goo blog サービス終了のお知らせ 

トレイルランで2百名山?  

100名山を完了。
次は200名山+100温泉+100蕎麦++グルメ巡り

遥かな尾瀬「燧ケ岳?@会津駒ケ岳」

2010年06月26日 | マラソン

●23日 天気予報を確認したところ、24日は久し振りの  

これは仕事どころではありません。 
夕方から急いで支度をして8時半就寝   

●予定は、日帰りで86座目「燧ケ岳」と87座「会津駒ケ岳」の両方に登ってしまおうと言うチョット強行&贅沢なもの^^;

①さて24日3時起床 
10分発~高速経由~R400号~桧枝岐~と車をブツ飛ばし燧ケ岳登山口の尾瀬御池に到着したのは5時40分・・・この間特に車は無く全くストレスを感じない爽快なドライブでした。

御池駐車場(1日1000円^^;)↓

②早速準備、燧ケ岳までの経路と所要時間を確認すると、概ね頂上到着予定時間は7時20分~30分、下山完了は9時頃の予定です。

5時50分 朝日眩しい中をストレッチしながらスタート

↓ 登山口からチョットの間は快適な木道です。 
ちなみに木道の整備費用は、何と1m辺り何と5万円だそうな^^; 大事に使用しないといけませんね。 

③暫く進むと、これぞ「尾瀬」とばかりのバカでかい水芭蕉群
何でも栄養が良いからだとの事ですが、花も相当な大きさなんでしょうか。

④登山道は最近の降雨の影響で木道以外はグチャグチャ  これは不快

 

⑤途中、一気に視界が開ける「広沢田代」~「熊沢田代」の2か所の湿原を通過しますが、これが何とも爽快この上ありません。
(ただし強風さえなければ・・・) 

 


↓ 越後方向・・・平ヶ岳?辺りでしょうか・・・




⑥ 「熊沢田代」からは、濃いガスで全く視界が無くなった上、強風による寒さで震えながら、雪渓を右のヤブを掴みながらユックリと約100m・・・
・・・滑落したら「振り出しに戻る」どころの騒ぎでは済みません。

チョットどころか相当危ない登坂でした^^;




⑦ 何とか長い雪渓を登りきると短い雪渓と2か所のガレ場をトラバース・・・全くガスで視界が効きません。



⑧ 最後の?急勾配  頂上近しの雰囲気 フフフ



⑨ 7時07分 全く周囲の視界が効きませんが「燧ケ岳」頂上・・・らしき場所に到着しました。 

これが「燧ケ岳」の頂上かな~と思いつつも、肝心の「燧ケ岳」の【標】が見当たりません・・・

確かもう1か所ピークがあった様な・・・時間も7時7分とは余りにも早過ぎる・・・




相変わらずのガスで全く視界が効かないうえ、強風で寒くて死にそうです。 

ガスが切れるまでと思いつつ約10分間岩陰でスクワットと乾布摩擦で寒さに堪えていましたが、ついに限界・・・7時20分下山する事にしました。

⑩8時45分 駐車場に到着し、チョット腹ごしらえ後、地図を確認す

ると、なっなっなっなっな~~~~んと、登ったのは「俎(まないた)ぐら」2346m 最高峰はその向こうの「柴安ぐら」2356m

   ガラガラガラ~~~一気に体中から力が抜けていく 

とはいえ、今から再度登る気にもなりません。 

至仏山へ登る時、再度挑戦すると言う事で納得し、87座? 「会津駒ケ岳」登山口に前進 ・・・気力は相当抜けてます。


⑪9時10分 登山口に到着  途中の気温表示によると20℃との事  但し風は益々強くなる一方でしたが、下山完了12時予定という事でスタートしました。 

 

・・・・後篇に続く 


「至仏山」 86座ブロッキング

2010年06月18日 | マラソン

【18日】 休み+

これは梅雨の晴れ間 希少なチャンスとばかり尾瀬=至仏山で86座目のゲットを狙ったものの・・・見事はじき返されました。

① 自宅を7時発~日光経由で9時40分 秘密?の駐車場に到着
此処から、ランにて鳩待峠に向かいます。

② ゲートのオジサンが摩訶不思議な顔をしてましたが、ご挨拶してランにて通過 

③ 鳩待峠まで約3km当然登りっぱなし  

涼しくて快調・・・

④ 1020 鳩待峠到着  平日にも拘らず中学生や小学生の団体旅行等で賑わってます。


その手前には、マイカー用の駐車場がありましたが、料金は高めです。

●ちなみに路上駐車は罰金1万5千円と記されていました^^;



⑤さて、至仏山へ・・・と思いきや看板が「登山禁止」! 

山開きは7月1日からと聞いてはいましたが、まさか登山禁止とは・・・事前に確認しておかないといけませんね。



⑥仕方が無いので、もう一つの登山口である「山の鼻」まで行く事にしました。
木道ランは快適そのもの・・・ 



↓ 途中から左手に至仏山が見え始めました。  見事な山容です。  




⑦1040 「山の鼻」に到着しました。
 流石に人気の場所です。平日にも拘らず何処も賑わってます。 

 

⑧ 尾瀬植物見本園@至仏山登山道  

お~~至仏山が呼んでいる^^ が・・・

  

この場所での昼寝は最高の贅沢ってもんでしょう^^




⑨さてさて、秘かに登山道に・・・ やはり、当然と言うか登山禁止

+センサーの監視に加えて登山道に監視員の方まで・・・此処で捕捉
してみましたが、当然「ダメ~~!!!」 

と言う事で、バックバック 

ちなみに、燧ケ岳は悠然と笑ってました。 ケケケ ってところでしょうか。




⑩こうなりゃ「燧ケ岳」に予定を変更・・・と時程表で計算しましたがどうも2時間程度不足、かつ午後からとの予報でしたので

今回は《偵察》とトレランのみで勘弁?してやることにしました。

◎今回の偵察?で2山の日帰り登頂が可能な事が分かりましたので次回は早めに出発し制覇したいと思います。

⑪11時 「山の鼻」をランにて出発、12時駐車場に到着、帰宅しました。

良い練習が出来たのかどうかは別として良い空気を腹一杯吸えた良い1日となりました。

明日からはが続きそうで当分登山はできそうもありませんが、計画だけは着々と・・・これが楽しいですよね^^


東根さくらんぼマラソン大会

2010年06月08日 | マラソン

●「第9回東根さくらんぼマラソン大会」 行ってきました。それも前泊で^^

この大会は昔からあったような気がしますが、未だ「9回」目だったんですね~  いかにサクランボのイメージが強かった事か・・・

●参加者は1万757人と此処でも1万人オーバー

特に東京、神奈川、埼玉、千葉から2300人以上も参加するとはビックラでしょうか。

ただし、会場が広大な神町駐屯地内とあって閑散とした風景。

キャパは10万人位はOKでしょうか。

●種目別では、ハーフ:4591人、10k:2847人、5k:1404人・・・残りは3kとウオーク・・・ちなみに、私の参加した14部(10k)は、735人でした。

↓コースは「さくらんぼ果樹園」を周回する平坦な坂道?できつい事この上ありません。  


↓ 何とまあ、東西に横長の駐屯地でしょうか。

復路、駐屯地の西門から入って、この1k以上はあると思われる直線は厳しいものがありました。(ラスト3km)
平坦に見えますが、復路は結構な登り坂となります。


↓ 駐屯地の西門を延々と登ってきた所でこの表示   

殆どの人は此処で一気に気力は喪失したと思います。


●さてさて会場の状況は・・・

↓   会場からは月山~朝日連峰の雄姿を見る事が出来る程、好天気?でしたが・・・ランには不向きでした。

月山は山というより、でかい「丘」ですね~  

                                                                                                                                   


↓ 恒例のサクランボの種飛ばし競技会場
最高記録は16m+? となってました。

チョット見てると、殆どが5~6m程度でした。  16mは凄いですね^^
 
  

 当然「さくらんぼ」が会場に散見されましたが、今年は収穫が1カ月遅いためムチャクチャ高価とのことでした。

●エイドやゴール後に「さくらんぼ食べ放題」の写真を以前見かけましたが今年はありません。(泣) 何のために此処まで来たのか・・・

試食に群がるランナー・・・   いち早く2粒ゲットしました。


  チョイと一服

↓ 開会式セレモニー   よさこい 良いですね~  




●ハプニング

 ハーフは9時半スタート・・・・先頭ランナーが物凄いスピードで接近しましたが、去年のコースらしい方向に突入! 

釣られて集団で迷路に突入!

第2集団は直進し一気に先頭集団が入れ替わりました。

こういう状況は初めて見ましたが、
これって自己責任ですね。

↓ 自信を持って?右折するトップランナー   あ~~トップは大変だ^^;

 


●10km は10時スタート・・・結果は・・・・
  
 

●感想・・・とにかく疲れました。

ここ数日前から患った5~6年振りの風邪と1週間に及んだハードな仕事の疲労  

 そこに、この暑さ・・・参りました^^;

タイムは↓でしたが、順位的には735人中37位とま~~良いんでないかと一応は満足しました。

●これで帰りには「さくらんぼ狩り」 ・・・のはずが・・・

*温室栽培が3800円(30分)・・・との事でこれは庶民にはムリと言う物

諦めて帰路に就きましたが来年は絶対さくらんぼを腹が割れる程食べたいと思います。

リベンジするぞ~~  


山スカ^^ 

2010年05月24日 | マラソン

●22日 再び「安達太良山」登って来ました。

 この「安達太良山」宇都宮からは2時間チョイと日帰り登山にうってつけの山です。

そんでもって適度に頂上到達の達成感も有り、360度の大パノラマも望め、++++整備された登山道でトレランにもGo~~ と良い事づくめの山なんですね~^^

●さて頂上付近は16日に山開きをしたばかりという事で、相当数のハイカーで賑やか^^

磐梯山~飯豊山~吾妻山  う~~ん 感激です^^

↓ 今回はチョット足を延ばして「鉄山」(くろがねやま)まで登ってみましたが、此処も展望は最高です。 

やはりモデルが良いと景色も映えます^^ ブハハハ

↓ 最近多く見かけるようになりました。

 ランスカならぬ「山スカ」 

当然こういうのは大好きです^^

登山も年々楽しくなりますね ハハハ


↓ さて、下山完了後の成果は・・・


●最近、何故か「右足人差し指裏側」に穴が開くようになりました

^^;  何でや?? 

こういう局所的な損耗で破棄するには「もったいない」ですが、かと言ってどうにもこうにもですね^^ 

もう少し丈夫な靴下が欲しいもんです。


●さて6月 今年は梅雨入りが遅くなりそうです。

86座目は、会津駒ケ岳、平ヶ岳、至仏山、燧ケ岳、飯豊山、赤城山

・・・今年中に何とか百行けそうな感じになって来ましたが、後は先立つもの・・・軍資金・・・これが一番の問題となってきました。


例幣史街道下見

2010年05月15日 | マラソン

●暇にまかせて「29日~30日」に走る予定の『例幣史街道』@鹿沼市内そば屋~例幣史街道(今市)まで偵察してきました。

●栃木市を0900に出発したら恐らく昼食は鹿沼市でしょう^^

そこで、そば屋をチェック

↓ 新鹿沼駅近傍、巷で美味い!!!と評判の「みっちゃんそば屋」


お勧めメニューは・・・↓ 


・・・でしたが、注文した品物は? ↓ もり蕎麦+舞茸天婦羅(300円) =850円 


味の方は・・・噂どおり抜群でした^^  量は少ないかな~ 

●ちなみに新鹿沼駅手前にも一軒 これも試食・・・2件連続は腹がきつい・・・

↓ 月味亭



↓ もり蕎麦「一人前(2枚分)」・・・これを注文すると、チョイ小さめですがかき揚げが1個サービスで付きます。

味は・・・う~~~ん  ツユはチョット塩分強過ぎ 

蕎麦自体は美味しいので惜しいな~ ・・・  こりゃ好み

●さて例幣史コースですが、鹿沼市内から文挟駅~板橋交差点付近までは歩道@遊歩道がありますが、板橋以降は特にありませんでした。

よって道路の側道に限定されまが、今日(15日)は結構大型ダンプも走っていたため、相当危険です。



 

●提案として

A案:「板橋」以降は国道119号(日光街道)に出て、今市まで日光杉並木を走る。

B案:あくまでも例幣史街道にこだわり街道「沿い」を回り道しつつ走る。 

↓ 今市市から宇都宮方面に下る日光杉並木街道(走ってくるときは逆になります)・・・例幣史街道と風情は殆ど同じです。
 

 

●来週も暇だったら、実際に走って確認したいと思います。