚が出来上がっています。
2014.03.24撮影

2014.0902撮影


県道216号の池尻西交差点付近に向かって並ぶ橋脚に沿って新しい綺麗な道が出来ています。

元々田畑だったところに並ぶ橋脚に自動車道となる上部が乗っかると、県道216号と国道417号が交差する池尻交差点の西側を通る感じです。

池尻西交差点付近の工事現場(県道216号南側より撮影2014.03.24)

池尻交差点近くからパチリ☆
背の高さから眺めてみても、橋脚の上部が顔を覗かせています。

踏み切りを通過する養老鉄道の車輌(2014.02.21撮影)

その<養老鉄道>揖斐線の北大垣第7号踏切の直ぐ近くが高架道路になる感じですが・・・

すぐ側の橋脚には、当時は足場がかかっていました

橋脚の上に橋桁を載せて上部工の工事が進めば高架道路となっていきますね。
以前は田畑だった市内池尻町、興福地町に並ぶ橋脚ですが、既に上部工が乗っかり工事が進んでいる所も目に付き始めました。









養老鉄道の東側で進行中の上部工工事






大垣女子短期大学の北側に並ぶMAGロードの橋脚です。
次回は<短大通り>の愛称がつく<中野・西之川1号線(市道)>を横切り、大垣市北方町からお隣の安八郡神戸町に向かいます。
